桜桃山オリエンテーリング 〜俺はあのコに賭ける〜



 北崎川高等学校管弦楽部春合宿恒例、桜桃山オリエンテーリング。
 地図と方位磁石を頼りに桜桃山中にある7箇所のポイントを探し、ポイントに到達した証拠としてポイントに置いてあるスタンプを出発時に一班に一枚ずつ渡される所定の紙に押す。
 そして、7箇所全てのポイントスタンプを集め、スタート地点に戻ってくるまでの時間を競う。
 勿論、スタンプを押して来なければ失格、他班との協力も失格。
 怪我人発生等止むを得ない状況による棄権を除き、失格の場合は翌日朝食後、研修施設と山頂にある桜桃神社の往復ウォーキングが課せられる。
 何年かに一度遭難しかけるチームが出る程コースは厳しく、ルールも緩いとは言い難いが、施設の準備する景品は毎回なかなか豪華なラインナップであるから、皆、躍起になって入賞を目指す。
 尚、参加するのは現役部員のみ。
 顧問の津田や合宿に参加しているOBOGは見学──つまり、現役部員が山を駆けずり回っているおよそ4時間、施設でのんびりと過ごすことになるわけだが案外退屈だというわけで、7、8年程前からOBOG達の間で密かに行われるようになったことがある。
 それは──トトカルチョ。

「出発したか? 駿」
「ああ、今さっき」
「そうか…… ノブっち、カズ坊、今ンとこの集計は?」
「纏まってるよ」
「20人27口計13500円、だね。はい、どうぞ」
「お、サンキュ。へぇ、締切まで1時間あるっていうのに早いなぁ」

 宿泊2号棟にある206号室。
 ベッドに腰を下ろした1stヴァイオリンパートOB 吾川憲太郎は、ヴィオラパートOB 杉浦和彦から渡された集計表を見て感嘆の声を上げた。
 吾川が一つ上の代の2ndヴァイオリンOG 仁志優貴子からトトカルチョ実行委員長に任命されたのは今日の朝食後のこと。
 突然のことで驚きはしたが、元々イベントが嫌いではない吾川。
 先代の実行委員長だったという仁志から色々と要領を聞き、いつもつるんでいる同期の悪友たちを巻き込んでせっせと準備をして、今に至る。

「今のところ一番人気はトロンボーンか。
 次点でクラ」

 以前は1着と2着のチームを予想する連勝式だったらしいが、4年前にちょっとしたトラブルがあり、現在は1着のチームを当てる単勝式になっている。
 ちなみに一口500円。

「トロンボーン…… ま、無難なセンだな」

 ファゴットパートOB 北見 駿の言葉に吾川は頷く。

「あそこは詠歌が居るからなぁ。次点にクラがきているのは相川が原因だろう」

 卒業したてのOBOG達はともかく、卒業して日の経つOBOGが選ぶのは活動的でとにかく目立つ人物、それも次期3年生のいるパートだ。
 しかし、毎年高い確率でそういう人物を擁するパートが1着になっているのは確かで、強ち間違いではない。
 尚、去年は1stヴァイオリンが一番人気だったが、実際1着になったのはトロンボーンだった。
 後から聞いた話、何かと活動的で目立つ吾川は相当数のOBOGの期待を集めていたらしい。
 しかし、吾川は方向音痴でオリエンテーリングなど以ての外。下手にカッコをつけて先頭に立つと本気で遭難しかねないので、適当な理由をつけて後ろから付いていった。
 結果は5着。
 一昔前にありがちな遊びすぎて極貧の大学生活を送っている或る先輩からは、キャンプファイア後の打ち上げの席で泣き付かれたが、そればっかりはホントどうしようもない。

   そういうことがあるから、勝ちたかったら順当な下調べが必要になってくるんだよな。

 そんなことを思いつつ吾川は貰った表のなかからパート名と倍率を抜き出して回覧用の表に写し、バインダーで止めてホルンパートOB 高柳延生に渡した。

「とりあえず、上級生の集まりがまだちょっと少ないから、そうだな…… ロビーを中心に廻って。
 で、その場で聞いて集金してくるか、ここへ来てもらって」
「駿さんも連れてっていいか?」
「いいよ。駿、よろしく」
「ああ、行ってくる」
「おう、」

