ふたりindex

← 10 / 【 11 12 13 14 15 】 / 16 →


ふたり
011. 称号


 隊商“草原の鷹”の楽士──それが今ルウイの傍らに立っている青年に与えられたちっぽけな称号。

 ルウイが彼と初めて会ったのは五歳の時。ルウイの母が風皇より賜った居所に百人を超す従者を従え現れた彼はその時、ルウイの生まれて間もない異母妹の婚約者だった。
 燃え盛る炎に似た朱の髪に凪の湖水のようなとろりとした表情を纏った青緑の双眸。幼い子どもは得てして中性的な均整が危うい位置で保たれているが、四歳の彼は年齢や性差以前にただ美しく、風皇の側室にして隊商の隊長という立場上多くの人や物を見てきたというルウイの母すら彼に嘆息した。
 その美しい小さな貴人が、巧妙な細工の施された人形のような外見とは釣り合わないない内面の持ち主だと知ったのはそれから凡そ一年後、母の仕切る隊商について海王国ルリハを訪れ、彼と偶然再会した時のこと。
 彼はルウイのことを覚えていなかったが、直ぐに馴染んだ。貴人らしからぬ気さくな様子に、少しは人見知りなさいな、と苦く笑ったルウイの母に対し、彼はルウイの手を握り舌足らずにこう応えた。

   ──敵か味方か、それくらいの判断はつきます。

 その時、母がつと真摯な眼差しを彼に向けたことをルウイは気に留めつつも、しかし、その意味について考えることはなかった。尤も、考えたところで、皇の血を引きながら母に引き取られ皇家の外で安穏と生活していたルウイには解るべくもなかっただろうが。
 海王の許しを得た後、ルウイは彼の手を引いて宮廷内を散策した。最奥の回廊の脇にあった小さな花畑に差し掛かった時、二人は声を掛けられる。歩み寄ってきたのは下女らしき女。ルウイの靴の紐の乱れを指摘してそれを丁寧に直してくれたのだが、彼女が立ち上がろうとしたのとルウイが視界の端に白く光る何かを見留めたのはほぼ同時。次の瞬間、下女はゆらりと不自然に身体を揺らし横臥した。
 虚空に目を見開き僅かに口を開いたまま動かなくなった女。その胸に斜めから突き刺されていたのは短剣。柄の部分には鳳凰の象嵌──炎皇国シャラの紋。
 何が起こったのか理解できず柄を中心にじわりと広がっていく血をしばし見つめていたルウイは、クイッと上着の裾を引かれて振り向いた。そして、小さな貴人が心配そうにこちらを見上げているのを見、我に返ったルウイは慌てて彼に怪我の有無を訊ねる。
 と、彼は二三度瞬きをし、とろけるような微笑を浮かべた。

