← 15 / 【 16 17 18 19 20 】 / 21 →
ふたり
016. 嫉妬
この世界で最も美しい女は青華太宮、氷公玉蓮、そして、炎羅皇后。
世の人々に広く知られた現世の三美人は、何の因果か二人までもが炎の国の髪色を持っている。否、五十年程前に謳われた三美人のなかにも先の炎皇偉沙良に先の炎羅宰相が寵姫とやはり二人までもが同じく燃えるような赤髪だった。
そして、最初の伴侶、後の風皇鴻渡を嫉妬に狂わせたという絶世の美女にして稀代の賢皇、炎皇偉沙良の長子鷲華は、海王に嫁して青華太宮の名を戴き、二十年以上経った今でも聡明にして深海の珊瑚の如き美妃として国民の敬愛を一身に受ける。また、奴隷身分から炎皇国の名門炎羅一族に入り、時の宰相の愛を一身に受けた寵姫火南の一子慧裏火は、夫の母である彼の炎皇偉沙良が願わくば自らの傍に置いて愛でたいと言ったというほどの美貌を炎羅皇后と呼ばれるようになった今でも保ち、皇城紅蓮宮の美しき女主として君臨していた。
赤髪は炎皇国の九割を占める沙良の民の血を引く者にしか出ない。勿論、他の民の血脈が混ざればその色が出ることもあるが、赤髪が出れば血統の記録がなくとも沙良の民の血を引く証とされる。
沙良の民は遥か昔から武芸に秀でた部族であったが、その端麗な容姿でも広く名を知らしめた。世界が一つの国家であった頃、代々の帝は武人として登用した沙良の民の取り分け見目麗しき者達を男女問わず傍に侍らせたという。帝に倣う貴族達も然り。爛熟期の或る帝は自治領にあった沙良の長を罠に陥れて組み敷き、長が自決した後もその骸に腐らぬよう処置を施して愛で続けたなどという話も残っている。尤も、帝家や貴族達のそのような驕りが沙良の民を決起させることになるのだが。
帝国を滅ぼした沙良の民は炎皇国を興し、武力を以て他を退け、美貌で以て他を懐柔し、程なくして乱世のなかで第一国へと伸し上がった。
それから数百年の月日が流れ、今や混血が進み純血と呼べる沙良の民はいない。しかしながら、その蠱惑的な容姿は連綿と受け継がれて今に至る。
歴史を紐解けば三美人に赤髪が並ぶのは当然のことと言える。しかし、それは決して沙良の血脈という名ばかりのものに押された結果ではない。彼女達は人を惹きつけてやまないほど、真に美しいのだ。
それを最も体現しているのは炎羅皇后であった。他国に嫁しながらも国民に愛される青華太宮と異なり、彼女はその華やかな美貌に劣らぬほどの贅を尽くし、夫が迎えた寵妃に手酷い仕打ちをしたことや愛息に捨てられたことすら市井に広く知られ、国民に敬愛の念を抱かせるには到底及ばない。だが、しかし、彼女は美しかった。海王さえも跪く美しき海王妃よりも、最北の地にあり月白の美神と評される氷公よりも。そして、国民もそれを認め、誇りとし、畢竟彼女を赦している。離れた夫ですらその美しい面には未だに感嘆するのだから。
──おそらく皇后の優れた容姿を認めていないのは皇后その人だけ。
皇城紅蓮宮の奥、かつては確かに後宮として機能していた蓮花離宮のさらに最奥、炎皇正妃として皇后の位が与えられた后にのみ授けられる炎妃の間に炎羅皇后はいた。世界中から職人を集め、様々なものを欲するままに与えて作らせた調度のなかでも最も手の込んだ細工のなされた瑠璃の椅子に腰を下ろし、いつもは意匠を凝らした簪で結い上げている豊かな深紅の髪を解き放って三人の侍女に手入れをさせながら窓の外を眺めていた。
外は百花繚乱の楽園。匂うように咲き乱れる花々は、皇后の座る椅子とは趣を異にした品のよい銀細工に飾られた豪奢な窓枠に切り取られ、まるで絵画のようだった。