 そうして二人を部屋から送り出し、吾川は身体の力を抜くように息をつく。

「疲れた?」

 それを疲労からくる溜息と思ったのか、杉浦がひょいと顔を覗き込んでくる。
 吾川は微苦笑を浮かべた。

「ああ、うん、まぁな…… 」

 本当は疲れてはいない。むしろ身体も頭もクリアで冴え切っている。
 しかし、そう正直に言って隠そうとしている部分に踏み込んで来られるのが嫌だった。
 だが、意外なところで勘が良く、そして、デリカシィの少々欠ける吾川の目の前の友人は、あっさりと踏み込んでくる。

「静谷先輩のコト、気にしてる? 憲さん」

 或る意味予想通りの展開。

「来ると思ってたけど…… 何でさ、お前はそうやってグサッと単刀直入で来るわけ?」
「ん?」

 恍けたような表情の杉浦を見て、吾川は脱力する。
 勘付いても踏み込んでこない駿かそもそも気付かないことの多いノブっちを置いとけばよかったと、そんな今更なことを思いながら杉浦を睨んだ。

「そんな睨まないでよ、憲さん」

 全く堪えた様子のない杉浦はへらっと笑って、とりあえずここ座るね、と吾川の横に腰を下ろす。

「そのデリカシィのなさ直せよ、カズ坊」
「うーん、憲さんからデリカシィなんて言葉聞けるなんて、あまりの新鮮さに周囲の空気まで美味しくなりそうだね」
「性悪」
「やだなぁ、憲さんの代名詞をオレに当てはめないでよ」

 駄目だコイツに何言っても、と吾川は睨むのを止めて大きく溜息をついた。
 そして、そのままベッドに仰向けに転がる。

「おや、珍しい。憲さん、マジで参ってる?」
「ていうか、半分はお前の所為だぞカズ坊」
「にしても案外細い神経してるね、前々から思ってたけど」

 隣で友人が覇気無く転がっていようとも全く心配する様子など見せず、杉浦はあっけらかんと言い放つ。

「細い神経で悪かったな」
「うん、まぁでも、オレはそういう憲さん好きだからいいよ」

 愈々怒る気も失せ、吾川はごろんとうつ伏せになった。
 カーテン生地に似たマットレスの肌触りはちっともよくなかったが、ざらついた感情と生地の凹凸がピタッと重なって気持ちいい、と自分に言い聞かせる。

「しかし、話は戻るけど」
「戻さんでいい」
「憲さん、静谷先輩と何かあったの」

 制止を聞かず、杉浦は強引に話を戻した。

「何って…… 」

 何をどう言えばよいのか迷う吾川の脳裏に静谷の顔が浮かぶ。
 44期の2ndヴァイオリンパートOB 静谷 秀。
 定期演奏会にも慰問演奏会にも春合宿にも普段の練習にも時間の空く限りマメに出席していた彼の印象は、しかし、驚くほど薄い。
 いつも物静かで、時折相槌をうつようにはにかむくらいで。
 そういえばまともに会話を交わしたのは今日が初めてだったのではないかと吾川は思う。

   ──君がどうしてそこまで否定するのかわからないけれど、俺はあのコに賭ける。

 明らかに高校生とは一線を画した、少しだけ大人の微笑。
 吾川も時々高校生らしからぬ顔をすると年上の親友から言われるが、多分、あんなに落ち着いてそれでいて世間ずれしていない微笑を浮かべることはないだろう。

   ──だったらオレはアナタが外すことにコトに賭けますよ。

 吾川がそう言った時、静谷は驚いたような顔を一瞬だけして、そして、またあの笑顔で頷いた。

   ──じゃあ、ジュース1本よろしく。

「おーい、憲さん、大丈夫?」

 肩を掴まれ揺さぶられ、吾川は我に返った。

「あ…… ああ、大丈夫」

 慌てて乾いた口の中を湿らせて搾り出した声は絶対大丈夫じゃないなこれはと自分でも思うくらいおかしいくらいに掠れて裏返っていた。
 流石の杉浦も少し心配になってきたのか、

