← 10 / 【 11 12 13 14 15 】 / 16 →
ふたり
013. きび団子
炎皇スイジュの私邸・青焔宮。
その最奥にあるスイジュの私室にて、炎皇付教育官のホウシュンは主に成り代わり乱雑に物の積まれた机上の整理をしていた。これが教育官の一日の最後を締め括る日課。尤も、この仕事が終わった後も仕事は山積しているのだが、一先ず青焔宮での通常任務は終了する。
よくもまあ一日でこれだけ散らかすことが出来るものだ、と普通の人間ならば文句の一つも言いそうな机上を、しかし、ホウシュンは淡々と片付けていた。これくらいの仕事量ならば文句を言うに値しないと思っている為だ。炎皇国で最も多忙な男にとって主の机の整理など仕事のうちに入らない、全く以て取るに足らない雑用だった。
自宅に持ち帰る仕事について考えながらホウシュンは手際よく書類を所定の位置に片付けていく。たまに単なる紙屑の間に重要な書類が混ざっていることもあるが、そもそも主に届く書類全てをきっちりと余すところなく把握しているのだから間違うことはまずない。
そうしてホウシュンは瞬く間に机の天板を発掘し、そして、整然とした書類の塔を生み出していく。後は廃棄すべき紙の山を侍従に言って処理させるだけ──というところで、ホウシュンは扉の動く音を聞き留めて振り返り、誰ぞ、と眉根を寄せて、元々眉間にある皺を一層深くした。
侍従ならば扉に触れる前に声を掛けるだろう。とは言え炎皇国一の軍門コウライ氏の長にして炎皇直属軍大将ライガクと密談という名目の宴会に出かけたばかりのスイジュがもう帰ってきたとは思えない。暗殺者という選択肢もあったが、僅かばかり開いた扉がそれ以上隙間を大きくしないのを見て取ったホウシュンは、軽く溜息を吐いて扉の向こうに呼びかけた。
「カリネ姫、如何なさいましたか」
しばらく隙間に変化はなかったが、やがて、恐る恐るといった様子で濃い緑色の頭が覗き、続いて白い額が現れて、黒に近い紺色の双眸がホウシュンを捉える。
「ホウシュン……?」
舌足らずで甘やかな高い声音に、ええ、とホウシュンは短く答えて頷いた。
それに安心したのか、大きく扉が開き、薄手の白い夜着を纏った少女が独り部屋の中へふわりと飛び込んでくる。
少女は炎皇スイジュの準后 森閑公主。十四の年に炎皇国との戦争に敗れ奴隷として連れてこられた緑帝国の元皇太子は御年三十一になるが、しかし、数年前に外見も精神も十二歳に立ち戻ってからは心身の成長を止めている。それでも知識は教えた分だけ増えていくものの、炎皇国の皇妃であるという事実を受け入れることは拒絶しており未だ緑帝国の皇太子だと信じて疑っていない。しかし、十二歳の少女に身体ごと立ち戻り、夫のことを婚約者だと思っている無邪気な寵妃をスイジュは以前と変わりなく愛していて、青焔宮の奥深くで彼女の全てを守り慈しんでいた。
絶妙ともいえる均衡で自我を保っている公主の、その心の奥底に封印されている記憶を刺激するような情報を遮断する為、今現在彼女と常時会うことが許されているのは世話係の女官十名と女衛士十名、そして、ホウシュンのみ。そう、ホウシュンは大臣すら謁見を許されていないなか男性で唯一炎皇の寵妃に拝謁出来る官吏──それは炎皇スイジュの信頼が篤いことの証明ではあったが、ホウシュンにとってはこの上なく迷惑な話だった。
ホウシュンには嫌いなものが三つある。
ひとつはエンラ一族に纏わる全て、もうひとつは甘い団子菓子の類、残るひとつは子供。
特に思慮が浅く改善の余地の見られない性格の如何にも子供然とした子供は世界全土より即刻排除したいと傲慢にも本気で思ってしまうほど嫌いだった。それでも我が子は妻を早くに失ったにも関わらず次期炎皇の教育官になるまで男手ひとつで育て上げたが、それは偏に子の性格が敬愛する亡き妻に似て聡明であったからであり、これがどうしようもないくらい我侭だったなら途中で育児放棄していただろうとホウシュンは思う。
そして今、抱きかかえた大きな枕に半ば顔を埋めるようにして、何やら期待に満ちた眼差しをこちらに向ける少女はホウシュンの最も嫌いとする“子供”だった。
「眠れないの。スイジュ様がお帰りになるまで何かお話を聴かせて? ホウシュン」
言葉面は依願的ではあるが、口調は命令に近い。
拒否すれば、夜色の双眸一杯に涙を溜め、グズグズと泣き始めるに違いない。それが炎皇に知られるのは一向に構わないが、目の前で煩く泣き喚かれるのだけは心底嫌だった。
ホウシュンは傍らにあるゴミの山にちらりと視線を向け、後で自分で捨てに行くしかないかと腹を括り主の寵妃の方に向き直る。
「……ご所望とあらば。如何様な御話をお求めにございますか」
