弦リと管リの静かなる打ち上げ |
北崎川高等学校管弦楽部春合宿。 最終日を明日に控えた3日目の夜は日程には組まれていない非公式の打ち上げ会──通称 大宴会が行われるのが恒例となっている。 第六研修室という宴会以外に何に使用するのかよくわからないだだっ広い和室を貸し切り、やんややんやと無礼講で盛り上がる。 一応責任者はイベントプランナで式次もとりあえずは決まっているもののそれ通りに進むコトはなく、さらに二十歳未満は飲酒厳禁とされているけれど監視の目がどうも霞んでいるらしく、会も半ばになれば文字通りの無礼講。 今回は、去年に引き続きコレの為にやってきたといっても過言ではない部外者の成宮 慶が、一体どこから調達してきたのか舞妓のような格好をして前の舞台で踊ったり歌ったりと派手に活動したのだが、これが驚くほど巧くて大喝采。 さらに科をつくってお酌してまわるモノだから、これまた派手に歓声が上がる。 ──そんな華やかな会場の片隅で。 なるほど成宮先輩が先生のお声掛かりで参加したという噂も強ち嘘ではないのかもしれない等と思いながら喧騒を横目で眺めつつ弦楽器セクションリーダーの渡邊章司は、管打楽器セクションリーダーの津崎高嶺と静かな打ち上げを楽しんでいた。 本来ならば幹部クラスの役員だから、こういう場では先生やOBOGの相手をしなければならないのだろうが、成宮のお蔭で全くその必要はなさそうで、さらに他の幹部役員も好き勝手にやっているみたいなので結果私的にも付き合いのある津崎と打ち上げ、ということになったのだ。 私的な付き合いが始まって9ヶ月。 付き合い始めたばかりの頃は部のコトはひとまずそっちのけで二人の世界をつくるのに一生懸命だったが、熟れてきた時期と役員に就任した時期が重なって、最近では専ら話題は部のことばかり。 そして、今も渡邊は津崎と今回の合宿についての総括めいた話をしていた。 「結局高嶺はどう思った? 今日の合奏とか」 薄甘いリンゴジュースちびちびと飲みながら問うと、津崎はレーズンを摘む手を止め、思うも何も…… と言いながら眉を寄せる。 「覚えてないよ、バストロ吹くのに必死だったんだから」 「ああ、そうか、高嶺バストロ吹いたんだよなぁ」 元々はテナートロンボーン吹きの津崎。 しかし、今回管打楽器の各パートはクジ引きでパート割りをし、勿論トロンボーンパートも例に漏れずクジ引きを行った結果、津崎は今までほとんど吹いたことのないバストロンボーンを吹く羽目に陥った、ということを渡邊は思い出す。 「ああそうか、って章司? アナタ私があれだけヘコんでたの忘れてたっていうわけ?」 「いや、そういうわけじゃないんだけどな…… 」 昨夜、確かに津崎はあまりの吹けなさに物凄く落ち込み泣いていたが、あまり物事をズルズルと引きずらないどちらかというとさばけた性格の為、今日は普段より少しくらい落ち込んでいる程度で済んでいる。 けれど、津崎に負ける劣らずの不幸に直面した管打奏者のなかには、今日の合奏でも青ざめていたり震えていたりした人間もいて、コイツ等合奏途中で倒れるんじゃないかのと渡邊は内心そっちの方を密かに心配していたのだ。 「けれど高嶺、今日はまぁまぁ吹けてたじゃないか」 執り成すように渡邊はそう言って曖昧な微笑を浮かべる。 あくまでまぁまぁだけどね、と溜息をついた津崎は、今日の合奏を思い出したのか苦い顔になる。 「もー、音はカスカスで薄っぺらくなるし、すぐバテちゃうし。 それにさ、曲も難しかったじゃない? だから必死になってたから力も入りまくりで、最後の方なんてホント頭の血管切れたかと思った」 「確かに曲、フツーに難しかったもんな」 何がどうなってそうなったのか渡邊は知らないが、学生指揮者でヴァイオリニストの旭まりあが選んだ課題曲はベルリオーズ作曲 幻想交響曲の第5楽章。 普段から頻繁に初見合奏などのメニューをこなす管弦楽部だが、渡邊の知る限りこのレヴェルの曲を2日間で仕上げろと言われたことはない。 加えて、決して簡単ではない曲に管打楽器がパート内シャッフルをした状態で挑んだというのもこれまで経験したことなかった。 「で、章司はどう思ったの? 今日の合奏」 「んー…… 」 考え込みながら、予め盛り上がっている舞台周りの席から取ってきて脇に置いておいたサラミソーセージの包みを解いて口にする。 それを十分噛み砕いて飲み込んでから渡邊は言った。 「……先生がMDに録音していると思うから、それ聴かせてもらわなきゃはっきりとしたコトは言えないけど、とりあえずはよかったんじゃないか? 少なくとも練習よりかは大分マシだったのは確か」 口に残ったサラミの塩味をリンゴジュースで押し流す。 あ、結構イケる、そう感じて渡邊はまたひとつサラミを口に入れた。 と、 「ちょっと待ちなさいよ章司」 どうやらその渡邊の行動の意図に気付いたらしい津崎が眉を寄せる。 「アナタまたロクでもない食べ方してるでしょ。そういうの私苦手なの知っててやるワケ?」 「しかしイケるぞ? リンゴジュースとサラミ。程よい甘味と塩味のマッチングが何とも…… 」 「そんなことばかり言ってると歯磨いてもキスさせてやんないから」 それは困る、と渡邊は素直に謝った。 「……ごめん」 監視するように津崎がこちらを見つめているから、噛み砕いて飲み込んだ後、今度は塩味のする口内をそのままに。 