   ──大丈夫です、ミスイ、ですし。

 六歳のルウイは、ミスイ、という言葉の意味がわからず、どういうことなのか問い返そうとした。しかし、その場は瞬く間に喧騒に包まれ、ルウイは彼と引き離された。
 ルウイが、ミスイ、即ち未遂という言葉の意味と共に、事件の真相を知ったのは海王国から風皇国へと帰還してから。異母妹マユウの婚約者である美しい小さな貴人が炎皇国シャラの第一皇子ジュホウだと知ったのもこの時のことだった。
 ジュホウの父である第五十七代炎皇スイジュは第五十五代炎皇イサラの第二皇子。元々皇位とは無縁だった第二皇子は疫病により母イサラを、そして、母の跡を継いだ兄ラクジュを相次いで失う。兄の后はその時身籠っていたが、何代にも渡って炎皇国の政治の中枢を担っていたエンラ一族がその腹の子をラクジュの子と認めず、結果、スイジュは即位。そして、その後に生まれたスイジュの第一皇子ジュホウには生まれながらにして炎皇の位が約束された。
 ジュホウの母、スイジュの即位と同時に立后し炎羅皇后と呼ばれるようになったエリカはエンラ一族の出。そう、ラクジュの后の身籠った子が認知されなかった理由はここにある。ラクジュの后は緑帝国の皇家縁の姫。血筋は申し分ない。よって彼女が身籠っていた子をラクジュの子どもと認めれば、継承権第一位はジュホウではなくその子どもに与えられていたことだろう。
 后が後に産み落とした女児がラクジュの子であるというのは暗に誰もが認めていたことだが、しかし、后や女児にとっては不幸なことに后の懐妊が発覚したのはラクジュ亡き後のこと。さらに女児は緑帝国出身の母譲りの容姿で一見しただけでは炎皇家の血を引いているように見えず、炎皇家の血脈を証明する父は既に亡い。自分達の血筋から皇を出したいエンラ一族はそこに付け込んだ。
 産んだ子を不義の子と決め付けられ都より離れた離宮へと追いやられたラクジュの后は、しかし、それで泣き寝入りをするほど弱くもなく、野心もあった。緑帝国の助けを借り、また、エンラ一族の盛運を良く思っていない貴族を取り込んで、彼女は復権を試みる。
 そうした謀の標的となったのが、幼いジュホウ。普段は鳳蓮離宮の奥深くで大切に守られている皇子も、時に次期炎皇として表に出ることを余儀なくされる。
 ジュホウはジュホウ自身の為に強くならなくてはならなかった。
 剣が玩具代わりだったよ、と成長したジュホウは笑っていたが、事実彼は伝い歩きをするようになって間もなく父皇であるスイジュから短剣と剣の師を与えられている。五歳の時には既に人を見分ける術も人を殺す術も知っていた。否、教え込まれていた。
 彼が海王国で殺したのはラクジュの后縁の者。身を窶して下女として潜入し、好機を覗っていたらしい。尤も、どうしてそれが后に縁のある人物だと彼は察したのか、それはその場に立ち会っていなかったからわからない、とルウイに事件の真相を説明した母は言った。

 それから凡そ一年後、炎皇国と緑帝国の間で戦争が始まった。
 直接的な原因は炎皇国北部、緑帝国との国境に面した都市ラジョウの領主が緑帝国への従属を宣言し、緑帝国がそれを受諾したこと。しかし、ラジョウの領主は件のラクジュの后に組しており、后の積年の怨恨が国家の対立という形で表層化したというのは周知の事実だった。
 戦好きで知られた炎皇スイジュも、しかし、どの地域でも長らくなかった外戦を行うようなことはせず、交渉によって解決しようとするのではないか──そんな周囲の憶測を打ち消し、炎皇国は宣戦布告の後、緑帝国への進攻を開始する。そのきっかけとなったのは炎皇スイジュの后にしてジュホウの母、炎羅皇后の奏上。彼女はラクジュの后がラジョウの領主と通じているという証拠を挙げて后と領主の断罪とラジョウ奪還、さらに緑帝国に対する武力行使を声高に唱え、スイジュはそれにあっさりと応じたのである。しかし、何故そこまで容易に応じたのか、それを知るのは炎皇本人のみ。
 ともかく慌てたのは緑帝国だった。
 ラクジュの后は緑帝シンユウの同母妹で先帝が最も大切にしており、国民からも愛されていた姫君である。だからこそ緑帝は異国に嫁ぎ蔑ろにされている妹姫を助けようと尽力していたのだ。決して炎皇国との戦を望んでいたわけではなく、ラジョウの件に関しても、緑帝国側は交渉の場に於いて姫君の産んだ女児を次期炎皇に据えるのと引き換えに返還するつもりでいた。しかし、炎皇国は交渉の場を設けることなく宣戦布告。間もなく姫君と女児は緑帝国に送り返された。
 一気に都を目指すのではなく、各都市をひとつひとつ念入りに潰していった炎皇国軍は開戦から二年後、帝都樹海を完全包囲する。緑帝シンユウは妹姫とラクジュの遺児の首を刎ねて差し出したが、炎皇スイジュは首の受け取りも講和も拒み、自ら指揮して樹海に攻め込んだ。既に戦意を失っていた民や貴族達には目もくれずに緑帝を討ち取ったのは包囲から一日足らずのこと。
 そうして、事実上緑帝国は滅亡した。