ともすれば口をついて出てきそうな不満は心の奥底に厳重にしまい込み、ホウシュンは努めて微笑む。それは炎皇ならば間違いなく前言撤回するであろう黒い微笑だが、公主は気に留めた様子もなく、そうねぇ、と思案顔になった。
「こう考えてみると楽しいお話も悲しいお話も難しいお話も大概たくさん聴いている気がするわね──ねえ、何か目新しいお話って、ない?」
「カリネ姫のお考えになる目新しい御話というのはどのようなものなのですか」
我侭な姫君は期待通りの話をしないと、つまらない、と言い、こき下ろす。
実のところ傍らに常時世話係の女官達がいるにも関わらず、公主が話し相手を求めてわざわざホウシュンのところにやってくるのは大概女官達を既にこき下ろした後だ。以前、これほどまでの屈辱を受けたことなどございません、と公主にこてんぱんに言われたらしい女官の一人が涙ながらにホウシュンに訴えてきたことがある。女官といえども炎皇自らが公主の為にと選んだ女官達である。全員が貴族の娘達で勿論教養もないわけではない。ただ、接し方が拙いだけだ。
今は心を病んで炎皇の庇護の下でしか生きていけない公主も元を正せは一国の皇太子だった姫君である。話一つするのにも押し付けるのではなく意志を尊重しなければ臍を曲げてしまう。
ホウシュンはその辺を弁えていた。
「カリネ姫のお望みとあらばどんな話でも致しましょう」
話の内容を決めるのはあくまで公主でなければならない。
公主は枕を一層強く抱きしめて一巡するように視線を動かし、やがて、何か思いついたのかふと小さく笑った。
「そうだ。ホウシュン、知らない場所のお話がいいわ」
「知らない場所……?」
全く予期せぬ答えにホウシュンは眉根を寄せた。曖昧過ぎて一体どう捉えたら公主の期待に添えるのか量りかね、しばし、逡巡した後、仕方なく例を挙げた。
「知らない場所とは──たとえば異界のことですか?」
降魔海に浮かぶ大陸・空生に多く存在する門。その向こうに広がるという数多の未知なる大地の総称──異界。
異界? と言って小首を傾げた公主は次の瞬間、酷く驚いたような顔をした。
「異界、って、ホウシュンって違う世界のお話まで知ってるの!? 私はただ単に行ったことのない場所の未だ聴いたことのないお話でよかったんだけど、でも、異界のお話って聴いてみたいわ!」
失言だった、とホウシュンは心の奥底で舌打ちした。期待に満ち満ちた目をこちらに向けている公主はおそらく、異界の話をしない限りこの部屋から梃子でも動かないだろう。知りませんすみません、と謝ったところでそれをあっさりと赦すほどこの三十一年生きていながら身も心も紛うことなく十二歳の少女は聞き分けが良くはない。
大体ホウシュンは公主が求めるお話──即ち御伽話や昔語りの類にそもそも全く興味がなかった。皇の右腕として政を行うに当たり、伝承に基づく慣わしというのが意外と少なくなく、それ故に知っているという程度の話だ。それでも普通の人間よりはいくらか多く知っているものの、それが彼の知識量に占める割合というのは決して多くはない。
当然のことながら彼が皇を助け行う政というのは異界にまで及んではいないわけで、おそらく異界にも伝承の類はあるのだろうが…… と珍しく頭を抱えかけたホウシュンは、ふと或る人物の顔を思い出して、ああ、と小さく声を上げた。
「どうしたの? ホウシュン」
そして、そう言ってきょとんと首を傾げる公主に、ホウシュンは言う。
「多くは知りませんが、三つ四つ心当たりがあります」
「本当!? 教えて!」
ホウシュンが知るのは異界から来たという男から教えられた、その世界に伝わるいくつかの伝承。そのうちのひとつをホウシュンは、目を輝かせた公主に語り始める。
「──昔、その世界の或る僻地に薪売りや洗濯請負いなどで細々と生計を立てて暮らす老夫婦がいたそうです。その夫婦には子どもがいなかったのですが、或る日洗濯請負いをやっている妻が川で巨大な桃果を拾い、そして、夫に食べさせようと家に持ち帰り切ってみたところ、中から嬰児が現れ、夫妻はその子どもをモモタロウと名付け自分達の子どもとして育てることにしました」
そこで一旦言葉を切ってホウシュンは公主を見た。
パチパチと大きな目を瞬かせた公主は、ヘンなの、と一言呟いた後、それで? と続きを促す。
「──やがて成人したモモタロウは近隣を騒がせていた悪鬼の討伐を試み、老いた養父母を残して旅立ちます。旅立ちの際、モモタロウは養母から“きび団子”なるものを持たされたのですが、それを欲して現れた犬と猿、そして、尾の長い鳥を、“きび団子”と交換条件で仲間にして悪鬼の巣窟となっていた島へと渡り、見事悪鬼の群を討ち取ったそうです。そうして、悪鬼達の財産をこれまで悪鬼に苦しめられてきた諸都市に分配し、やがてその近隣一帯の王になったとのことです」
そうして一気に話し終えたホウシュンは一息ついて、如何でしょう、と訊いた。
