一難去ってまた一難 |
合宿参加予定者が崖崩れに巻き込まれたかもしれない、と警察呼ぶほどの大騒動。 しかし、実際は道に迷っていただけだった。 ──初日からそんな冗談のような出来事に見舞われた北崎川高等学校管弦楽部の春合宿。 勿論、予定は完全に狂ってしまったわけで。初日午後最初の行事だった入所式は夕べの集いの後、そして、パート毎に分かれての練習はなくなり、その代わり1時間半遅れの3時半より個人練習が組まれることになった。 一時の騒動はそれでも何とか収まり、上層部や関係者以外はほっと息をついた午後3時過ぎ。 50期トロンボーンパートの津崎高嶺は3時半までロビーでココアを飲み飲み寛ごうと計画していた。 が、 「……?」 温かい紙コップを持ち、ぽすっとソファに腰を下ろしてふと顔を上げる。 そこには仁王立ちになってこちらを見下ろしているパートの先輩──国見詠歌がいた。 「どうしたんですか?」 ちょっと逆光になり、さらにこちらの位置が低い為、その表情はよくうかがえなかったが、その姿勢から凄く機嫌が悪そうだな、と津崎は察する。 しかし、何故国見の機嫌がそこまで悪いのか、思い当たる理由、津崎にはない。 とりあえず、 「あ、ココア飲みます?」 愛想よくココアを勧めてみた。 取り付く島もないだろうなぁ、と思ったが案の定返ってきたのは、要らない、という一言。 「じゃあ…… どうしましょう?」 黙っていてもむこうから喋ってくれそうな気配は感じられずそう訊いた。 国見はしばし津崎を見下ろしていたが、やがて、くるりと身を翻して歩いていく。 それを、経験と勘に基づき付いて来いという意味だと解釈した津崎は手の中のコップをちょっと見て目を閉じて一気飲みする。 そして、飲み干すなりその熱さに口を押さえながら、空になったコップを素早くゴミ箱に捨てて、国見の後を追った。 ──その頃、 誰が言うでもなく1stヴァイオリンパートの面々は食堂と宿泊棟を結ぶ渡り廊下に早々と集合して個人練習を始めていた。 常盤愛美もそのうちの一人。 チューナーで念入りにチューニングして、軽く音階なんぞを流し弾く。 「いい感じ、」 楽器の状態も上々と満足しつつ楽器を脇に抱えてパラパラと教則本を開いていたその時、 「愛美!」 突然の声──それもかなり大きな声で。 楽器を落としそうになったのをどうにかこうにか押さえ、常盤は顔を上げた。 「な、何よ! もうちょっとで楽器落としそうだったじゃない!」 思わず怒鳴ったが、しかし、視線の先の人物のかなり憔悴した様子にただならぬものを感じて、声のトーンを落とす。 「どうしたの…… 高嶺」 やや青ざめてすらある津崎高嶺は、大変なのよそれが、と常盤の膝に縋りつく。 そうして常盤を見上げる目は多少潤んでいた。 「ちょっと…… 何があったのよ?」 「揉めてるの!」 津崎は精神的に特別強い方ではないが、かといって、酷く打たれ弱くて涙もろいというわけでもない。 そんな津崎の泣きそうな様子からおそらく中程度以上の揉めごとが起こっているのであろうことは察せられたが、現在オケ部ではそんな揉めごとが起こりそうな火種を表立っては抱えてはいないはずである。 「誰と、誰が?」 訝しく思いながら問う。 返ってきた答えはとんでもないものだった。 「管セクションと他の団体なの!」 ──事の発端は、数十分前のこと。 49期パーカッションパートの如月ミサがティンパニのチューニングをしようと大研修室を訪れたところ、どこかの子ども会らしい団体が大研修室で遊んでいたらしい。座ってお遊戯というのならまだしも、ティンパニの他にも楽器が結構置いてあるというにも関わらず、大人は隅でなにやら話し込み子ども達を放任。如月が訪れた時、既に何人かがティンパニのヘッドを触っていたらしい。 部で使っているティンパニのヘッドはプラスチック。とりあえず触ったくらいでは痛みはしないが、それでもあまりヘッドに素手で触ってほしくはない。 注意しようと思い如月が子ども達の傍に寄ろうとした時、何を思ったのか子どもの一人が傍に畳んでおいてあった譜面台でヘッドを叩いた。 