ふたりindex

← 5 / 【 6 7 8 9 10 】 / 11 →


ふたり
009. 封印


 珍しい、とトウマは思った。
「第一近衛師団副長、御呼びと伺い参りました」
 トウマが頭を垂れるその先、御簾の中に居るのは海王正妃である青華太宮。
 彼は今、第三王子としてではなく海王国ルリハ中央軍第一近衛師団副長として養母に拝謁していた。
 第三王子とは言え元は庶子。実母亡き後、王子として取り立ててくれた太宮の召還を臣下として拝することに関しトウマの方には何の抵抗もないが、太宮の方が義理の息子を臣下として扱うことを酷く厭うている。その為こうした形で対面することは海王も交えた公式の場以外ではまずないし、太宮の真っ直ぐな気性からしてこれまでの考え方を何の前触れもなく突然翻すというのも考え難い。
 トウマの住まいである海黎宮に太宮の意を伝えに訪れたのが太宮付の侍女ではなく宰相府の上級官吏で、その人物から王子としてではなく副長としてのお声掛りだと告げられた為、近衛の任務において何か不興を買ったのかとも考えたがこちらも思い当たる節はなかった。そもそもそれならば太宮ではなく海王から何かしら伝えられるはずである。
 さっぱりわからないまま馳せ参じたのだが、どうも彼を待ち受けていた側も第三王子がこうして訪れるということを知らされていなかったらしい。直立で彼を迎えた侍女達は皆一様に驚いた様子で凝視した後、慌てたように膝を着き頭を垂れていた。
 何がともあれひとまず太宮の意を伺おうと腹を括ったトウマに、やがて硬い声が掛かる。
「お役目ご苦労である。面を上げよ」
 御簾の奥に太宮が居る以上予想はしていたものの声の主は御簾の前面に控えていた太宮のお側役を務める高齢の侍女。トウマを孫のように可愛がりトウマ自身もばあやと慕うお側役すらも事情を知らされていないのか、顔を上げると不安げな面持ちでこちらを見つめる視線とぶつかった。
「御用件を伺いたく存じます」
 お側役の墨色の双眸を真っ直ぐに見つめ、何故かしら溜息混じりになるのを寸でで堪えてトウマは言い、再び頭を垂れる。そうして今一度これまでの任務において不手際がなかったかをじっくり考えることが出来るほどの時間の後、突然激しい音がした。
 それは、后妃の宮殿には有り得ない物を切り裂く硬い金属音。
 驚いて顔を上げるのとその場から飛び退くのはほぼ同時。一瞬遅れて追ってきた太刀が先程までトウマの居た場所を薙いでいく。
 その切っ先を見て、トウマは只ならぬ事態を悟った。
「陛下はご無事か! 陛下!」
 不自然な静寂のなかにトウマの声が響く。刹那の後ようやく事態に気付いたらしい侍女達の耳を裂くような悲鳴が上がり、場は一気に喧騒に包まれた。逃げ惑う侍女達を抑え事態を収拾しなければと思ったが、しかし、闖入者はそれをトウマに許そうとはしなかった。さらにしつこく追尾してくる切っ先を避け、トウマは腰の短剣を素早く抜き、改めて太刀を振るう相手を見る。