 緑帝国の広大な領土にはさほど興味がなかった炎皇スイジュは降伏してきた帝妃ヒョウキの後ろ盾となって彼女を第五十代緑帝に据え、皇太子だった先帝シンユウとヒョウキの皇女カリネを伴い炎皇国へと引き上げる。
 皇女はその時十四歳。帝王学を学び、且つ優しい心根の持ち主であったが、母国を滅ぼした敵国を赦すことが出来る程大人ではなかった。
 スイジュが彼女の命を取らず自国へ連れ帰った理由は炎羅皇后の達ての希望によるもの。彼自身は助けるつもりなど毛頭もなかった為、皇后に引き渡した後、皇女の行く末を薄々と感じながらもスイジュは彼女のことを気に掛けてはいなかった。
 一方、炎羅皇后は最愛の息子を何度も殺そうとした女の代わりとばかりにカリネを拷問に掛けた。生かさず殺さずの惨い仕打ちに気高く耐えようとした少女も、しかし、三月余りで双眸の輝きを失う。人形のようになってしまったカリネに興味も失せた皇后は一奴隷として飼い殺すことを決めた。
 ──そんな時だった。ジュホウが父皇にカリネの命乞いをしたのは。

 その頃ジュホウと手紙の遣り取りをしていたルウイは、彼が捕虜となった皇女に恋をしているというのを薄々察していた。それは弱冠八歳の少年の未熟で幼い恋。けれど少年は子どもながらに一人の人間の運命を変えてしまうくらいの権力を持っている。
 滅多に欲を言わなかったたった一人の世継ぎの必死な願いに父皇は重い腰を上げて皇后の許を訪れ、カリネを差し出すように命じた。あくまで皇子の為に動いたのであって全く乗り気でなかったスイジュだったが、それはカリネの姿を見た時に一変する。
 連行した時は碌に顔も見なかった敵国の皇女。だが、改めて見た皇女にスイジュは心動かされた。薄絹だけを羽織らされた傷だらけのほっそりとした白くしなやかな肢体も、青白く窶れてはいるが端正な顔貌も、スイジュを捕らえて放さない。
 迷うことなく皇女を私邸に連れ帰ったスイジュは彼女が心を開くよう必死で働きかけ、そして、根気良く待った。カリネは徐々に心を開いていき、そして、翌年立后する。準后となり森閑公主と呼ばれるようになったカリネはスイジュの愛を一身に受け、やがて第一皇女と第二皇女を儲けた。
 その第二皇女が産まれて間もなく、ルウイは母に伴われて炎皇国を訪れ、ジュホウと会っている。そして、兄になった、とはにかむ友人にルウイは密かに胸を撫で下ろしていた。想いを寄せていた相手が父親の妻となる──その心中は絶対に穏やかではないだろうと心配していたのだ。
 きっと吹っ切れたのだろう、これならば大丈夫に違いない、とルウイは安堵して帰国の途に着く。
 ──今思えば、どうして吹っ切れたのか、ということをその時考えていればよかったとルウイは思う。そうしておけばきっと、後々のジュホウの言動から、遅かれ早かれ彼がカリネへの想いを吹っ切ったわけではないということに気付くことが出来ただろう。
 ある時を境にジュホウからの手紙には自身を卑下するような言葉や彼の母である炎羅皇后や外戚であるエンラ一族に対する不満が所々に綴られ、その一方で異母妹のミナキやキリカのことを案ずる様子が見て取れるようになっていた。
 時期的には上の妹ミナキに尋常ならざる力があることが発覚し、下の妹キリカが緑帝ヒョウキの養女となって緑帝国を継ぐことが正式に決まった頃。皇后やエンラ一族は炎皇の退位を求め、ジュホウの即位を目論んでいた。スイジュが炎皇を退き、エンラ一族の血を引いていて何よりも未だ若いジュホウが炎皇となれば、彼を操って森閑公主と第一皇女ミナキを炎皇国から追放することは容易い。そうでなくてもミナキは人に有らざる力の所有者だ。理由はいくらでも作ることができる。森閑公主のもう一人の娘で緑帝の養女となった第二皇女キリカは既に追放したも同然であり、緑帝国が属国である以上いざとなれば完全に消してしまうことも難しくないだろう。
 妹思いのジュホウはそれが苦になって自分の身の上を呪ったのではないかとルウイは思っていた。
 彼がジュホウの本当の気持ちに気付いたのは、ジュホウがカリネと出会ってから八年後のこと。

