桜桃山オリエンテーリング 〜……そしてどこにも飯の姿はない〜



 何でこんなことになったのか──それは愚問。
 わかっていたらこんなことにはなってはいない。
 思い当たるフシはいくつかないわけではないが、決定打は一体どれだったのか──

 午後6時半、桜桃山にて。
 北崎川高等学校管弦楽部トランペットパートは力一杯迷子になっていた。

「そぉーたぁー、ここどこさっ」
「あーもー、少しは静かにして下さい、」
「草太ちゃん、お腹空いたわぁ」
「そんなこと俺の言わないで下さい、」
「草太さん、お風呂入りたいのですけど」
「みやびさんまで…… 」

 トランペットパートの紅一点ならぬ花に囲まれた一房の地味な草 石井草太。
 日が落ち、すっかり暗くなった山の中で、女性陣に暗くてよくわからないが恐らく木の切り株と思われる座れる場所を譲り、突っ立ったままでペンライトの細い光を地図に当てていた。
 春合宿恒例 桜桃山オリエンテーリング。
 前半、入賞目指してそこそこ順調にポイントを集めたトランペットパートだったが、6箇所目に選んだ桜桃山神社から、今回のポイントの中で尤も東側にある琴弾の滝のポイントに行く途中、気がついていたら道がわからなくなっていた。
 あれよこれとうろうろするうち、地図を握っていた女性陣は石井に全て丸投げ。
 オケのなかでも地道で丁寧な音作りをウリとしている石井は、練習時と同様縺れた糸を解すように丁寧に地図を読み、大幅に西に逸れていた進路を東へ戻し、どうにかこうにか琴弾の滝に辿り着いたが、その時点で既に5時を過ぎていた。
 それでも、その時の見立てでは、5時半には施設に戻ることが出来ると思っていたのだが、実は施設だと思っていた地点が簡易下水処理場だったことに気付いたのが10分前。
 施設はもっと北西、というわけで歩き始めたのだが、どうも地図に載っている道と今歩いている場所が違うような気がして、今、確認している真っ最中。
 不平不満を口にする女性陣を宥め賺し、しばし、地図と方位磁石を交互に見ていた石井は大きく溜息をつき、呟いた。

「ああ、やっぱり…… 」

 進んでいた方向は間違っていなかったものの、本来の道は今進んでいる場所より北。
 木が閑散と生えている場所だった為、迷い込んでしまったらしい。
 今のうちに戻っておかなければ、施設の南側の崖下に出てしまう。
 石井はもうひとつ溜息をつき現地点の北を見遣り、そして、さらにもうひとつ溜息をついてプラスチックの太い黒縁眼鏡のブリッジを押し上げ女性陣を見渡す。

「みやびさん、尾崎さん、濱野さん、これから少し真北に進みます」
「真北って…… 」

 同僚の柳川みやびの影がもぞもぞと動く。おそらく振り返って確認したのだろう。

「草太さん、これはちょっとした崖じゃあないですか?」

 呆れたような声が返ってくる。
 それにつられたように二人の後輩ももぞもぞと動き、直後、ふひゃ、うげ、と何だか若者らしくない不意に死を迎えてしまった生き物の末期の声に似た悲鳴が聞こえてきた。

「そぉたぁ、冗談キツいってばぁ」
「お腹空いて動けないわよ、草太ちゃん」

 先輩を先輩と思っていない口調はいつものことで慣れっこ。
 ただ、いつもはものすごく寛容──というか、気弱でなかなか反論出来ない石井も、今現在虫の居所が自分でもよくわかるくらい悪かった。

「き、君達、演奏以外のことにも、も、もう少し積極的になってくれませんか?」

 それにしてもどこか弱々しい科白。

「お、俺だって、え、演奏だけしていたいのです」

 それでも予想外だったのか、充分な沈黙の後、のろのろとみっつの影が静かに動き始める。

「登れば良いんでしょ、そぉた」

 ボソッと悪態を付き、後輩の尾崎亜美が、よっこらせ、と崖に手をかけた。
 薄ぼんやりと闇に浮かぶのは、登れないわけではないが、ところどころ手も使わなければ厳しい緩やかな崖。