「いや、全然大丈夫じゃないでしょう、」

 酷く困惑したような声音で訊いてくる。

「目ぇ開けたまま何か思いっきり違う世界にトリップしてたようにも見受けられたけど、何があったの、マジメな話」

 言った場合の反応を思うと億劫だったが、けれど、黙して勝手な解釈をされてそれを言い廻られても困るので吾川はのろのろと口を開いた。

「皆が出払っている時に静谷さんが来て、賭けていった、1stヴァイオリンに」
「それは知ってるよ、表で確認したから。
 1stに2口賭けていたね」
「……何で1stなのか訊いた。不思議に思って。
 大穴狙いですか? ってな」

 静谷は笑った。

   ──別に穴狙いじゃあないよ。

「今の1stって揃いも揃ってお嬢様もしくは坊ちゃん体質だろ?
 穴狙いじゃないと言ったから、ピンと来た。
 まりあに賭けたのか、と」

 そして吾川は訊いた。

   ──まりあ…… 旭まりあに賭けるのですか?

 吾川より二つ後輩の1stヴァイオリン奏者。
 何よりも音楽好きで、音楽以外のことにはとことこん無頓着。
 幼馴染の親友の妹。

「ここでは自分だけがまりあの本質を知っていると思っていたわけ、恥ずかしい話。
 ああもう! あの時オレ変だったんだわマジで」

   ──そうだよ。あのコならばきっとやってくれると思う。

 あっさりした至極当たり前と言わんばかりの何の含みも躊躇いも無い答えに、吾川は突然不安になった。
 音楽しか見ていない旭が音楽以外のことを真面目にやるはずがない、吾川はそう思っていた。
 だから、言った。

「アイツ、音楽以外のコトはしませんよ。面倒臭がりだから。やめておいた方がいい思いますがね。
 そう言ったら静谷さん、笑ってな、こう言ったんだ」

   ──だからこそだよ。

「早く帰ってくれば練習時間がそれだけ増えるよね。だから彼女は物凄い努力をすると思う──それ聞いて、ああ、その通りかもしれないって思った。
 けど…… 」
「わかった」

 今まで黙って聴いていた杉浦が声を上げた。

「気付けなかったのが悔しくってムキになって反論したんでしょう、憲さん。
 でもやっぱりまりあは駄目ですよ、とかって。
 で、負かされた、と」
「まぁ大方その通りデス」

   ──君がどうしてそこまで否定するのかわからないけれど、俺はあのコに賭ける。

 つらつらと重ねられた吾川の反論は、しかし、静谷のその一言と微笑に負けた。

「全くもう何をムキになっていたのか、どうも謎。
 で、自己嫌悪。静谷さんは悪くない」
「ただ憎いだけで?」

 杉浦は細い切れ長の目を一層細めて笑う。

「恋人の自分も知らない性格を他の男に指摘される気分?」
「いや、箱入りにして大切にしてきた娘を馬の骨に寝取られた気分」

 馬の骨は寝取らないよ死体だもん──そんな杉浦の慣用句をよくわかってないらしいツッコミを捨て置いて、吾川は身体を起こした。

「ああ、駄目だ駄目だ、新しいカノジョを探そう」
「そうそう、それでこそ憲さんだよ」

 吾川はにっと笑い、そして、冗談めかして言った。

「いっそまりあを本気で口説こうかなぁ…… 」
「うん、そうしなよ。
 そうでなくてもまりあちゃんを溺愛するお兄さんとまりあちゃんに憲さんが静谷先輩にまりあちゃんの悪口をつらつらと並べ立てたことは密告するけど」
「カズ坊、お前いっぺん本気でシメられたい?」

 立ち上がった吾川は笑みを顔にピタッと貼り付けたまま関節をパキパキと鳴らし、杉浦に迫る。

「冗談だよ、憲さん。ちょっと本気だったけど冗談です」
「ていうかカズ坊許さん」
「うわっ、勘弁っ」



 ──かくして、派手な追いかけっこが始まった206号室。
 それは、戻ってきた北見と高柳を巻き込んで、隣の207号室から顧問の津田が出動するまで続いた、という。



back / top / next



3日目13:00 桜桃山オリエンテーリング