 太刀の主は宮殿には相応しくない薄手の衣を纏い顔を隠すように頭からヴェールを被った小柄な女だった。手にしているのは赤みを帯びた細身の──おそらく采華太刀。外しても直ぐに標的を追う迷いのないその太刀筋からしても相当の使い手だと感じた。
 刃が波打っている采華太刀はこちらの力が強ければ弾き易いが、そうでなければこちらの攻撃の方が流され不利になる。不得手な短剣を持ったままでは多分、敵わない。しかし、背にある槍を抜き展開させる間もない。繰り出してくる剣技はひとつひとつ重く、短剣では受け切れない程。トウマは後退を余儀なくされていく。そうして壁際まで追い詰められるまでに大して時間は掛からなかった。
 背に壁を感じ、トウマは戦慄する。刀身の赤が血に見えた。
 短剣を横に構え、太刀の一撃を受け止めたままジリジリと押される。口をついて出かけた悲鳴を飲み込み歯を食い縛り、太刀を押し返しながらトウマは相手を見据えた。
 舞姫のように身体の線を艶かしく強調する薄布と対照的に頭から被った厚手のヴェール。女の表情は窺えない。ただ、真紅の紅を引いた唇が微笑を浮かべ、言葉を刻む。零れ落ちるのは、重たい太刀筋とは裏腹に軽やかな声音。
「坊や、可愛らしいわねぇ。その綺麗な髪と瞳。さっきのあの赤毛の派手なオバさんと同じように殺ってしまうのは惜しいわ」
「な、に?」
 女の肩越しに玉座の方を見るが、切り裂かれた御簾の向こうは影になっていて窺えない。しかし、もしそこに太宮が無事にいるのならこの騒ぎで何の反応もないとは考えられない。
「は、母上! 母上、に…… 何をした!」
 女の腕を考えると、いくら並の剣士より腕が立つ太宮と言えどもきっと敵わないだろう。しかし、もしかするとまだ息はあるかもしれない。
「母上! 今お助けいたします!」
 腹に力を込め渾身の力で太刀を押し返そうとした、その時──
「誰が赤毛の派手なオバサンか! 聞き捨てならん!」
 ──怒気が多分に篭もったそんな言葉と、パチンと木の板のような物で何か硬い芯のあるような物を叩くような、やや高めの音が響いた。
 何が起こったのか全くわからないまま突如目の前の女の体勢が崩れ、その女の太刀を目一杯の力で退けようとしていたトウマは結果として前に倒れ込む。握った短剣で自身を傷つけないように床に転がった次の瞬間脳天に軽い衝撃が走った。そして、その上に降り注ぐのは怒声。
「主も主だ! わらわのこと赤毛の派手なオバサンと思っておるのか!」
 ギョッとして顔を上げるとそこに立っていたのは礼装姿の青華太宮その人。威風堂々と立ちこちらを見下ろす太宮のその御身には傷一つ見当たらない。
 何で近衛の副長として呼び出されたのか、突然御簾の中から襲来し今現在は太宮に叩かれたらしい頭を摩っている女戦士の目的と正体は何なのか、そして、女戦士が殺害を示唆していた太宮がどうして元気に怒鳴っているのか──怒涛のように押し寄せる疑問に脳内を蹂躙されたトウマには何が何だか全く理解出来なかった。理解出来なかったが、太宮の無事に安心した彼は太宮の方に手を伸ばして微笑んで見せ、
「母上…… ご無事で何よりです…… 」
 そうして、閉じていく意識に素直に従った。