「とりあえず、これを登れば施設まで10分くらいですから」

 未だ少し怒ったような声で今度はピシャリと言うと、それっきり女性陣は不平不満を引っ込め、ゆるゆる崖を登り始める。
 そんな彼女達の後をついて登りながら、石井はちょっとだけ満足していた。状況はどうであれ、自己主張が出来たことに。
 お陰で少しだけすっきりした頭で石井は考えていた。
 時間はかかったが、どうにか無事ゴールできるだろう。
 最下位かもしれないが、それに関してのノルマはない。

「帰ったら…… 夕食ですっけ」

 何気なく小さく呟いて、石井は自分が酷く腹を空かしていることに気付いた。
 道理で虫の居所が悪いわけですね。しかし、積極的に自己主張できるのならお腹空いている方がいいということでしょうか──石井は小さく微笑んだ。



 午後6時半、桜桃山研修施設の食堂にて。
 トロンボーンパートの国見詠歌はクラリネットパートの相川誠司と共に、自棄食いをしていた。
 1着を目指して競い走った桜桃山オリエンテーリング。相川と共にほぼ同時に勇んで飛び込んだゴールには先客がいた。
 その衝撃たるや、もう3時間も経つというのに思い出すだけで涙が出てきそうなほど。
 だから国見は敵から同志に昇格した相川と共に飯を屠っていた。
 部員達も他団体も粗方引き上げ閑散とした食堂、

「おばちゃーん、おかわりっ」

 ガンッとアルミの茶碗をお盆に置くと、はいはい、と呆れた顔をした給仕の小母さんがお櫃からご飯を装う。
 一応研修施設であるから本来ならば自分で装うところなのだが、あまりの食べっぷりに何か悟ったのか、先程から唖然としつつも小母さんは世話をしてくれていた。

「いいの? お腹壊すよ? これで4杯目だけど…… 」

 自棄酒ならぬ自棄食いに、小母さんがおずおずと窘める。
 国見は首を振った。

「大丈夫よ、小母さん。丼に換算したら2杯くらいだから。
 お願い、食べさせて」

 たかがオリエンテーリング、されどオリエンテーリング。
 勝負事には常に全力の国見は、予想外の敗北がどうしても許せない。

「……本当に大丈夫?」
「最高記録はカツ丼5杯、心配しないで」

 アルミの茶碗を受け取り、国見は口に運ぶ。
 ちらりと見ると、隣の相川も黙って茶碗を差し出し、小母さんに装ってもらうところだった。
 相川もまだまだやる気らしい。
 普段はちょっと騒々しいが食べる時は大人しいんだな、と他愛もないことを思いつつ、急須代わりのヤカンに手を伸ばす。

「しかし、それにしても、ご飯ばかりじゃあ可哀想だねぇ」

 調理場からカウンタ越しに物珍しげにこちらを見ていた小母さんがそう呟いて、ふと何かを思い出したかのように動き始めたのを横目で見つつ、国見はご飯にお茶を注ごうとした。
 と、

「ああ、待って待って、お嬢さん」

 カウンタの向こうでごそごそ動いていた小母さんが、お盆を2枚持ってやってくる。
 お盆の上には今日の夕食の余りと思しき唐揚やら味噌汁がたっぷりと。

「多分、お嬢さん達が最後なんだよ。
 他の団体の責任者さんもオーケストラ部の庶務課長さんもさっき完了報告を寄越したから。
 というわけでこれ、余ってんだ。ご飯のおかずにしなさい」
「あ、ありがとーっ」

 すっかり涙脆くなっている国見は不覚にも少し涙ぐみながら、ヤカンを傍らに置いて、唐揚に手を伸ばした。

「これで、すっきりしゃっきり夜の合奏に臨めるよっ
 ありがとう、小母さん達っ」

 そんな国見の横で、訝しげな顔をした相川が余りを持ってきた小母さんと、

「小母さん、こういうのって余るモノなんですか?」
「……余らないようになっているはずなんだけどねぇ」

 というような会話を交わしていたが、国見は構わずパクついていく。
 そんな様子をしばらく不安そうに見ていた相川もやがてガツガツ食べ始めたのだった。



 ……そしてどこにも飯の姿はない。



back / top / next



3日目17:30 夕食