公主はきょとんとした面持ちで徐に小首を傾げる。
「昔語りの類っていうのはそのほとんどが何かしらの隠喩だというのは知っているわ。きっとその話もそうだと思うのだけれど──巨大な桃果から生まれて大きくなったら“きび団子”とやらで仲間を集めて悪鬼を討伐する、って、一体何? そこには何が隠されているというの?」
「申し訳ありませんが、私にもよくわかりません」
ホウシュンは正直に答えた。
「実のところ、この昔語りを私に教えた者も、自分の世界に伝わる話でありながら全く理解していなかったのです。
ただ、その者の話によると、桃果は尊い果物らしく、そして、“きび団子”というのはその昔語りの伝わる地域の特産品なのだそうです」
途端、公主は形の良い眉をキュッと寄せ、訝しげに言う。
「……何? そのモモタロウなる人物が登場する昔語りというのは、その地域の特産品を売る為の逸話ということなのかしら?」
「いえ──私も最初はそう思ったのですが、何でもモモタロウというのはその昔語りの伝わる国の皇の血筋で、悪鬼に見立てられた夷狄を追い払ったというのは史実らしいです」
「……桃果と“きび団子”は?」
「本人もわからないらしく一向に要領を得ません」
「何なら直接訊いてみるがいいさ──姫よ」
低くあって、それでいて良く通る男の声。ホウシュンは声のした方にゆるりと顔を向ける。
中庭に面した窓──皇が邸内より愛でる為だけに存在し、百人の庭師が日々最上の美の為に手をかけている広大な中庭。元より庭師以外は何人も入ることを想定していない未踏の楽園から男が独り、こちらを覗いていた。
ホウシュンが溜息を吐くとほぼ同時に、公主がその闖入者に駆け寄る。
「スイジュ様! お帰りなさいませ!」
その一言で、男──炎皇スイジュはだらしがないまでに相好を崩した。
おお姫只今帰ったぞ、と窓を乗り越え室内へと入り、公主の華奢な身体を抱き上げ、抱き締める。
それを冷めた目で見ていたホウシュンは、二人がじゃれ合うのを止める気配が一向にないのを見て留め、大きく咳払いをした。そして、向けられた二人の不機嫌そうな眼差しを物ともせず、静かに言う。
「陛下、お早いお帰りでございますね。ライガク殿は如何されたのですか」
これが側近ではなく下男ならばその場で切り捨ててしまうだろう程の勢いでホウシュンを睨みつけていたスイジュは、しかし、その言葉に、
「ああ…… そう、仕事だ。仕事が舞い込んできた」
と、名残惜しそうに公主を床へと下ろした。
しかし、その次の瞬間には皇の顔に戻り、ホウシュンの方に向き直る。
「先程、キリカの使いに会い、書を受け取った」
公主の手前、伏せられる肩書き。
きょとんとしてスイジュを見上げる公主を一瞥し、ホウシュンは訊ねた。
「──内容は」
「理由は訊かずにお前に妙な昔語りを教えた“その者”をシャラへと招いて欲しいそうだ」
そして、とりわけ“その者”という部分を強調してニヤリと笑ったスイジュに顔を苦く歪める。
“その者”──それは冥王。
ホウシュンは異界から来たその王のことを王とは思っていない。そして、スイジュはそれを知っていて、しかし、咎める立場にありながら黙認し、あまつさえ楽しんでいる。
尤も、顔を顰めたのは、そんな微細なからかい故ではなく、力のある国の、しかし、三十年程前に異界より現れ救国の英雄と讃えらて即位した得体の知れない王を動かそうとする大国の後ろ盾失くしては存在出来ない弱小国の幼帝の意図が読めなかったからだ。
けれども、おそらく面倒なことになる──そんな予感。
「難しく考えるな。ほら、前もそうだったが、冥王の土産はきっと“きび団子”だぞ」
「私は団子が嫌いです」
確かに数年前に巡幸で訪れた際、彼の王は懐かしい味を厨房に命じて再現してみた等と言いながら“きび団子”を多量に持ち込み、そして、ホウシュンも団子がぎっしり入った包みを無理矢理持たされた。団子は本当に嫌いなのだが、王から下賜されたものとあってはそのまま破棄するわけにはいかない。家人分として実際の家人の数の倍くらい渡され、美味しいとか美味しくないとかそういう問題以前に、どうしたものかほとほと困り果てたのだけは鮮明に覚えている。
皇の軽口に落ち着いた声音で答えられたのは奇跡だと思いつつホウシュンは、ひとまず団子のことは置いておいて──否、むしろ団子のことを忘れようとして、幼帝の意図を読もうと思考を張り巡らせた。
と、ふと、スイジュの腕に縋るように張り付いていた公主と目が合う。
「ホウシュンに異界の昔語りを教えた人って冥王陛下だったの?
ああ、可笑しな昔語りは冥王陛下が“きび団子”を売り捌く為の作り話だったのね」
──最早、否定するのも面倒だったので、ホウシュンは無言で頷いた。
← 10 / 【 11 12 13 14 15 】 / 16 →