大波乱…… |
只今の時刻、12時55分。 5分後始まる入所式の為、皆が施設の掲揚台広場に集合しているなか、そこから独り外れて北崎川高等学校管弦楽部前庶務課長・津曲敦子はじっと腕時計を睨んでいた。 「何やってるのかしら…… あの先輩達は…… 」 低く、そして微かに震える声音──おそらく誰か傍にいたとしたら間違いなく竦みあがっていただろう。 否、何も言葉を発していなくても、既に般若と見紛う程凄絶な表情になっていて、近寄る者は皆無だ。 現に、本当なら共にいなくてはならない現庶務課長の室井純平は怯えたように津曲が立つ場所から尤も近い1stヴァイオリンパートの列に紛れ込んでいた。 「ねぇ、室井、行かなくていいの?」 「行った方がよくない?」 暗に、行ってどうにかしろよ、というような匂いが感じられる1stヴァイオリンパートの同級生境ヶ浜鞆と常盤愛美の言葉に室井はプルプルと首を振る。 「嫌だ、まだ死にたくない」 それでも今から5分程前までは一緒にいたのだ。 しかし、何気に、あの…… と声を掛けた時、地獄の鬼もかくやと言わんばかりの形相で睨まれて、命は惜しいとばかりに速やかに避難した。 「マジ一瞬死後の世界が見えたもん」 「大袈裟な、」 「いや、マジだって、常盤さん」 「まぁ怖いのは認めるわ」 「ところで…… 」 と、声のトーンを落として訊ねてきたのは49期生の堤 蝶子。 「室井君、連絡とかも全くないの?」 「はい、それが全く」 「それはちょっと心配ね」 オケ一の美少女といわれる堤に見つめられていつもならドキドキするところだが、今回ばかりは真っ直ぐ見つめ返して真面目に頷いた。 津曲が般若の形相で待っているのは今年度の卒業生、つまり48期の部員である。 この北崎川高オケ部の春合宿、基本的にOBは自由参加なのであるが、その年の卒業生に限っては原則全員参加。 ところで何故全員参加かというと、OBの接待をする為である。 大学生や社会人をしているOBと現役生との間にはやはり認識の違いもあって些細なことで溝も生じやすい。しかし、OBは演奏会をしていく上で必要なエキストラだから絶対に切ることは出来ないのだ。 ということで双方の緩衝役として、三年間でOBとの付き合いを学び、さらに現役の感覚も忘れていないその年の卒業生に合宿に強制参加してもらっている、というわけなのである。 卒業生の参加は現役生と一緒ではなく、OB達がポツポツ現れ始める初日午後の入所式から。 今回、合宿を取り仕切る現庶務課長の室井のところに卒業生から特に連絡はなく、入所式から全員参加のはずなのだが。 「1stの吾川先輩、ヴィオラの杉浦先輩、ファゴットの北見先輩、ホルンの高柳先輩がまだ…… 」 入所式まで後3分。 「48期の男の先輩が全員来てないってことよね、それって」 よりにもよって48期の男子部員全員が来てないという事態。 別にペナルティ等はないのだが、結構早いうちからやってきていたOBの何人かが、おそらく今の庶務課長の室井の顔がわからなかったからだろう、先代の庶務課長の津曲に「あれ、48期の男の子達来てないの?」と訊ねたらしく。 そんなわけで役職からは引退したハズの庶務課長直々に般若顔で列から離れて待っているのである。 「先輩達、一体何してらっしゃるのかしら?」 「うーん…… 」 「……おかしくないですか?」 困り顔の面々の横、今まで無表情に突っ立っていた1stの旭まりあが声を発した。 「な、何が?」 モロ真横に立っていた室井は、突然の発言に驚いて仰け反る。 しかし、旭はそんな室井に一瞥をくれただけで、堤の方を見た。 「確かアガケン先輩、ケータイ持っていると思うのですが、」 そういえばそんなことを言ってたな、と室井は思い出す。 携帯電話を持っていない室井にしきりに持て持てと勧めていたのだ。 「……そう言えばそうね」 堤はそう呟いて、制服のブレザの内ポケットから自らのと思しき携帯電話を取り出す。 その行動の意図を最初からわかっていたらしい旭が、どうですか、と訊ねると堤は首を振った。 