野暮 |
北崎川高等学校管弦楽部春合宿に於いて、基本的に施設側の行事に関してのOBOGの参加は任意となっている。が、しかし、入所式と退所式は別で、原則としてその段階で参加している全員が式の参加を義務付けられている。 オーケストラという演奏形態はとにもかくにも人数が必要で、全て揃うと100人とまでは行かないにしろそれに近い人数が最低限集うことになる。 入所式の段階でのOBOGを含めた参加者の数は大して多くないが、退所式の時点では合宿の参加者の大半が居るわけで──つまり退所式ではフルオーケストラに匹敵する人数が集うことになるのだ。 ストレートにいうならば、やたら人数が多い。 大体、入所式と違って退所式では部を統率する役員やパートリーダー達が疲れきっていて、「全員無事に帰校できればいいや」というくらいの気概しかなく、半ばその任を放棄している。 そんなわけで退所式は少々野放図。 100人近い大人数でだらけ気味。それに元々、林間学校や修学旅行のように生活面まで拘束するような合宿ではない。 だから、退所式の最中に一人抜け出そうが二人抜け出そうが高い確率で気付かないし、それを見つけたところで正義感丸出しで咎める人間もいない。 つまり、抜け出すのには打って付け。 そんなところから、北崎川高等学校管弦楽部春合宿退所式、密かに想いを寄せているヒトへの最後にして最大の告白タイムとして半ば黙認されている状況であった── 「おーい、まっちゃん! まっちゃーん! 松江ー!」 退所式およそ5分前── 一行がわらわらと広場に集まり始めた頃、庶務課長の室井純平は同期のヴィオラ奏者 松江秀嗣を探していた。 というのも、使用した部屋や研修室をチェックしていた際、大研修室の隅にある本棚の上に弦楽器の弓が置いてあるのを見つけたのだが、クラリネット奏者でそれ以外の楽器にはトコトン疎い室井にはそれが何の弓であるかわからない。 それで、その弓を色々なヒトに見てもらった結果、松江の予備の弓ではないか、ということになり、先程から松江を探しているのだが…… 「松江ー! 松江秀嗣ー! まっちゃぁぁぁぁぁぁん!」 絶叫空しく見つからない。 「どこ行ったんだよ…… 出てこー…… うっ」 突然、後頭部に走ったのは激しい痛み。 一瞬遠くなる意識を辛うじて繋ぎ止め、室井は振り返った。 「だ、誰だ! オレを殺そうとしたヤツは!」 「誰も殺すつもりなんてありゃしないよ」 立っていたのは2ndヴァイオリンパートの一つ上の先輩 倉地真帆。 なかなか可愛らしい外見とは裏腹に中身はかなり乱暴で煩雑でちっとも可愛くない女、というのが彼女に対する部内の男子のほぼ共通の認識だと思われる。 「ったくチョコッと叩いただけなのに大げさねぇ」 そんな倉地が手にしているのは折り畳んだ金属製の譜面台── 「ウソだー! 先輩絶対オレを殺るつもりだったんだー!」 「あーもー、五月蝿いなぁ。あんまりはしゃいでるともう一発お見舞いするよ?」 ニッと笑うが、しかし、その目は物凄く剣呑。 ポンポンっと肩に置かれた黒い譜面台は日光を反射して鈍い光を放っている。 大して対抗できる物を手にしていない室井は──黙るしかない。 室井が俯いて沈黙すると、ふうっと息をついて倉地は言った。 「ったく、最初からそうやって黙ってれば良いのよ。 さぁ、そのまま静かにお帰り、純平ちゃん」 「お、お帰り…… て、言われても…… 」 まっちゃんに会わなきゃ…… モゴモゴと口籠もりながらちらりちらりと倉地の顔色を窺う。 と、倉地の眉間に皺が寄った。 「何があるのか知らないけど、後でもいいでしょ後でも。 さっさとお帰り」 「一応、仕事なんですけど…… 」 逆鱗に触れる覚悟でオズオズと申し出る。 確かに松江の弓であるという確証があるのならば退所式が終わった後でもいいが、今のところ松江の弓であるという確証はなく、OBOGの弓である可能性というのもないわけではない。 「至急確かめておきたいことがあるんですよ、先輩。 ヴィオラの松江に…… 」 「しつこい! 松江は今取り込み中なの!」 「え…… 松江?」 何を? と訊く前に倉地がスッと顔を寄せる。 その表情は先程とは違い、どことなく意地の悪い微笑を浮かべていた。 