凝った窓枠も、熱砂の国である炎皇国には少ない優しい色合いの花々が四季折々に咲く庭も、数代前の炎皇が白帝国より迎えた后を喜ばせる為に造らせたものだ。白帝国より迎えたといっても白帝家の直系ではなく辛うじて白帝家縁と認められた貴族の姫。父は外祖母を帝家の皇女に持ちながら酒乱の為に当主の座を追われた若隠居、母は戯れにお手つきとなった白帝家と何の縁もなく美しくもない町女で、それ故に姫は醜聞を嫌った家人によって屋敷の奥深くで半ば幽閉されて育った。そのような薄幸の姫君を是非炎皇の皇后にと贈りつけてきたことで白帝国の炎皇国に対する悪意や憎悪の程というのは知れるが、それでも何としても白帝国と繋がりを持ちたい時の炎皇が姫の世話に終始したという記録はあちらこちらに残っている。
この庭もその一つだった。庭師や花卉などの手配にあたって白帝国のまるで幼き児の虐めのような妨害に遭いながらも、白帝国と繋がりが深く炎皇国とも友好関係にある海王国の協力により、花の色は勿論、窓の飾りも白帝国風となり姫君も大いに喜んだという。元々、その出生から疎外されて育ち人と接することを恐れていた姫が、炎皇に心を許すようになったのもこの頃だと伝えられている。
尤も、当の炎皇が愛したのは参謀長として仕えていた炎皇国切っての軍門光来一族の女当主で、それに気付いた姫君は己が身の宿命を知り、子もないうちに自害するのだが。
姫の自害から再び白帝国との関係は悪化。重臣のなかには姫の自害すら白帝国の陰謀だとする向きもあった。しかし、炎皇は白帝国との対立の姿勢こそは取ったものの、姫の名誉を傷つける者は許さなかった。
皇后は空位のまま十年余り後、その炎皇の治世は終わる。後を継いだのは姫の死後準后となった光来の女当主の産んだ皇子だったが、彼も亡父の遺言に従い、身も知らぬ継母たる白帝国の姫君を守り続けた。その次の皇も、そして、続く皇も。
庭はそうして残り続けた。要らぬ女を半ば捨てるように送り込んだ白帝国にはこのことを知る者などいないだろう──炎羅皇后はふとそう思い、傍らの侍女を見遣った。
「彼の姫は如何に?」
「間もなくこちらへ渡られるものと」
慣れた手つきで主の御髪を束ね碧い輝石のついた銀の簪を以て高く結い上げながら年配の侍女は柔らかな声音でそう告げる。
そうか、と短く答え、皇后は再び庭に視線を向けた。
彼の姫、というのは白帝国よりこの皇城紅蓮宮に侍女百人と共に預かった白帝翔統の末の妹姫、翔佳。
先日炎皇睡鷲が白帝国との国交の樹立を目指し自ら白帝国へと赴いた折、連れ帰ってきたのだ。
皇后を避けるように私邸である青焔宮で政をする炎皇睡鷲が紅蓮宮を訪れることは稀。それが皇都炎聖に戻るなり真っ直ぐ紅蓮宮を訪れて、そして、皇后に言い放った。
翔佳姫に蘇芳を与えようとしたのは貴様だろう、預かるがいい。
翔佳姫を蘇芳に与えようとした、その件に関しては間違いのないことだった。睡鷲の寵妃腹の皇女魅名姫を政の舞台から引き摺り落とさんが為、表向き婚約者として魅名姫を守護している教育官蘇芳を引き離すべく、彼の持つ類稀なる貴色を餌にして白帝国に売ろうとしたのだ。
どうせ叶いもしない謀だろうと端から思っていたし、明らかになったところで自分を罰することなど出来ないだろうと楽観していた皇后は、やはりお見通しだったかと、その辺りは特に感慨もなく受け止めたのだが、預かるがいい、という言葉が何を指すのか判らず眉を顰めた。
一体何を預かれというのか、と皇后が問うと、炎皇は怒っているような困っているような何とも形容のし難い笑みを浮かべ、言った。
翔佳姫は蘇芳を甚く御所望だ。嫁すまで国には帰らないとまで仰った。もうここの離宮に通している。
俄かには信じ難い話に流石の皇后も驚き唖然とした。面にもその驚倒の様相が表れていたのだろう。炎皇は鼻で笑うようにして皇后を一瞥し、しっかりな、と事も無げに言って、凍りつく皇后をそのままに立ち去った。