 ──トウマには実母の記憶がない。
 トウマの実母は海王セイランの第四夫人海黎宮。氷公国トウトの下級貴族の一人娘だったという海黎宮は十二の年で両親を失い縁故を頼って海王国に渡ってきた。その縁者の薦めで青華太宮の侍女になった彼女は、十四の年に海王のお手つきとなり懐妊。そうしてトウマを生んで程なく病の床につき三年後、十八歳で亡くなっている。
 当時海黎の君と呼ばれていたトウマは三歳。覚えていないのは無理もない。しかし、全くないのならそれで納得するが、トウマの中にはこれが母の記憶だと確信しながらもどうしても信じることができない不可思議な記憶がたったひとつだけ残っていた。
 それは甲冑を纏い身の丈ほどもある大剣を手にこちらに背を向けて立つ母の姿。
 病弱でトウマを産んだ後は床から離れることも稀だったという母。なのに記憶の中の母は腰まである青銀の長髪を結わず背に垂らし、前面から強い光を浴びて、戦っているようだった。
 泣いているトウマを安心させる為か時折振り返り微笑みかけ、そして、何かを差し出す──

   こわいのね、わがきみ。では、これをおもちなさい。

「気付いたか? トウマ」
 ──目を開ける。高い天井を隠すように覗き込む影がおそらく声の主。瞬きをしてぼやけた視界を元に戻して確認する。
「……母上?」
 母ではない、しかし、母と慕う女の今にも泣き出しそうな顔。安心させるように微笑えんでみせるといつも勝気な表情を湛えたその美貌がくしゃくしゃに歪んだ。
「そうだ。痛いところはないか?」
 微かに震える冷たい指先がつとトウマの頬を撫ぜる。
 ──亡き母のものだと考えている記憶は、実はこの養母の記憶なのではないかとトウマは時に思う。炎皇国シャラの“凶皇”スイジュの姉にして剣士。十三の年、炎砂離宮の主として自ら剣を取り炎砂周辺の内乱を治め“血の皇女”と呼ばれ、海王国へ嫁いだ後は正妃として、そしてまた一軍人として長年海王を支えてきた。そんな彼女ならば甲冑を纏って戦場に立っていても何等おかしくない。
 だが、そう思う度それを打ち消さざるを得ない、そう、どうしても太宮が記憶のなかの“母”だと思えない或る理由があった。
 それは、手。
 記憶のなかの“母”の姿形は記憶違いで片付けられるほどおぼろげだが、しかし、幼いトウマに何かを差し出した、あの手だけははっきりと覚えている。
「何かあらば遠慮なく言うがよい」
 今、そう言って心配そうにトウマの顔に触れるのは細くて長い指。太宮の手は柔らかく綺麗な貴族の姫君の手だ。とはいえ剣士らしく節は硬く太いが、それでも記憶のなかの手とは異なる。
 あれは、白くこそあれ節くれだった生粋の戦士の手。
「……いえ、大事ありません」
 養母の手の感触を頬に留め置くようにしばし目を閉じていたトウマは、やんわりとその手を押し退けて起き上がる。さり気なく辺りを見回し、ここが青華太宮に設えられた自室であることを確認したトウマは溜息を吐いて訊ねた。
「母上の方こそ御怪我はありませんか? 先程の女は何者です? そもそも御用件は何なのでしょう?」
 責めるつもりはなくとも自然と詰問口調になる。決まり悪そうに眉根を寄せ軽く息を吐いた太宮は少々躊躇いがちに口を開いた。
「何というか、ちと悪癖が出てしもうてな。腕の立つ旧友が訪れたもんで遊んでみとうなったのだ」
「腕が立つというのはあたしにゃ役不足。最強って言ってほしいところだね」
 太宮の言葉を遮るのは凛として涼やかな声。それと同時にそれまで太宮と部屋の出入り口付近に控えたお側役の気配しかなかった部屋に、突然現れた第三者の気配。トウマは後ろを振り返る。
 最奥の窓際、壁に凭れ掛かるようにして立っていたのは白銀の髪を持つ壮年の女。薄絹の上からガウンを洒脱に羽織り、いつからそこにいたのか随分と落ち着いた様子で煙管を燻らせていた。
 その腰には剥き出しに掛けられた采華太刀。ヴェールこそ被っていないが間違いなく先程の女。
「お前……!」
「待てトウマ!」