「あんたも野暮ねぇ? こんな人気のない場所に来て大声張り上げてヒト探し? ここにあんたの探している松江がいたとして、松江は一体こんなところで何してるの?」 挑むような口調に双眸。 しばし、その厭らしく細められた双眸を見つめ、やがて室井はあっと小さく声を上げた。 「もしかして…… 用を足してるとか?」 「死にたい?」 「ウソです、譜面台構えないで下さい」 真顔でそう言って、室井は息をつく。 「松江がこの付近にいることを了承済みで先輩がここで見張っているということは、誰かが松江とHなコト…… 」 「あんたって脳味噌下半身?」 喉元にピタリと譜面台。 勿論、室井は反射的に謝る。 「す、すみません。告白とか、そんな話ですよね」 「トーゼン。誰が朝っぱらからこんなところでHするのよ。それこそ脳味噌下半身のあんたくらいでしょ」 「彼女イナイ暦16年です」 「……そりゃあ、悪かったね…… 」 今までの小馬鹿にしたような表情よりも少し哀れみの篭った目を向けられる方がイタいのは何故だろう? そんなコトを思いつつ室井は、 「で、誰が松江に?」 と、松江を呼び出した相手を訊ねる。 倉地は目を瞬かせて室井を見、そして、大きく息をついた。 「あんたってトコトン野暮。 そういう野次馬根性が女運を下げているんじゃない?」 確かにそうかも、と思い当たるフシがないわけではない。 が、しかし── 「そういう先輩も野暮なんじゃないんですか?」 松江が誰かから告白を受けているらしい、というのは倉地の説明でわかったが、当の倉地はどうしてここにいるのかわからない。 倉地自身が告白する予定でここで待っている可能性はその説明からしてどうもなさそうということで、室井が思い当たった結論はひとつ。 「覘きなんでしょ? こんなところで出歯亀よろしく覘き…… 」 「誰が覘きよ誰が」 下げられていた譜面台が再び目の高さに持ち上げられる。 「あたしはねぇ付き添いで来てるの、付き添いで」 「松江の?」 「バーカ、瀧野のよ瀧野…… 」 元々どちらかというとお喋り好きで秘密保持には向かないタイプの倉地。あっさり語るに落ちた。 “の”という発音の口のままで凍っている倉地を後目に、室井は瀧野瀧野…… と呟きながら名前と顔を一致させる作業を脳内で行う。 そうして浮かんできたのは、或る2ndヴァイオリン奏者の顔。 「瀧野って、あの、2ndのこずえ先輩ですか?」 今更口を閉ざしても仕方ないと思ったのか、倉地は諦めきったような顔をして頷く。 「そーよ、その2ndの瀧野よ。悪い?」 「いや、悪くはないですが…… 」 2ndヴァイオリンパートの瀧野こずえ。 室井と同じ中学校出身のハズだが、今までまともに話したことはない。 中学校の時はバスケットボール部に所属していたというだけあってかなりいい体格をしていてよく目立つが、そんな背格好とは裏腹に純朴そうな顔立ちで、聞いたところによるとかなり大人しい性格らしい。 外見が存在感がある分、中身とのギャップに皆戸惑うようだ。 物凄くシャイで打ち解けるまでに時間が相当時間がかかった、と誰かが言っていたのを室井は覚えている。 「こずえ先輩、告白とか大丈夫なんですか?」 「だから付き添いが必要なんじゃない」 倉地はつまらなさそうにそう言って溜息をつく。 「正直、さっさと逃げたい」 そして、トントンっと譜面台で軽く肩を叩きながら室井から足元へと視線を落とした。 訪れた沈黙。間もなく、退所式の開式を告げる声が、遠くから微かに聞こえてくる。 それが引き金だったかのように、倉地が徐に言った。 「あたしさぁ…… 実は知ってるの」 「何をですか」 「松江の好きなヒト」 低くそう言って、倉地はハァ、と大きく息を吐き出す。 「知ってるんだ、あのコの好きなヒト。 野暮だよねぇ、あたしも──否、野暮じゃなくて残酷かもしんない」 「誰…… ですか」 先程、誰が松江に告白しているのかを訊いた以上にゆっくりと言葉を口の中で転がすように室井は問う。 今回の合宿中、松江はずっとその関連の話題には口を閉ざしたままだった。あまりに口を閉ざすから、そして、開けば誤魔化そうとするから、他の男連中と同様に室井も必死に訊き出そうとしたが、結局彼は口を割らなかった。 