そもそも蘇芳は皇女魅名姫を追い落とす為の材料であり、白帝国側もそう捉えていたはずだった。蘇芳は貴色を持ち、皇女魅名姫を守護する不可思議な力を有する以外他に何があるわけでもない人間だ。容姿も身分もあまりに平凡で、帝家にはとてもではないが釣り合わない。周りがどれほど急き立てても翔佳姫自身が肯くことはないだろうと思っていた皇后にとっては青天の霹靂も甚だしい事だった。
未だ信じられないうち、その翌日には白帝国からの使者が白帝翔統の親書を携えて皇后の許にやって来た。余程末の妹姫が愛おしいと見える翔統は、姫が真に幸福であれば炎皇国にいても構わない、その代わり何が何でも幸福であるように心血を注いでくれ、と対等の立場にある人間に請願するにしては豪く高圧的な言葉を紙一杯に書き連ねていた。
その親書を見るまでは、早いところ蘇芳を攫うなりして連行し、翔佳共々白帝国に送ろうと心に決めていた皇后は、しかし、半ばまで読んでその魂胆を打ち消した。
翔佳を早晩送り返そうという心積もりがなくなったわけではない。だが、蘇芳を攫ってきてまでして送り返すことはない、とそう思った。
白帝国を頼り蘇芳を皇女魅名姫から引き離すという魂胆が炎皇に露見した以上、同じ策はまず通用しない。ということは、今や翔佳は道具以下だ。大体、蘇芳の貴色は皇后自身も欲していた。夫からも愛息からも見捨てられた心の虚を埋める物として何年も狙い続けたのに、それを道具以下になった小娘にむざむざ渡す必要はない──
「翔佳姫のお渡りです」
侍女の言葉に皇后は再び庭から視線を逸らした。ぼんやりする間に髪は全て結い終わっていたらしい。すす、と侍女達が脇に退いていくのをちらりと見遣り、皇后は薄く目を閉じた。
翔佳に与えた部屋は炎妃の間からそう遠くない。程なくして炎妃の間に衣擦れの音が満ちる。
椅子の背を扉の方に向けている為、大勢の衣擦れの音は聴こえても、そのままでは姿を見ることは出来ない。しかし、炎皇国の皇后たる彼女がわざに顔を向けてまで迎える必要はなく、その気も無かった。
「面を見せよ」
皇后はよく通る声で命じる。直後、背後に生じた怒りを孕んだざわめきすら心地よく覚えながら皇后は一つの衣擦れの音が傍近くに寄るのを聴いていた。それが丁度、右前に来て止むのと同時に目を開け、視線をくれる。
その先にいたのは確かに翔佳姫だった。両膝をつき、揃えられた膝前の床に重ねるようにして両の手を置き、強張った面を向けている。年は二十。しかし、未だ婚姻を結んでおらず男を知らない深窓の姫君はまるで少女のように清冽な雰囲気を携えていた。
皇が纏う衣のみに使われる鮮やかな金糸に似た髪は豊かで艶があり、僅かに波打ったまま背に流されている。纏う衣が翠なのはおそらくその眸に合わせてのことだろう。大きな眸は不安げに揺れ、けれども、しっかりと皇后を見つめていた。
それを睨め付けるように見下ろし、嘲笑を交えて言う。
「そなたの侍女共はわらわが直に声を掛けているというのに快く思っておらぬようだな。身の程知らずが。そなたも教養なき者に囲まれ気の毒なことよ。そなたの為、翔統殿に申し上げ換えて頂こうかと思うのだが如何か?」
ざわついていた間は不意に水を打ったように静まり返る。椅子に座っているのは国を売り渡そうとする売女だが、それ相応の権力を有していることを知っているからだ。
「い、いえ、それには及びません。わたくしの不徳の致すところでございます故、どうかお許しを」
返ってきたのは姫君のか細い声。その顔は青褪め、唯でさえ白い面をより一層白くしていた。
彼女がここまで怯えるのは、白帝翔統の親書を受け取った日、翔佳姫を通した部屋が気に食わぬと楯突いた血気盛んな翔佳の侍女の手足を皇后自らその場で切り落として見せたからだ。皇后も沙良の民らしく夫である炎皇やその義姉である青華太宮には及ばないものの一端の兵として戦に参加しても遜色ないほどの技量は持っている。不満を並べ立て喚くばかりの細い女官を切り捨てることなど造作ない。そして、悲鳴を上げ転がりまわった末事切れた凄惨な死骸を前にしてにっこりと笑み、腰を抜かし失禁すらした姫君に、躾のなっていない侍女を一人始末したと翔統殿に申し上げておこう、と優しく声を掛けることもまた造作のないことだった。