「とりあえず圏内よ。確か、ここまで来るまでに圏外はないはず。 着信履歴は…… ううん、ないわね」 「私はアガケン先輩が持っていることしか知らないのですが、他の先輩について知ってますか?」 「高柳先輩は持ってらっしゃらないわ」 「あ、杉浦先輩も持ってないよ」 答えたのは境ヶ浜。 それに続いて常盤が言う。 「北見先輩は使い過ぎて親に取り上げられたって言ってた気がする…… 」 「そうか、つまりアガケン先輩だけ、ということか」 「こちらから掛けてみましょうか? 旭さん」 「そうして下さい」 堤は頷いて携帯電話を耳にあてる。 しかし直に首を振った。 「繋がらないわ、電池切れかしらね」 「いや、それはないはず、」 「何故?」 「昨日夜、うちにいたんですよ」 「え?」 旭の話によると、旭の兄と吾川は竹馬の友でよく遊びにくるらしい。 そこで吾川が自分の携帯電話を充電していたのを旭は目撃したそうだ。 「いくらなんでも一日弱では切れないだろうと…… アガケン先輩のケータイ、まだ新しかったし」 「何してるんですか?」 訝しげな声に室井は振り返る──振り返らずともよく聞き知った声だったが。 だが、振り返った室井が口を開く前に堤が声の主に言った。 「先生、48期の男の先輩達を見ませんでしたか?」 声の主──顧問兼指揮者の津田は、ああ君達もそれを…… と呟いた。 「君達も、って…… 先生、他にも誰かアガケン先輩達を探しているのか?」 旭の問いかけに津田は頷く。 少し表情が硬い。 「48期が。来ているOB達と一緒にね」 室井はハッとして津曲が立っている方を見た。 ──いない。 「先生、津曲先輩は?」 「津曲君も行ったよ。 ……実はさっき施設の職員の方から連絡受けてね。 どうもここに来る道のうちの1本──話に寄れば東側の登山道で崖崩れが発見されたそうだよ」 室井は思わず息を飲み込んだ──言葉が出てこない。 堤も境ヶ浜も常盤も、そして、会話を聞いてたらしい周囲の人間も、ただそこに立ち尽くす。 そんななかで、旭が眉を寄せて問う。 「それは東側だよな」 「そう、東側だよ」 「そんなのっ!」 両の手で口を覆い、堤が悲鳴に似た声を上げた。 「そんなのって!」 「落ち着きなさい、堤君。まだ決まったわけじゃあない」 堤の悲鳴とそれを宥める津田の声をきっかけに段々入所式ではない雰囲気が部員達の間に広がっていく。 室井は時計を見た。 13時は疾うに過ぎている。 「先生、施設の職員の方も出られたのですか?」 「ええ、何名か」 「入所式は…… 」 「それどころじゃあないですからね」 「先生、それじゃあオレ達はこれから…… 」 震える声で訊く。 津田はしばし考えた様子だったが、仕方ないですから…… と、小さく前置きして言った。 「事務室で鍵を受け取り各自部屋で待機するようにしてください」 そして、その場は解散となった。 それから──30分経っても連絡はなかった。 室井は庶務課長ということで、副課長の三角明菜、そして前副課長の高橋孝次郎と一緒にロビーのソファで待っていたが、聞こえてくるのは風の音だけ。 会話もなくただただ押し黙る、そんな沈黙に耐えられずに、口を開けかけたその時、室井は靴音を聞いた。 バッと顔を上げ、廊下の方を見る。 しかし、歩いてきたのは旭と部長の姫川小百合。解決を期待していた室井は溜息を吐く。 ロビーに進展の様子を聞きにきたのだろうと思っていたが、二人は無言でロビーを通り過ぎて玄関まで歩いていき、靴箱横の公衆電話で足を止めた。 「姫川、テレカ」 「まりあさん、無駄遣いは許しませんわよ」 「んなこたぁわかってる、寄越せって」 「まぁ、その口のききかたは何ですの!」 「はいはい、早く寄越せって」 そんなごちゃごちゃした遣り取りの後、旭は姫川からテレカを受け取り、カチャカチャと電話を掛け始める。 数秒の沈黙の後、旭の声が聞こえてきた。 「もしもし、穂高? ああ、まりあ…… うん、突然だけどさアガケン探してほしい…… そう、多分迷子」 はい? と、室井は伏せかけた顔を上げ、旭の方を見た。 ──迷子? 「崖崩れの話もあってな…… ああ、大騒動だおかげさんで…… うん…… ああ、多分他に三人いると思う…… うん、免許持ってるのアガケンだけ…… アホだな、ハハハ…… あ、そうそう、ケータイ圏外だから、うん、それで場所はある程度絞り込めるだろ? O.K.?…… ああ、それじゃ練習にならんから急いでよろしく」 カチャっと受話器を置く音に続き、ピーピーという音が響く。 「コレで大丈夫だ、ほい、姫川」 「まぁ、穴がひとつ増えてますわ」 「うるさいなぁ」 またそんなごちゃごちゃした遣り取りを交わしながら二人はロビーを通り過ぎていく。 今度はそれを呼び止めた。 「ちょっと待て! 旭!」 「ん、」 首だけこちらを向く。 「どうした、室井」 「さっきの電話は?」 「穂高──兄貴へだよ」 それがどうした、といわんばかりににべもない。 再びこちらに背を向けて歩いていきそうだったのを、室井は走っていって引き止めた。 「待てって、」 「何だよ? 心配しなくても、十中八九崖崩れに巻き込まれてなんかいないって。 大体皆、事を荒立てすぎだ。ヒトの話も聴かないで」 「何だとぉ!」 あまりにも軽い調子の旭の両肩を掴み、室井は揺さぶる。 「何でそんなことが!」 「お、おい! 放せよ! 室井!」 「はいそこまで、ですわ」 室井の手を止めたのは姫川。 「部長!」 「落ち着きなさい、室井君。 まりあさんも話して差し上げなさい」 旭は乱れたブレザを直しながら面倒だな…… と呟き、思いっきり姫川に睨まれる。 その視線に促され、肩を竦めながらもおもむろに旭は言った。 「アガケン──先輩は知ってたんだよ、東側の道がヤバいっていうこと。 昨日うちに来てたっていうのも穂高に道を訊きに来てたんだ」 すなわち──こういうことらしい。 48期現在唯一の免許持ちの吾川は、折角だからということで48期で予約していたバスを断って同期の男達と共に自分の車で山を登ることにした。免許取って一週間ほどしか経ってない為、念の為下見に来てみたら、あちこちで崖崩れが起きそうだし、路肩も弱く道がよくなかった。 かといって、バスが通る道──今回室井達現役が通った道──は道も綺麗で幅も広いが反面酷く遠回りになる。 だから、吾川は近道を教えてもらいに旭の兄 穂高のところに来たのだという。 「すごい穴場的な道なんだよ。 道幅は狭いんだが本当に地元のヒトしか通らないって感じで車少ないし、見通しも道の状態もそこまで悪くない上、うちの近所からだったらここまで1時間足らずで来れるんだ。 でも、止めとけって言ってたんだぞ?」 「何故? 何かあるのか」 「方向音痴なんだ」 吾川は知っている道や通いなれた道はともかく知らない道だとたとえ地図を書いてもらってもその通りに行けないくらいの方向音痴。 尤も同乗者がナビすれば、目的地まではたどり着ける。 けれど、何を思ったか吾川は地図は要らないと言ったそうだ。 「多分、カッコつけたかったんだろうなぁ」 分岐点少ないから大丈夫だろうと思っていたんだが、やっぱりヤツはダメか──穂高は電話口でそう言って笑ってたらしい。 「先輩、一応慎重なヒトだから東側は通るとは思えないしな。 それに、この山の裏手の方はケータイ圏外の場所が多い。多分、そこらで彷徨ってんだろう。 ま、大丈夫だ、十中八九」 それじゃ私は部屋で練習したいから…… と、旭と姫川はスタスタと歩き去る。 室井は、ただただ茫然とそれを見送った。 それから1時間後、 旭の予言通り、杉浦、北見、高柳を乗せた吾川運転の車は桜桃山の裏側、市境の峠の道の脇で見つかった。 助けを呼ぼうにも頼みの携帯電話は圏外。 どうにか本道に戻ろうとあがいているうち、ガス欠になって立ち往生してたらしい。 発見者の旭 穂高の車で施設に到着後、4名を待っていたのはシャレにならない修羅場だったのは言うまでもない。 |
back / top / next |
初日13:00 入所式 |