ふたりindex

1 2 3 4 5 】 / 6 →


ふたり
002. 囚われた娘


 双子の月の片割れ・海生が空高くかかり、夜の闇に眠る地上に碧い光を落とし始めた。
 炎砂離宮から首都・炎聖に最後の馬が出る刻限が近い。大学府の長官へ提出するミナキの指導報告書を書いていたスオウは、窓からしばしその月を眺め、そして、書類を袋に入れて部屋を出る──ふと、離宮が都にあれば、と洩れそうになった呟きは飲み込んで。

 ここが都であるならば、と思う。
 今、炎砂離宮に住まうのは一介の皇女ではない。近い将来炎皇の冠を戴くことになる貴き姫君。本来ならば都に御座し、炎皇の政を支える役になくてはならない。早馬を以てしても半日は掛かり、砂嵐の度に孤立する小さな街の宮殿は、国の長となるべき貴人を護り育てる場所としてはあまりにも相応しくない。
 陸の孤島とはこのことだと、次期炎皇の伴侶となる海王国の王子トウマなどは訪れる度にぼやく。その度に、スオウは同意したいのを堪えてトウマに言うのだ。

   ミナキ様の身を案じてのことでございますから……

 世界屈指の大国、炎皇国シャラの第一皇女ミナキ。
 次期炎皇となる貴き皇女は、しかし、国母たる炎羅皇后の子ではない。シャラの属国、緑帝国シンカンの元皇太子で準后の森閑公主の娘。
 属国の王族でありながら炎皇の寵愛を一身に受け皇后に妬まれ酷い仕打ちを受け続けた公主。そんな公主を救い出す為と皇后暗殺を企てたのはこともあろうに皇后の愛児──第一皇子ジュホウだった。
 計画は直ぐに露呈。皇子は出奔。怒り狂った皇后を前に公主は壊れた。
 元々皇后と不仲であった炎皇はこれをきっかけに公主を伴い私邸である青焔宮に移る。その時、苦慮したのがミナキのこと。
 一介の皇女である頃ならば私邸に伴うことも可能だったが、皇子の出奔後、彼女は次期炎皇の身となった。皇太子は皇城に準ずる宮の主でなければならないのだ。よって炎皇の私邸には引き取れない。
 かといって、それまでのように元来皇太子の居城である鳳蓮離宮に置いておくことは出来なかった。鳳蓮離宮は皇城紅蓮宮の敷地内にある。紅蓮宮の主であった炎皇が青焔宮に移った後、皇城の仮初の主となったのは皇后その人。皇后の怒りは公主ばかりでなく、その娘であるミナキにも向けられている。そのまま鳳蓮離宮に置けば先は明らかだ。
 苦慮の末、炎皇が目をつけたのは都より遠く離れた地にある炎砂離宮。
 先々代の炎皇が別荘として建てた男子禁制の宮は未婚の皇女の宮として受け継がれてきた。ミナキの母である公主も一時期主であったことがあるし、宮の格も決して低くはなく、何より皇后の息もここまでは掛かっていない。
 そうして、ミナキは炎砂離宮の主となった。

   それでもだ、元々咎められるべきは皇后だろう? どうしてミナキ殿がこんな場所に。

 スオウの脳裏に甦るのは、トウマの言葉。
 苦い顔で、僅かに視線を逸らして──所詮一教育官でしかないスオウに言っても仕方ないことだとわかっていて、それでも、言いたかったのだろうか。否、もしかすると彼自身に宛てた言葉だったのかもしれない。

   何故、救い出すことが出来ない……?

 その理由を並べるのは簡単だった。
 結局のところ、この国で最も力を持つ一族の出である炎羅皇后には炎皇ですら真っ向から対決することは難しい、ただそれだけのこと。けれど、きっと彼はそんなものを求めてはいないとわかっていたから、スオウは何も返さなかった。
 ミナキを救い出したい──トウマはただそれだけを願っている。
 都から遠く離れたこの離宮から、そして、彼女を迫害する皇后から。
 あれほどミナキを想う彼ならば遅かれ早かれ成し遂げてくれるだろう、とスオウは思い、しかし、苦く笑って打ち消すように首を振った。
「それだから僕は駄目なんだ」
 ミナキの教育官として彼女と共にこの離宮に囚われている、そんな被害者意識。本当は一振りの剣でも持って、ミナキをここから救い出そうとする気概が必要なのだ──彼女の婚約者として。
 さて、実際に何が出来るだろうと考え、ふと足を止め月を見る。
 回廊より望む碧い月。まるで本物の海のように砂を碧く浮かび上がらせている。
 刻一刻、煌々と輝きを増す海生に、スオウはふと思い出した。
「あ、刻限、」
 書類を抱え長い回廊を走りながら、とりあえず出来ることからやっていこう──と、スオウは逃げた。


1 / ふたりindex / 3


1 2 3 4 5 】 / 6 →


ふたりindex