こういう施設にはありがちな話 |
北崎川高等学校管弦楽部春合宿最後の朝食。 期待やら緊張やらで盛り上がっていた雰囲気は既に消えてなくなり、良くも悪くもひとつの行事が終わるという寂寥感が漂っていた。 そんな空気をひしひしと感じつつ、 「終わっちゃったー、」 「終わっちゃいましたねー、」 ヴィオラパートの50期生 小阪たえこは、右隣に座っている同期のクラリネット奏者 栗田香都子と共に盛大な溜息をつき、 「あーあ、終わってみれば今回も収穫ゼロ」 続けてぼやいた。 だが、そんなぼやきに当然同調してくれるモノだと思っていた栗田は首を傾げて小阪を見る。 「ん? 何の収穫がゼロなんです?」 「んもぅ! 決まってるでしょ香都子ちゃん! オトコよオトコ!」 小阪は力強く言い、しかし、次の瞬間今度は独り溜息。 「……そう言えば香都子ちゃん居るんだよねぇ、彼氏」 「ええ、まぁ、」 そうして淡く微笑んでバターロールを上品に千切って食べる栗田を横目で見、小阪はまだ一日が始まって間もないにもかかわらず既に全てを投げたような大きな溜息をついた。 「あーあ、あたしも彼氏ほしー…… 」 「でも、たえこさん、モテるじゃないですか。 この合宿中余所の団体の方から色々とお誘いがあったとか」 「まぁ…… ねぇ…… 」 確かに、誘われるのが“モテる”の基準であるとするならば、小阪はモテる方だといえるだろう。 父がイギリス人のハーフ、母がアメリカ人のハーフで、双方ともなかなかの美形ときているから、結果小阪自身も良い意味で人目を引く外見をしている。 普通に街を歩いているだけで声を掛けられることもあるし、勿論今回の合宿でも一日平均3回は声を掛けられた。 「でもさ、考えてもみてよ香都子ちゃん、こっちだって、その、何というか…… 言い方悪いけれど、選ぶ権利? ていうのがあるでしょ?」 「ダメです。そういうのダメですよ、たえこさん」 栗田はコンソメスープの入ったアルミの碗を盆に戻しながら首を振る。 「選ぶ権利などないとは勿論言いませんよ、それは。 でもですね、毎日違うヒトから声を掛けられて一人もOKを出さないというのは設定レヴェルが高過ぎなのではないですか? 少しは妥協しないと──不況の時代なんですから」 「妥協かぁ…… って、不況は関係ないと思うんだけど」 「油断大敵ですよ、たえこさん」 「いや、ていうかそうなの?」 と、 そんな他愛もないやり取りが面白かったのか、忍び笑いが聞こえてきて小阪は前を向いた。 前──向かいで食事を取っていたのは先代のコンサートミストレス 堤 蝶子。 「邪魔してごめんなさいね、小阪さん、栗田さん…… 」 余程面白かったのか謝った後もクスクスと笑い続けている。 「もー、先輩、笑いゴトじゃないですよ。 あたしにとっては死活問題なんです」 え、生死にかかわるほど深刻だったんですか?──と驚いたような顔をしている隣の栗田を一瞥し、小阪は堤に言う。 「結構この合宿に賭けていたんですよー、あたし。 今回日程が重なった他団体が多くて、それも、大学生以上ばかり! って聞いてたから余計に」 小阪が彼氏となるオトコを選ぶ上で一番のポイントとしているのは年齢、というのは部内でも有名な話。 勿論顔にも拘りがないわけではないが、それ以上に年齢──自分の年齢よりも三つ以上という条件だけは譲らない。 とにもかくにも子どもっぽいオトコが大嫌いで、三つ以上という条件をつければそんなオトコに出会う可能性も減るだろうと小学生低学年の時に考えた。 三つ以上でも子どもっぽいヒトはいるし、同じ年でもずっと大人っぽいコもいる──それを知っている今ではなくしてもいい条件だろうとは思うが、それでも、最初に篩にかけてられる分はかけておきたいという気持ちから残しているのだ。 しかし、三つ以上というのは今の小阪からすると最低大学生以上。 中学生の時は高校生以上だったわけで、そんなことが原因で今の今まで彼氏はいない。 「貴重な機会なんですよ! 合宿は! そう思いません? 先輩!」 