静寂の女と呼ばれるくらい普段は恐ろしく静かな如月も、あまりのことに悲鳴を上げる。 その悲鳴を大研修室の前を通りがかった国見が聞き、大研修室に飛び込んだ。 室内の様子を見て瞬時に何が起こったのか理解した国見は、ティンパニの横に立っていた子どもの腕を取り譜面台を叩き落とした。 「壊したらただじゃ置かないぞ! このガキ共!」 怒り狂った国見の一喝に、傍にいた子ども達が次々と泣き出した。 そうしたら、今まで隅の方で話し込んでいた子ども達の親と思しき大人達が走り寄ってきて。 一方、練習場所を求めて大移動してたらしい管セクションの面々も何事かと集まってきて── とりあえず収拾がつかなくなっている、とのこと。 「あー、もー、」 ──津崎の話に常盤は眩暈を感じた。 内容も大概だが、それよりも何よりも、 「ねぇ高嶺、それを副部長の私に言いに来た、ということは…… 」 「うん、庶務長も部長もヒートアップして応戦中なの。 副長はどこにいるのかわからなくて…… 」 この合宿での最高責任者は庶務課長。次点で庶務副課長。 そして部長、副部長の順である。 庶務課長室井、部長姫川は揉めごとの渦中に身を投じ、庶務副課長三角は捕まらない。 そうなると仲裁人の役目を負うのは副部長の常盤である。 「でもねぇ、他団体が相手となると…… 先輩達は?」 こういう時は年上に頼るに限る。 そう思って訊いたが、津崎の答えは、 「それが…… 目ぼしい人達はもう加わってて…… 」 常盤は再び眩暈を覚えた。 「何でそうなるの」 こめかみを押さえつつ問う。 どうも相当拗れてそうだ。 「どうも向こうが全然折れる気配がないのよ。 多分、こっちが子ども泣かしちゃったからだと思うけど。 でも、あの部屋はちゃんと2時から5時までうちが押さえてて、そこに入り込んできた向こうが悪いでしょ? それも自分達は談笑して子どもは放任。 なのに、誰もいなかったんだからいいじゃない、とか、そもそも何でこんなところに楽器を置きっぱなしにしてるの、とか完全に開き直ってて…… 」 「詠歌先輩が譜面台叩き落した子ども、怪我はなかったの?」 「それは大丈夫みたい」 「そんなガキの心配よりティンパニは無事なのか?」 割り込んできた声にさらに眩暈を覚えつつ、常盤は振り返る。 「まりあ…… 」 旭まりあ。優しそうな名前、朴訥な態度とは裏腹にオケ部一好戦的な女。 多分、ティンパニが無事でないとなると、この女はここから即行弾丸のように飛び出していくだろう。 嗚呼お願い! 高嶺、嘘でもいいから無事だと言って! そんな願い空しく── 「破れはしなかったけど、譜面台で叩いてるから…… 」 「キズ、入ったんだな?」 「うん、」 ああもう! 高嶺のアホ! 旭の顔がみるみるうちに厳しくなっていく。 常盤は津崎に楽器を託し、動き出した旭に飛びついた。 「落ち着きなさいよ! まりあ!」 「落ち着いている、」 「顔が怖いわよ!」 「怖いのは元々だ、」 振りほどこうとする旭になおも常盤はしがみつく。 遠巻きに聞きつつも我関せずを貫こうと思っていたらしい1stヴァイオリンの面々も、流石に身近で起きそうな騒動には目を瞑ることが出来ないらしくわらわらと集まってくる。 「お願い! まりあ! ほら、皆もまりあが出向くのは心配なのよ!」 「何を言ってるんだ? 愛美、 私は先生に言いに行くだけだ」 「え、」 常盤はパッと旭を放した。 ったく何なんだ等とブツブツ呟く旭は常盤を一瞥し、津崎の方に向き直る。 「誰も先生を連れ出そうという発想はしなかったのか、おい」 「そりゃ一応探したわよ。相当拗れちゃってるし収拾つかなさそうだから。 でも、見つからなかったの。 施設の職員もほとんど出払っていないから、もしかしたら崖崩れの件で先生も…… 」 「部屋入って確認したか?」 「そんなことできるわけないじゃない。ノックだけよ」 「それで出てくるものか」 旭はそれだけ言ってさっさと歩き始める。 「高嶺、楽器よろしく」 「愛美?」 常盤は津崎に自分の楽器を頼み、念の為、後を追った。 