これでさっさと逃げ帰るかいっそこの国と白帝国との戦争になってくれてもよいものを、と皇后は密かに願ったが、しかし、翔佳姫は未だこうして留まって青白い面を皇后に向ける。そして、事有る毎に詫びるのだ。白帝国からの使者も親書を携えてきた者の他はない。刺客が紛れ込んでいるのかとも思い手の者に徹底的に探らせたがそのような様子もなかった。つまり、翔佳姫は一人この状況に耐えているに等しいということになる。
煽られる加虐心を深い呼吸で抑え、皇后は淡く微笑んだ。尤も、それは健気な姫が愛おしく思えたからではない。
昏いことなど何一つとして知らぬような姫君がここまで冷たく当たっても何処か毅然として耐えているのは一体どうしてなのか──その理由を考え、そして、その原因と思しき少年の貴き色を浮かべる度に滾々と湧いてくる殺意を鎮める為、平常心を保たせる為の微笑だった。
そう──未だ、わらわは笑える。
「時に翔佳姫、そなたはこの庭について何か知っているか」
柔らかく笑んだまま皇后は訊ねる。窓枠の向こうに広がる庭をついと指し示しながら。
話の矛先が変わったことに安堵したのか、頬に幾分色を取り戻した翔佳は皇后の指の先を追うようにして顔を動かし、そして、身体を起こし窓の外に視線を向けた。
血色は取り戻したものの未だ絶望に似た暗さを宿した双眸は、しかし、次の瞬間一気に暗雲が取り去られたかのように輝いた。
「これは──なんと美しいのでしょう」
それは皇后が始めて聴いた翔佳の感嘆の声。
凛とした声音に仄かな甘みが混じり、耳を擽る。
「わたくしの国に咲く花と良く似ています。これほどまでに美しい庭をわたくしは見たことがありません。ああ…… この国の澄んだ空色がさらに花々を美しく見せてくれるのでしょうか……」
しかし、皇后が聞きたいのは心の底から庭を褒め契る言葉ではない。
「して、姫、この庭について何かご存知か」
今一度、今度は苛立ちを露わにしてそう声を掛けると、夢見がちにとろりとした眼差しを庭に向けていた翔佳は、あ、と短く声を上げ、皇后の方に振り返った。
「申し訳ありません皇后陛下。この庭のこと、残念ながら存じ上げません」
やはりな、と声に出して言う代わりに皇后は溜息を吐いた。
その溜息の意味を翔佳は暗に悟ったのであろう、
「わたくしの国の様式に似ているように思うのですが、所縁の者がこちらにいたのでしょうか」
と、取り繕うように言った。
そのおずおずと控えめなその様子に、世の男共はきっとこの女を可憐だと評し手に入れたがるのであろう、と皇后は密かに嘆息する。
翔佳の可憐な容姿を形無しにする程、全てにおいて圧倒的に美しい皇后は、しかし、その美しさ故にこれまで孤独を深めてきた。誰もが口を揃えて美しいと言って褒めそやすその一方でその言葉だけを置いて誰もが遠ざかっていくのだ。まるでその単語が彼女から逃れる記号か合言葉であるかのように。
一度は確かに皇后をその腕に抱いた炎皇ですら、今や皇后に近寄りさえしない。
重く黒い毒を持った感情に全身が染まっていくような感覚に皇后は嗤った。そして、同時に生じるのは汚れを知らぬ乙女を傷つける策。平和を乱す一振りの血染めの剣にも似たそれを、皇后は何の躊躇いもなく呟きに似せながらこれ見よがしに口にした。
「そういえば、炎皇陛下の一の姫に仕える教育官にこの庭が出来た経緯に詳しい者がいるな。折角なので招くとしようか」
一の姫は皇女魅名姫のこと。その教育官と言えば蘇芳しかいない。
案の定、小さな花々がふわっと花開くように笑んだ翔佳を見、皇后は黒い微笑を一層深くした。
← 15 / 【 16 17 18 19 20 】 / 21 →