ズズイと身を乗り出して力説する。 堤は困惑の微苦笑を浮かべた。 「ま、まぁ、交流の機会ではあるでしょうけど…… 」 「それ、旭さんが聞いたら十中八九激怒でしょうね」 思わぬところからの静かな声。 小阪はギョッとして、そちら──堤の隣を見た。 ちょうど栗田の真正面の位置に座っているのは、堤の同期で小阪の一つ上の先輩となる打楽器パートの如月ミサ。 目が合うと、ハラリと濃緑無地の扇子を広げて口許にあて、にっこりと笑う。 正直、その存在にたった今気付いた小阪は、一瞬飲み込みかけた息を脱力と共に吐き出した。 「まりあがいる時には口が裂けてもしませんよ、ミサ先輩。ご心配なく」 小阪の親友で同期の1stヴァイオリン奏者 旭まりあ。 音楽バカ女の名をほしいままにしている旭の前で、合宿はオトコを探す場だ、なんて言ったらどうなるか。 一瞬想像して小阪は震えた。 「そういえばたえこさん、旭さんはどうしたのですか?」 如月の発言で思い出したのか、栗田が訊いてくる。 「何かよくわからないけど、市民オケから連絡が入ったとかで事務室へ行ったわ」 今現在旭は学生指揮という小阪からしたら何が楽しいのかわからない重役に就いていて何かと忙しい。 その為、今回の合宿も少し暇ではあったが、その分オトコ探しに精を出すことが出来てありがたかったといえばありがたかった──そんなコトを言うと、堤が不思議そうな顔をして言った。 「しかし、小阪さん、本当にその…… 何と言うか…… 出会いのようなモノはなかったんですか?」 小阪は苦く笑う。 「なかったわけではないです。 でも、あたし、オトコ運がないんですよね」 実際、今回は久々の大ヒットが1件あったのだが── 「一昨日の夜に凄くカッコいいヒトを3号棟の辺りで見つけたんですよ。 そのヒトに昨晩、声を掛けられたんです」 身長は175くらい。 こざっぱりした外見に、ポイント高い知的な雰囲気が漂う切れ長の双眸。 声も程よいバリトン。 「それはもうステキで……」 「それはよかったじゃないですか、たえこさん」 きょとんとして言う栗田に、そうなんだけれどね、と少々言葉を濁し、小阪は大きな溜息をついた。 「ぶっちゃけると、よかったのはそこまでなの。 この後デートしない? って誘われて、2時頃に3号棟裏で待ち合わせしたのよ。 で、大宴会抜け出して待ち合わせ場所に行こうとしたんだけど、よくよく考えると3号棟裏ってどうやって行けばいいのかわからなくてさ」 「3号棟の裏……?」 ポソリと呟いたのは、扇子で口許を隠した如月。 訝しげな表情で、パチリと扇子を閉じて頬に当てて言った。 「小阪さん、その彼にはその後──例えば今朝とか会ったの?」 「だから会えなかったんですよ。あたし運が悪いんです。 折角、ステキだったのに…… 」 「いいえ、会わなくて正解よ、それは」 パラッと再び扇子を開き、今度は顔の下半分を隠して如月は目を細めた。 「3号棟の裏は崖よ、小阪さん」 え、と小阪は小さく声を上げて如月を見つめる。 その視線に頷いて、如月は抑揚のない声で言った。 「あの辺り夜中の2時なんて真っ暗だから、行ってたらアナタ、足を滑らせて怪我してたわ。 否、結構な高さがあるようだから、怪我で済めば良いでしょうね」 聞いた話で恐縮だけど…… と、さらに如月は続ける。 「何年か前、3号棟の或る部屋の窓から大学生が崖下へ落ちて亡くなったそうよ。 その部屋は今、寝具収納庫になっていて、ちょうどその部屋の窓から望める崖下には小さな慰霊碑があるとか」 小阪は言葉を失った。 如月の隣の堤も、そして、栗田も青褪めて黙している。 「まぁ、無事で何よりだわ…… あら? 皆、食べないの? もうそろそろ朝食の時間終わるわよ」 独り冷静な如月は閉じた扇子を膝に置き、ゆっくりと茶を啜った。 如月の話通りだということを小阪が施設職員から教わったのはそれから20分後のこと。 来年は真面目に合宿しよう──心底小阪はそう思った。 |
back / top / next |
最終日7:00 朝食 |