 それはルウイが母の引退を受けて隊商“草原の鷹”の隊長となった年。
 風皇の継承権を放棄していたルウイはこれを機に風皇家との関わりを絶ち、独り立ちするつもりでいた。長く慰留していた父皇ライシンもやがて折れ、母の屋敷で両親と三人でささやかな最後の宴を催していた時、ルウイの決意を無にする人物が現れる。
 僅かな供を従えて広間まで踏み込んできたのは風皇の第二皇女マユウ。半年後にジュホウの許へ嫁すことが決まり、自身の宮に篭って御妃教育を受けているはずの異母妹が父皇の愛妾の屋敷の広間まで入ってきたことにただでさえ驚いていたルウイだったが、その妹が夫となるはずの少年を連れてきたことに思わず我が目を疑った。父皇も凍りつき、そして、滅多に動じることなどないルウイの母でさえ、ジュホウがどうして、と小さく呟くのがやっと。
 しかし、ジュホウの胴に、まるで支えるかのようにくっついていたマユウは、その場にいた一同の反応などまるで目に入っていないかのように言った。

   ──お父様、お義兄様、ジュホウ様をお助け下さい。

 何故、とルウイはジュホウに問う。おそらく逃げてきたのだろう、炎皇国軍の一兵卒に身を窶した炎皇国皇子は力なく笑った。

   ──母上を殺し損ねました。

 小さな失敗をしてしまった、その程度のことを告げるような口調。ルウイは全く反応出来なかったが、瞬時に事情を察したらしい風皇とルウイの母はまるで草原を突き抜ける疾風のようだった。
 風皇はマユウが連れてきた従者一人一人に勅命を下し、ルウイの母は海王国に協力を依頼すると風皇に告げて屋敷を飛び出した。
 やがて屋敷に残ったのはルウイと風皇とマユウと、そして、ジュホウ。しかし、間もなく輿が迎えに来て、風皇はルウイにジュホウを持て成すよう言い残し、マユウを連れて去っていく。
 そうして残されたルウイは、ソファに力なく蹲っていたジュホウに事のあらましを訊ねた。最初は口を閉ざしていたジュホウだったが、そのうちポツリポツリと話し始め──そして、ルウイは知った。
 ジュホウが未だ森閑公主に想いを寄せている、ということを。
 彼はその感情をただ表に出さなかっただけだったのだ。相手が父皇の準后だからというだけではない。公主に対して執拗な嫌がらせを繰り返し、果ては殺そうとまで企む皇后が実母であるという消しようのない事実。それこそが彼の想いを心の奥底へとしまいこんだ最大の原因。
 公主への想いは彼女の娘達に対する義兄としての思い遣りにすり替えた。公主の隣に立つことはないにしろ妹達の良い義兄でいることによって彼女の中に居たかった。
 そんなジュホウの気持ちに気付いてか、事ある毎に皇后やエンラの者から嫌がらせ受けているというのにそれでも公主はジュホウのことを気に掛けた。それは嬉しいことであったと同時にジュホウを追い詰めもした。優しくされればされるほど、自分の中に流れる血が汚らわしいもののように思えてくる。
 炎皇の第一皇子、名家エンラの皇子、次期炎皇──ジュホウを表す言葉、誰もが羨む称号がジュホウ自身を苦しめた。
 そして、苦しみから徐々に短絡的になっていく思考が、実母である炎羅皇后暗殺に結びついていく。
「カリネ様をお助けしたかった──否、私自身が救いを求めていたのです、おそらくは。母上とエンラの者を全て残らず皆殺しにするつもりでした。私と同じ血を持つ人間があの方を苦しめるのを見るのが嫌だったから……
 失敗すればカリネ様はもっと苦しい立場に立たされてしまう。だから、失敗なんて許されないはずだったのに」
 綺麗な顔をくしゃくしゃにしてジュホウは泣いた。
 どうしていいかわからずにそれを無為に見つめるルウイの脳裏を過ぎったのは美しい小さな貴人──幼少の頃のジュホウ。
 人を一人刺し殺した後なのにおっとりと微笑んでいた五歳の少年と、愛しい人と自分自身を救うことが出来ず静かに泣き続ける十六歳の少年。それを無理やり重ね合わせようとしていたルウイは、その最中反射的に口まで上ってきた疑問を、気付いたら声に出していた。
「どうして逃げてきた? 死んだ方が良くなかったか?」
 いっそ森閑公主を道連れにして──そして、最後にそう呟くように付け加える。
 今、炎皇国がどんな状態なのかはわからない。しかし、皇后やエンラ一族が今回のジュホウの一件の黒幕を森閑公主としてもおかしくないとルウイは思っていた。たとえジュホウが森閑公主に想いを寄せていることを知らなかったとしても、だ。全ての災いの原因を公主の所為にしそうな連中ではある。
 国の母とされる皇后の暗殺は未遂でも第一級の犯罪。ましてや、その罪を皇后の実子で行く行くは皇になる約束をされていた者が犯すなど、前代未聞もいいところだ。
 死なない限りこれからジュホウはひたすら逃げ続けなければならないはずだ。そして、おそらく黒幕の濡れ衣を着せられてしまうだろう森閑公主は一体どうなってしまうのか。
 ジュホウは涙に濡れた顔をきょとんとしたようにルウイの方に向ける。怒るかとルウイは身構えたが、しかし、ジュホウはただ微苦笑を浮かべて言った。
「死ぬのは嫌です。好きな人を殺すのも嫌です──大体死んでしまったら元も子もないじゃないですか」
 ルウイは唖然としてジュホウを見た。
 と、ふと、美しい小さな貴人の面影と今目の前にいる少年の姿が一致する。
「お前って…… もしかして単純明快のバカだったのか」
「すみませんね。父上からもよくそう言われてましたよ」
 ほんの少し怒ったように顔を歪めたジュホウだったが、直ぐに真顔に戻って言った。
「今回失敗したという事実は消せません。でも、私は機会があれば何回でも母上の命を狙いに行きますよ。
 ──そう、死なない限り何度でも」

