「次…… サボろうか」



 多分、それは端的に言えば感動。

 音楽によって高められていった或る種狂気染みた感情が終焉へと向かって突き進んでいく。
 毎回そんな場面に出会えるわけではないが、今日幸せなことにオレはそれを直に体験することが出来た。
 本当に良い演奏というのは、余韻までが狂おしい程いとおしい。
 その余韻をたっぷりと堪能した後、先生の無言の合図で共に演奏したOBOGの先輩達が静かに席を立ち、去っていく。
 最後の一人が部屋を出、扉を閉めた後、先生が口を開いた。

「……さて、
 細かな部分を指摘していけばキリがありませんが、しかし、まぁ…… 」

 厳しかった顔が緩む。

「通すのは到底無理だと思っていましたからね。難しい曲ですから。
 それをここまでやってのけたのは、立派、というしかないでしょう。
 とりあえず合格、ということでお小言は次の機会にしましょうか」

 解散──先生の合図に一気に崩れるように場が緩む。
 やっと終わった、疲れたよ、無事終わってよかったね等溜息交じりの安堵の声に、これからこの後の予定の説明があるから静かにして、というような宥める声が重なって騒然としたが、表情は皆一様に穏やか。
 それはそうだろう。
 トチると先生の説教が待っている、とそんな話が散々流れていたから。
 ちなみに先生──津田教諭は怒ると物凄く怖いらしい。
 斯く言うオレもちょっとだけその怒気に当てられたことがあるが、確かに怖かった。
 本気で怒ったらどんなことになるのか到底想像がつかない。
 そんな恐怖に加えて、とてもじゃないが一日二日では仕上がるどころか通すのがやっとの曲が課題曲に取り上げられ、おまけに管楽器のパート割りは無茶苦茶。
 そんな事情もあり、皆怯えていたのだ。
 或る意味決死の覚悟で臨んだと言ってよい今回の合奏だったから、おそらくその緊張が生み出したと思われる良い演奏と、それに伴う極めて平和的な幕切れに皆の緩み具合も最大だ。
 ──だから、ソイツの仏頂面はひたすら浮いていた。

 その後、その場を収拾したイベントプランナが次の予定であるキャンプファイアの大まかな流れを説明し、皆が撤収を始める。
 ソイツは誰よりも素早く片付けを終えると、楽器ケースを担いで部屋の非常口から出ていった。
 非常口の向こうは屋外。確かなだらかな斜面の芝生になっていたハズだ。
 もしかしてそこでぼんやり過ごし、次のキャンプファイアをやり過ごすつもりだろうか。
 正直なところ、オレは次のキャンプファイアに出たくなかった。
 別にカッコつけているとかそんなのではなく、純粋にヒトが、それも女が多い環境に耐えられないだけだ。
 演奏時ならば気合で耐えるがそれ以外の場でそんな気合を使うのは勘弁したい。
 そんなわけで、オレは片付けを終えるや否や愛器を壁の隅の方に立てかけて、非常口から外へ出た。
 出てすぐ左、壁沿いに折れたその先、ソイツは楽器ケースを傍らに置きごろんと寝っ転がって夜空を見つめていた。
 尤も部屋の明かりやら外灯やらで見える星は最低限。どうせ、その目は開かれているだけで星なんて見ていないだろうが。
 わざと視界を覆うように覗き込む。
 案の定、特に除けるような仕草はなく、ソイツはぼんやりとした声を発した。

「……なぁ、俊之、」
「何?」

 それに応えながら、少し離れてオレも同じように寝転ぶ。
 頭の後ろで組んだ腕を枕に、見上げるのは明るくて星の見えない空。

「イヤなコトでもあったか? 旭」
「よくわからん、」

 ソイツ──学生指揮者でヴァイオリン奏者の旭まりあはそう言って、そして、否わかってることはわかってるのだけど、と呟いた。

「さっきの演奏、不満だったのか?」
「不満じゃあない。久々に気持ちよかった」
「じゃあ何だ、」

 旭の答はなかなか返ってこなかった。
 そのうち、部屋の方で撤収が完了したのか喧騒が急速に遠くなっていく。
 そうして静寂に極めて近い状態になって、ようやく旭は呟くように言った。