 太宮の制止を振り切り枕元の懐剣を取ってベッドから飛び降り構えるトウマを、僅かに俯いたままの女は鼻で笑う。
「カリカリするんじゃないよ」
 そう言ってトウマの方に向けた目は采華太刀より鮮やかな赫。
「美形が台無しだよ坊や。腕も良いし、生き急ぐことなんてありゃしないじゃないか」
 白銀の髪に赫の双眸──見慣れない色を持つ女。同じ銀でも氷公国トウトの者ならば青味を帯びるはずであるし、これほどまで美しい赫の眸はどこにも見当たらない。
 他にない色を持つ人間というのはトウマも知らないわけではない。彼と同じく次期炎皇の婚約者という立場にある炎皇国シャラの少年は闇より深い漆黒の髪と、どんな宝珠よりも美しい青玉の双眸を持つ。しかし、少年の持つ気が静ならば、この目の前の女が持つ気は動。結われることなく広がる白銀は闇の侵食を許さない凍てつく光を、真っ直ぐにこちらに向けられた赫は獲物を飲み込まんとする肉食獣の口腔を思わせる。
  トウマは一歩引いた。一歩、そして、また一歩。
 女は赫の眸を細め、笑った。
「この眸が怖いかい? 坊やの母君は何よりもあたしのこの赫の眸を愛してくれたんだけどね」
「え?」
 女の言葉にトウマは振り返る。その視線の先に居た太宮はゆるゆると首を振った。
「わらわではない。セッカであろう?」
 後の方の言葉はおそらく赫の目の女に向けたもの。しかし、トウマはセッカという人物の自分が呼び慣れた名を、女が応えるより早く口にした。
「海黎宮……?」
 海黎宮を賜った第四夫人。今でこそ彼女が実母だと知っているが、十の年になるまで早く亡くなった海王夫人だという認識でしかなかった。知ってからも“母”と呼んだことはなく、海黎宮と呼ぶのはいつものこと。
 セッカという名のその響きすら慣れていないトウマは確認するように太宮を見る。と、強張った面持ちで養母が頷くのと、トウマの後方からやや荒げられた声が響くのはほぼ同時。
「おいジュカ、この坊やはセッカの子だろうが」
 ジュカ。それは炎皇国皇女としての青華太宮の名。海王国に嫁して長く今や海王セイランの正妃として絶大な権力を持つ太宮をその名で呼ぶのは彼女が本当に気を許している幾許の者だけ。
 実の息子にすら呼ばせない名を呼び、あまつさえ怒気を隠さず太宮を睨みつけて、女はさらに声を荒げた。
「坊やまでも取り込んだのか? 道理でさっき剣を交えた時でさえセッカの気配が感じられなかったわけだよ。
 ったく何考えているんだアンタは。だから全部狂っちまったんだ!」
 場を凍りつかせるような冷気を含んだ怒声。蒼褪める太宮を一瞥すると女は呼吸を整えるように吐いた息と共に零す。
「坊やの封印は生半可なことじゃ解けないよ。このあたしの力を以てして五分五分さ」
「封、印?」
 養母と女をただただ交互に見つめていたトウマは半渇きになりねっとりとしていた口を湿らせて声を出した。そして、薄く笑う女を見、養母を見る。
「母上、先程からこの女の申すことを聞いておりますが一向に要領を得ません」
 女が語るのはまるでトウマと同じ名を持つ見も知らぬ人間の話。しかし、それが紛れもなくトウマ自身の話であると言わんばかりにどこからともなく湧き上がってくるざわざわとした感情の揺らぎ。
「この女は一体何なのです? 本当に母上のご友人なのですか?」
 トウマが不審の眼差しを女に向けると、女は海黎宮が愛したという赫の双眸を一瞬大きく見開き、細めた。同時に弛んだ口許が優しい声音で言葉を刻む。
「間違いなくあたしはそこにいる海王正妃のお友達──そして、覚えていないだろうけど、坊やと坊やの母君の守役を務めていたこともあったんだよ」
 驚き余って凍りついたようになったトウマの前まで歩み寄り膝をつくと女は凛とした声で告げた。
「先程の無礼な振舞、何卒お許しくださいませ。
 風皇ライシンが庶妻リュウレン、今一度海黎の君にお仕え申し上げたく参上致しました」


8 / ふたりindex / 10


← 5 / 【 6 7 8 9 10 】 / 11 →


ふたりindex