 その一件の後、森閑公主は案の定皇后やエンラ一族から黒幕の濡れ衣を着せられて、発狂。姿も中身も十二歳まで退行し、以降年を取ることが出来ない身体となる。彼女にとっての十二歳という年齢はおそらく人生で最も幸せだった時。炎皇の庇護の下、彼女は終わりがくるその日まで今は亡きかつての緑帝国の皇太子として生き続けるのだ。
 そして、風皇国へ逃げてきたジュホウは、地位も名誉も全て投げ捨ててルウイが母より受け継いだ隊商“草原の鷹”の楽士兼護衛となった。風皇の助力によってジュホウが母殺しを企てた炎皇国の皇子だということが市井に知れることはなかったが、それでは安心出来なかったのか、片目を取ればもう絶対にばれることはないだろう、という妙な自信の下、ジュホウは自ら左目を抉り出した。そうして、楽士と護衛の仕事を淡々と続けながら今も母親を殺す方法を考えている。
 彼が母親を殺す日が来るのかどうかルウイにはわからない。ただ一つ言えるのは、彼は全て捨て去ったつもりでいるが、事情を知る周囲からすればそのようには見えないということだ。
 彼はいつか炎皇になるのではないのか。何故かたまにそんな気がしてならなくなる時がある。
「ジュホウ様におかれましては益々ご健勝のことと──」
「畏まらないで下さい。私は一介の楽士です」
「しかし、ジュホウ様は──」
「楽士です」
 緑帝国シンカンの都・樹海の中核をなす樹海宮、そのなかで国の要人のみを通す特別室にルウイはジュホウと共におり、そして今、ジュホウの足元には、膝をついて畏まる緑帝国の大臣達がいた。
 彼等はジュホウが罪人ということを知っている。さらに、ルウイの記憶が確かなら、ジュホウのことを良く思っていないはずだ。本人が一介の楽士だと言っているのだからいっそ手荒に扱っても構わないだろうに、彼等はそうしないのではない。
 多分、出来ないのだ。
「いじめてやるなよ、ジュホウ。お前は楽士になりきったつもりでも、お前のその気配や雰囲気はいつまでたっても最強の皇子様なんだよ」
 称号は称号でしかない。捨てたとしても本質から変わらない限り、何も変わらない。
 ジュホウは貴人だ。長く市井に身を置いていてもどうも変わっていく様子は見受けられないから、きっといつまでも貴人であり続けるのだろう。
「お前、自覚しろよな」
 しれっとそう言ったルウイは、こちらに怪訝な眼差しを向けるジュホウに、苦く笑った。


10 / ふたりindex / 12


← 10 / 【 11 12 13 14 15 】 / 16 →


ふたりindex