思い通りにならなかった口の中は収まり悪くて仕方ないが、この話題を引きずると9ヶ月目の危機に直面するかもしれない、と渡邊は話を戻す努力をする。 「ええっと、何だったっけ…… ああ、そうそう、合奏の話。 管も聴く限り派手な間違いというのはなかったし、弦も雑だけどどうにかなってたと俺は思う。 とは言っても、俺もギリギリでそんなに周囲に気を配れなかったからな」 先程までの睨むような強い視線を緩めて津崎は、そうよねぇ、と呟く。 「演奏したぞー! やったぞー! ってな感じで盛り上がった演奏だったというのはわかったけどね、何となく。 でも、それ以上にキツかったから感動したりって余裕なかった。 終わった時、いいの? これでOK? 巧くいった? って、何か目で先生に訴えかけちゃったわよ」 「あ、それ、俺もそんな感じだった。 合奏でちょっとでもミスると津田先生がキレるとかそんな噂があったから余計に」 3日目の合奏で拙い演奏をすると先生の厳しい説教が待っている、という話を渡邊が複数の先輩から聞いたのは合宿の前日のこと。 その時は、OBOGもいるんだから余程のことがない限り拙い演奏なんかするハズがない、と高をくくっていたのだが、初見合奏直前に曲目を知った時一瞬気が遠くなった。 「ねぇ章司。正直な話、私さ、今回これほど練習したコトって今までにないってくらいの勢いでさらったよ。 周りもサボったら許さん! ていうような雰囲気が漂ってたし…… 」 「俺もサルになりそうな勢いでさらった。セクション練習も自分が指揮した分は相当気を使ったしな」 「私も。うちのセクション、特にテンション高くて気の荒いヒト多いから…… 」 声を落とし周囲を窺いながら、津崎は続ける。 「実のところ合奏前も何か知らないけどクラリネットの相川先輩とうちのパートの詠歌先輩が食べすぎで苦しいとか言ってたり、トランペットパートが何故か夕食食べてないとかで瀕死の状態だったりしてちょっと慌てたのよ」 「そんなコトがあったのか?」 どちらかというと大人しい弦セクションのなかでもさらに大人しいチェロパートに所属の渡邊。 かつてはお祭り騒ぎが好きな管打セクションに憧れたりしたこともあるが、津崎の口から語られる管打セクションの実態を聞く度にその気持ちは徐々に削られていき、今では弦セクション──それもチェロで本当によかったと心の底から思っている。 「高嶺、ご苦労さん、」 「もう慣れっこだけどね」 管打楽器セクションリーダーに就任して約半年、いつの間にやら結構強くなった津崎はあっさりとした口調でそう言ってオレンジジュースをくっと飲み干した。 それこそ渡邊と付き合い始めた当初はお世辞にも薄いとはいえない面々に囲まれて疲れた顔をしていたのに。 「しかし…… ねぇ章司、大騒動した割にはあっさり終わっちゃったよねぇ」 カラになったコップに今度は傍らにあったヤカンの玄米茶を注ぎながら津崎は感慨深げな顔をしてふう、と息をつく。 「何かこう、ひとつの区切りが…… 」 「なぁ、高嶺、それなんだけど」 「……何?」 おそらくひとつの行事を終えたという感傷に浸りかけていたのだろう。 津崎は言葉を遮った渡邊に訝しげな視線を向ける。 「それなんだけど、って、不満でもあったの?」 「いや、不満とかそういうのじゃなくて…… 」 そう断って、渡邊は声を潜めた。 「大騒動云々はともかくとして、厭にあっさり終わったと思わないか? 先生の説教とかも特になかったし」 「それは演奏がよかったからじゃないの?」 果たしてそうだろうか、と渡邊は思う。 確かに練習の時と比べれば今日の合奏はマシで、初見合奏から比べれば一応曲にはなっていた。 けれど、弾くのに必死だった為何とも言えないが、普段の仕上げの合奏に比べるとクオリティが低いのではないかという気がしてならない。 先生は本当に演奏のクオリティを評価したのだろうか。 そもそも、たった2日間で1曲仕上げるというのは難しい話なのだ。 部内には中学から楽器経験者で初見に強い上級者もいるが、今回のような曲を一発で通せるほどのツワモノは流石に少ない。にもかかわらず、演奏そのものを評価して仕上がってなかったら説教というのは物凄く理不尽ではなかろうか。 かといって巧い演奏をしておいて叱るというのは、とにもかくにも結果がモノを言う世界においてこれもまた理不尽なコト。 だから、この合宿の評価方法というのは練習態度と曲の難易度と、そして、最後の合奏の出来の総合評価なのではないかと渡邊は考えたのだ。 何もサルになってまでさらわなくても、普通に練習して冷静に問題点を解決していっていればよかったのではないか。先生が雷雨のような説教をしたというのが一体どれほど昔のことか知らないが、その時は態度も演奏もヤバかったのではないか。それ以前に、そんな説教自体あったのか──疑問を掘り下げていけばキリがない。 しかし、渡邊は結局のところ噂に踊らされただけなのではないかと思ったのだが、 「……ま、いっか、終わったことだし」 そう小さく呟いて、渡邊は微苦笑を浮かべる。 全ては終わったこと。何かあればまた来年考えるさ。 気を取り直して渡邊は、津崎の耳元で囁いた。 「どうする? これから抜けて二人だけの打ち上げでもする?」 |
back / top / next |
3日目24:00 消灯・就寝 |