それをどうして、大して松江と繋がりのなさそうなこの一つ上の、それも女の先輩が知っているのか──そんな疑問を込めた眼差しで室井は倉地を見つめる。 と、倉地は苦く笑った。 「あのコ、あたしが好きなんだってよ」 ここへ呼び出そうと松江のところへ言った時にコクられてさぁ…… そう小さく呟くような口調は軽く、しかし、どこか淋しげで。 「最初、あのコ、あたし自身の呼び出しだと思っていたんだろうね。物凄く嬉々としてて。 何でこんなに嬉しそうなんだろうって不思議に思いながら、退所式の5分前くらいにそこに或るヒトが行くから、って言ったら、酷くショックを受けたような顔してさぁ…… 」 ──俺は先輩のことが好きなんです。 「縋りつくような目でそう言われた。 正直、面食らったよ」 親しいわけでもない、けれど、親しくないわけでもない、ただ同じオケで演奏している仲間。 フツーの先輩後輩──少なくとも倉地の松江に対する認識はそれくらい。 けれど、そんな彼女を見つめる彼の目はそれ以上の熱を持っていたらしい。 「ごめんけど、あたしはあんたのコト好きになれない、って断った」 「まっちゃんは、何て?」 「落ち込んでた。そうですか、って力なく言ってた」 「それで、その後先輩は?」 「……何事もなかったように装って、とりあえず松江にその場所に行くようにお願いして、何事もなかったように瀧野に報告した。 松江は約束の場所に来るはずだって…… 」 下を向いていた倉地の視線がゆるゆると上へ向けられ、室井の視線と交わる。 「あたし、今日ほど自分が厭になっちゃったこと、ないよ。 最悪の合宿締めくくりだ」 倉地の顔に泣き笑いの表情が浮かぶ。 それが、何故か堪らなくいとおしくなって、室井は思わず手を伸ばしていた。 ゆっくりと、触れる柔らかな頬── それを受け入れるように目を細めていった倉地は、しかし、パッと目を見開く。 その次の瞬間、差し出していた室井の右腕に激痛が走った。 「い、いったー!」 悲鳴を上げ、倉地の方を見る。 と、再びピタリと喉元に譜面台が当てられた──不幸なことに背中は木に預ける格好で。 「ヤバいヤバい。流されて、もっと最悪な合宿締めくくりになるところだったわ」 「く、倉地先輩ぃー!」 「あーヤダヤダ」 「つーか解放してくださーい!」 半ば泣きそうになりながら訴えると、ようやく倉地は譜面台を下ろした。 がっくりと地面に膝をつき、ゼィゼィと荒く息を吐きながら室井は、倉地を見上げる。 倉地はそんな室井を見下ろし、どことなくヤケッパチな口調で溜息と共に言った。 「ったく野暮だわ、何もかも、野暮野暮。 どうしてこうスッキリ巧くいかないんだろう? ねぇ、純平」 ──きっと倉地は今、何かに寄りかかってその身を預けきってしまいたいに違いない。 友人の好きなヒトは、倉地のことが好きな、でも、倉地にとってはただの後輩。 倉地は全てを知っていて、最も簡単で最悪な道を選んだ──否、選ばすを得なかったのか。 合宿はもうすぐ終わる。けれどこれは多分、まだまだ終わらない問題。 室井は少し同情の目で、倉地を見つめる。 そんな室井に倉地は言った。腕を組み、尊大な態度で。 「さぁ、室井、わかったらさっさとお帰り」 「しかし…… 」 「弓なら訊いておいてあげる。だからお行き」 気丈で不安そうな様子など欠片もない、乱暴で煩雑な倉地の微笑。 「あんたにはそもそも関係ない話なんだから。 話すあたしも野暮だけど、訊くあんたも野暮だよ」 「……わかりました。よろしくお願いします…… 」 室井はノロノロと立ち上がり、フラフラと来た道を戻っていく。 途中、振り返ると、笑顔の倉地がひらりひらりと手を振った。 ──結局、弓は松江の予備の弓だった。 退所式が終わってすぐ室井の許にそれを告げにきた倉地は何事もなかったかのような顔をしていた。 だから、室井も野暮なことは訊かず、黙って頷いた。 それから。 松江と瀧野が付き合っているというような話は聞かれない。 松江と倉地が付き合っているというような話も同様に。 そして、三人とも表面上の変化は見られない。 何事もなかったのか、それとも── けれど、どちらかというと野暮な性質の室井だが、あの結末を誰かに問うことはなかった。 |
back / top / next |
最終日10:00 退所式 |