審判 |
北崎川高等学校管弦楽部春合宿 最後の合奏。 そのチューニング予定時間の15分前、午後7時40分。施設のロビーにて顧問兼指揮者の津田奏司教諭は学生指揮の旭まりあと向かい合っていた。 「ご苦労様です、旭さん」 「別に…… 仕事だからな」 労いの言葉に、素っ気ない返事を添えて旭は一冊の冊子を差し出す。 A5程度の薄汚れたそれは、この合宿の命運がぎっしり詰まった幻想交響曲のポケットスコア。 いつもなら練習の報告は口頭で受けるが、合宿の合奏では学生指揮が構成した音楽を指揮者が振るというスタイルの為、学生指揮の準備したスコアを合奏前に受け取るというのが習慣となっている。 今年の学生指揮の旭はおそらく部内で、そして歴代の学生指揮のなかでも最も耳が良い。 それに加えて音楽に関しては非常にまめな性格であるというのも手伝って、合宿に限らず普段の練習でも毎回綿密な記録をつけている。 部員の癖や弱点、パート毎のバランスの状況、そして、曲の流れ──それらが赤字でびっしり、しかし、整然と。 そのスコアを受け取りページをパラパラと捲って中を確認して、津田は微笑んだ。 「努力の結晶ですね」 「バカ言え」 腕を組み後ろの柱に凭れかかるという尊大な態度で旭は津田の言葉を一蹴する。 しかし、津田は微笑を崩さないまま、 「何故です?」 と、訊いた。 切り返されると思っていなかったのか、旭は一瞬驚いたように大きく目を見開き、そして、不機嫌そうに眉根を寄せて細める。 「それは努力の結晶なんかじゃあない。ただの記録だ。 演奏を聴け。で、演奏が良かったら、その時初めて褒めればいい。 勿論、私だけではなく部員全員をな」 至極当然、と言わんばかりの何の淀みもない科白。 期待通りの反応に、津田は大いに破顔した。 津田が北崎川高校に赴任、管弦楽部の顧問兼指揮者になって20年近く。 その間、たくさんの奏者に出会ってきた津田だが、旭ほどインパクトのある奏者は他に記憶にない。 とにかく口は悪いし、ヒトを食ったような態度を取ることが多くて反感を買い易い反面、しかし、一度その本質に触れると、その一種傲慢な態度が不思議と鼻につかなくなるのだ。 彼女の言動には何の衒いもない。そう、当たり前のコトを当たり前に表現しているだけだから。 独り善がりな部分もなく、極めて自然体。 部内ではとにかく目立つのに、合奏中は弾いていても指揮台に立っても面白いくらい融けるのはその所為だろう。 「ま、叱る時には私ひとりだけでも構わないが、今のところそんなことはないと断言できる」 「自信満々、ということですか?」 「叱らなきゃならないほどの引っ掛かりはないという程度にはなっている、というだけの話だ」 しれっとそう言って、さっと踵を返す。 「じゃあ、後はよろしく。 バランスはこちらで調整してあるので、先生は初見合奏の時と同じテンポで振るだけでいい」 毅然としたその背に、津田は声を掛けた。 「旭さん、これから合宿の成果を私が聴くわけですが、緊張しますか?」 ──それは春合宿締めの合奏恒例の問いかけ。 何気ない言葉だが、これからこの合宿の成果が問われる合奏を前にした練習の総括者である学生指揮には痛く響く言葉。 意地悪くも津田は毎回こうしてスコアを渡しに来た学生指揮に訊いてきた。 とはいえ、勿論、単に意地悪で訊いているのではない。 学生指揮を始めとした部を運営する役員達は10月に先年度の役員達から仕事を引き継いで現在半年になろうとしているところ。 この合宿を終え帰校後、信任投票を経て役員達は秋の定期演奏会へ向けて尽力しなければならなくなる。 校内外の観客を前にして行われる定期演奏会では、少なからず金銭も動く。 金を取って演奏を披露するということが一体どういうことであるのか──それを実感する前に、誰かに演奏を聴かせるのだということがどういうことなのか、せめてそれだけでもこれから部の音楽を纏め上げていく学生指揮者は体感しておく必要があるのだ。 演奏会へと一直線に進んでいく直前に行われる春合宿は、その唯一最後の機会。 ここで緊張を感じて欲しい。津田はそう願う。 けれど、ガチガチに緊張して足が竦むようでは困る。同時にそう思う。 ここ最近は難しい曲が選ばれたことがないが、それでもほとんどの学生指揮が引きつった顔をして曖昧な返事を返してきた。 そして、どんな場面でもその曖昧な様子が最後まで抜けなかった学生指揮の代の定期演奏会の評判は得てして芳しくない。 「……緊張しない、と言ったら嘘になるな」 旭は振り返って微笑んだ。 「だけど私は全力を尽くした。手応えもあった。 だから、信じさせてもらってる。 お陰で激しく緊張はしていない」 それはいつもと変わらない旭節。 何の含みもない、純度の高い素直な答。 「……上出来です」 津田は頷く。 「いい演奏を聴かせてください」 期待してます、と手を振る。 そうすると、旭はこれから指揮台に立つ指揮者のように一礼して去っていった。 小さく手を振り続けた津田は、旭の背中が見えなくなると緩んだ表情をスッと引き締める。 ──そうして、春合宿最後の合奏が始まる。 |
back / top / next |
3日目20:00 合奏 |