無言の旭は研修棟への渡り廊下を通過。 どうも本当に先生の部屋に向かっているようだった。 意外に冷静なようね…… 後ろから常盤がついてきていることに気付いたらしい旭は、前を見たまま歩きながら言う。 「子持ちっていうのは自分の子どもが危険に晒されたらたとえ自分や自分の子どもに非があったとしても猛然と鬱陶しいくらい歯向かってくるものだ。 そんなヤツらに対抗するだけ無駄だ。腹が立つだけでな」 確かにそうかもしれない、と思う。 常盤の両親も、常盤に何かあれば常盤が悪くとも相手を責めそうだ。 容易に想像できる。 「そういう時はだな、第三者に宥めてもらわなきゃ収拾がつかなくなる。 ということで、ここでは何もなければ施設の職員に頼むのが妥当だろう。 だが、今回のケース、職員にも問題有りなんだよな」 「問題有り……」 「こういう施設の場合、やはりいくつかの団体が同時に滞在していることが多いだろう? 当然、団体間のトラブルも考えられる事態だ。 だから、普段見廻りをしているハズだ」 「あ、そうか…… 崖崩れ起きて職員はほとんどいなくて、残った人も事務室で待機しなきゃだから…… 」 職員は巡回出来ない。 「見廻りをしていれば、未然に防げたトラブルだろ。 多分、職員に仲裁頼めば、相手の団体の親さん達は職員に対しても食って掛かるはずだ。 何で事前に教えてくれなかったんだ、とか言ってね」 「確かにそうなりそうね。 けど…… 」 旭が足を止める。 目的の部屋の前。 そこで、ようやく常盤を見て旭は笑った。 ──但し、 笑っていたのは口許だけ。 「ならばどうして先生を呼ぶのか? と訊きたいんだろう?」 先生、すなわち管弦楽部顧問兼指揮者・津田奏司。 勿論彼は第三者ではなくオケ部の人間──揉めごとの渦中の団体の人間である。 「それはな、ムカつくからだ。 楽器キズ入れておきながら、しゃあしゃあ開き直ってる連中が」 音楽以外のことに関してひたすら面倒臭がりな旭が珍しく語ってた理由を常盤は悟った。 や、やっぱりキレてたのね、まりあ…… 大量に分泌されたアドレナリンが旭を饒舌にしていたのだろう。 「先生、入るぞ」 ノックもなく、乱暴に戸を開ける旭。 常盤は相当驚いたが、しかし、旭は気にも留めずにズカズカと入り込む。 「おい、先生、」 恐る恐る覗き込む。 どうやら津田は二段ベッドの下に腰掛けて、ヘッドホンで音楽を聴いていたらしい。 確かに、これではノックは聴こえないだろう。 「おやおや、そんな怖い顔をして。 何かまた問題でも?」 ヘッドホンを外しながら津田は微笑む。 旭は低く応えた。 「ああ、アンタの出番だ」 「何です?」 「どっかのガキが譜面台でティンパニ叩いた。 で、キズ入ったのに謝りもせず親達開き直ってる」 その時──常盤は見た。 津田が凄絶なまでに恐ろしい微笑を浮かべるのを。 しかし、それは一瞬、刹那の出来事。 次の瞬間、津田はいつもの口調で──少なくとも表面上はいつもの口調で言った。 「おやおや、それは大変なことになっているようですね、旭君」 「とりあえず、部員じゃ話にならないみたいだから先生、アンタが行ってくれ」 「仕方ないですね、行きましょう」 津田奏司、出陣。 常盤は──入口から動けなかった。 津田は微笑んでいた。でも、その双眸はギラギラとしていて。 そして、まるで常盤など目に入っていないかのように、横を素通りしていった。 ──後から聞いた話。 あの後、津田は大研修室に着くなりまず部員を宥めて部屋から出したらしい。 で、なかに相手の団体だけが残った状態で扉を閉めカーテンを引いたそうだ。 そして数十分後、出てきた時にはきっちりヘッドを弁償させる約束をさせていた。 子ども達は泣き叫び、あれだけ開き直っていた親達は出てくるなり部屋の外で待機していた部員達に平伏せんばかりに謝ったということ。 一体、津田が何をしたのか。 それは結局わからず終い。 ていうか絶対知りたくない──常盤は本気でそう思った。 |
back / top / next |
初日14:00 パート練習 |