「なぁ、俊之…… 私は後何度こういう気持ちを味わうことが出来るんだろう」
「……よく、わからないんだが」

 質問の意味を量りかねて問い返す。
 おそらく旭自身も言いたいことをまとめられずにいるのだろう、さらにたっぷりと間を置いて、ひとつひとつの言葉を模索するように一言一言区切るように言う。

「私は演奏することが好きだ。けれど、こんなに好きでも、練習を重ねても、あの瞬間に出会うことは滅多にない。
 否、さまざまな条件が、さまざまな要因があって、そうして初めて出会うことが出来るというのはわかっている。
 だからこそ、私は時々不安になる」
「あの瞬間って……?」
「多分、端的に言えば感動…… になるのか?」

 聴くことで得られるのとは違う、あくまで演奏することによって得られるヤツだ、と、そう付け加えて旭は黙した。
 旭が言いたいのは今日の合奏で大多数の奏者が感じただろう、まるで大きな演奏会を終えた時に似た、余韻までいとおしいあの気持ちの高ぶりのことではないか──そう思ったオレは空から旭の横顔へと視線を移す。
 演奏が終わった時と大して変わらない仏頂面。
 不機嫌に由来するものかと思っていたが、どうやら不安からきたものらしい。
 音でははっきりとモノを言わんばかりに表情が変わるのに、顔の表情はつくづく読み難いヤツだと思う。
 しかし、それにしても──

「案外ネガティブなんだな、お前。
 あらゆる全ての演奏をそんな風にしてみせる、というくらいの意気込みでやっていると思ってたんだが」
「あのなぁ…… ンなコトあるわけないだろ?
 いくらなんでもそれが難しいということがわからないほどバカじゃあないぞ私は」

 否それくらいの音楽バカかと思ってた。
 思わず口かけ出かけた言葉を辛うじて飲み込み、オレはその飲み込んだ言葉の代わりを咄嗟に口にした。

「……何と言うか、ヒトがヒトに恋をするくらいにはお前、音楽に惚れてる気がしたからな。
 もっと焦がれるように追いかけているのかと思ってた」

 旭の顔がビクッとこちらを向く。そうして、大きく目を見開き、

「おいおいこらこらクサいコト言うなよ。俊之、今の明らかにお前のキャラと違うから」

 ああ、マジで鳥肌立ってきたぞ、と起き上がった旭は極めて真面目な面持ちで両腕を擦る。
 流石にそこまでやられるとオレも多少は傷つく。

「何言ってんだよ、さっきの妙に感傷ちっくなお前も大概キャラが違っただろうが。
 ヒトのコト言えるか」
「失礼なヤツだな」
「そっくり返すぞ」

 そうしてしばらく睨み合い、先に目を逸らしたのは旭の方だった。

「まぁ、どちらでもいい。
 お前と性格について話をしても無駄だ」

 そう言って軽く息をつき、そして、こちらを向いた旭は微笑した。

「折角の機会だ。
 さっきの演奏気持ち良かったのは確かだが、同時にマズい点もたくさんあったのに先生さっさと解散させてしまったからな」
「何だ」
「あの気持ちよさがまたすぐに味わえるように…… 反省会でもしようか」

 旭の問いに力一杯頷く。
 そのついでにオレは、密かに言う機会を覗っていた言葉を口にした。

「その話題、話し出すと多分凄く長いぞ?
 何なら次、一緒にサボらないか?」
「サボる? 次……?」

 しばし、眉を寄せて宙を睨んでいた旭だったが、間もなくハッと思い当たったような顔をして一層眉を寄せた。

「キャンプファイアか。お前、元々サボるつもりでここに来たわけだな」
「本気でイヤなんだ、キャンプファイア」

 正直にそう言うと、旭は険しい顔をしてオレの顔を見つめていたが、やがてその表情を解いて言った。

「まぁ、私は嫌いではないのだけど、今はさっきの合奏の反省点の方が気になるからな。
 次…… サボろうか」

 当然それにオレは同意して──そんなお陰でキャンプファイアをサボることが出来た。
 勿論、無事に、というわけではなく後々イベントプランナに笑顔で皮肉たっぷりに詰られたし、旭と話をしたかったらしい津田教諭やら先輩達にチクリチクリとやられはしたが、旭との反省会、有意義だったのでよしとする。



back / top / next



3日目21:00 反省会