一から組み直す |
──指揮台に立った学生指揮 旭まりあはtuning Aの音を求めた。 調律は疾うに終わっていたにもかかわらず。 「説明は後でする。だからパート毎、何も考えずに、有りの儘にAを」 意図が掴めず怪訝な顔をする奏者達を威圧的な眼差しとその一言で押さえ込むと、旭は指揮棒だけで各パートに合図を送り始めた。 或るパートからAを引き出し、それを適当な長さで切ると次のパート、というように。 位置は覚えている、そう言わんばかりに目は閉じられたまま。しかし、指揮棒の先は正確に各パートのトップを指し示していく。 最後は打楽器に、出せる音を、とよく通る声で命じた。 そうして、音の連鎖は締めくくられる。 全ての残響が失せ、ジジジ…… という蛍光灯の音が聴こえてくるくらいまで旭は微動だにせず。 旭が双眸を開いた時には、彼女の前にいる全ての奏者が彼女の答えを待っていた。そんな奏者達を全くの無表情で見渡すと彼女は告げる。 「一から、組み直す」 何の感情も浮かんでいない表情とは裏腹に、低く目のよく通る声には明らかな悔恨の色が含まれていた。 「アンタも思い切ったことやるわねぇ…… 」 「まぁ、時には思い切りも肝要です」 管打楽器セクション練習の中休み。 トロンボーンパートの国見詠歌は旭と共に寝っ転がって空を眺めていた。 練習室となっている大研修室の裏手。滑り降りるには持って来いの芝生の斜面は、午前中は太陽の当たらない所謂明るい日陰で、眩しさに目を細めることなく心行くまで春の蒼穹を愛でることが出来る。 但し、愛でることが出来る状況下であるのならば、だが。 ──北崎川高等学校管弦楽部春合宿3日目。 決戦ともいうべき合宿最後の合奏を今晩に控えているにもかかわらず、旭が合奏の方針の変更を切り出したのは2時間程前のこと。 各パートのバランスを重視し構築してきたのを白紙に返し、とにかく曲が止まらずに最後まで流れることに重きを置いての一からの組み直し。 それによって今までより簡単になったのは確かだが、しかし、いくら簡単になったとはいえ今更一からのやり直すのは楽なことではない。 当然のことながら空の蒼さを愛でている場合ではなく、こうして芝生に寝転んでその双眸に空を映していても話題は合奏についてである。そうなってくると逆に空の蒼さが疎ましい。 溜息ひとつ、国見はたっぷりの皮肉を吐いた。 「あーあ、簡単な曲だったら一からやり直さなくてもよかったのにねぇ」 が、 「いつもの顔触れだったら、一からやり直さずに済んでますが」 即座に同じ容積の皮肉で返され、傍らの旭を睨む。 旭は空を見つめたまま。けれど、剣呑な視線は感じたのか言葉だけを返して寄越してきた。 「貴女はクジ引きでパート割りがしたかった。私は幻想がしたかった。 そうして決まったことをとやかく言っても仕方ないです」 至極真っ当なコメントに、国見は睨むのをやめた。 視線を空に戻し、呟く。 「仕方ない、か…… 」 合宿なんて所詮はお祭。 現に去年の合宿はそんな感じで、練習もそこそこにレクリエーションの時間を増やして力一杯遊んだ。それでも合奏は滞りなく終えることが出来、あまりの呆気なさに拍子抜けすらした。 来年の春合宿はパート内シャッフルすれば普段と違う雰囲気できっと面白いよね──それは帰りのバスの中で同期の誰かが言い出したこと。それもありだよね、という程度でその時は終わり、国見も忘れていた。 思い出したのは一昨日のセクション練習の中休み。 簡単な曲だったら退屈だよね、という話をトランペットパートの同期としていた時。 ああ、だったらパート割りをくじ引きで決めたらどうかな? 楽しめるんじゃない? その国見の一言で、あれよあれよという間に管打楽器セクションはパート割りをクジ引きで決めることになった。 そんなことが取り決められたことなど知る由もない弦楽器セクションの旭。 選曲者に指名された彼女は幻想交響曲をセレクトした。 いつもの顔触れでOBやOGを加えれば苦しいながらも出来ないこともないという微妙なレヴェルの曲。よって普段の練習に取り上げられることがない為、この機会にやってみたいと思ったらしい。慎重に見えて実は綱渡り的な危うさを好む旭にとってはこれほど楽しい曲はないだろう。 そんなわけで──蓋を開けてみて瞠目したのはお互い様だったらしい。 尤も落ち込む管打セクションの面々とは違い、旭はどこか楽しんでいる雰囲気があった。 如何にして自分の考える音楽を形にしていくか、それだけを考えていれば彼女は幸せなのだということを国見はよく知っている。 今回も旭はいつもの調子で構築してきた。重厚でありながら細部まで精密に拘る彼女らしい音楽。 だが、それは今朝までの話。 先ほど彼女が下した判断はその彼女らしさを完全に打ち消すような内容── 「流石のアンタも方針転換、か…… 」 「……方針転換?」 怪訝な声に国見は旭を見る。 「したじゃない、方針転換」 声と同様、怪訝な表情をなみなみと湛えた旭の横顔。 空を見上げたまま二、三度目を瞬かせ、そうですかね、と呟いた。 全く自覚なし。そんな旭の様子に国見は呆れて言葉を返す。 「アンタねぇ、普段あれほど持論を展開していくのにさ? ああ、わかった。今回難問だったからとうとう頭発酵しちゃったんだね?」 最後の方は茶化すように。 それでも旭はしばらく考えた様子を見せ、国見のイライラをたっぷりと誘った後、首を振った。 「別に変えたつもりはないですが…… 」 何か変ですか?──そう言って、旭は少し困ったような顔を国見に向けた。 旭が腹芸の出来るタイプではないことは充分承知していたから、国見はイライラを溜息で逃がす。 「全くもう…… アンタ、いつも言ってるじゃあない? 楽譜から読み取れるバランスを重視して細部まで見えるような演奏が云々って。 でも、さっきから、曲の流れを重視して一から組み直し始めたでしょうが。 それを転換と言わずして何を転換というワケ?」 「……ああ、」 ようやく旭は国見が言わんとすることがわかったらしい。 首を振って、言い含めるようにゆっくりとした口調で言った。 「確かに楽譜から読み取れる楽器間──縦の調和を重視して細部まで聴かせる演奏というのは私の最も好きなスタイルですが。 でも、それはあくまで好きなスタイルというだけですよ。 勿論、出来ることならそれを貫きたいところです。 けれど、それが原因で曲が完成しないという事態になるのならば、別の手を使う必要があります。 今回の私の仕事はあくまで曲を完成させることですから」 穏やかな表情から発せられる言葉には一点の曇りもない。 けれど国見は腑に落ちず訊いた。 「本当に? アンタそれで納得してるの?」 「今、一から組み直している方法も私のスタイルのひとつです。 全く初めての試みというわけではないんですよ」 飄々と答えた旭は視線を空に戻す。 相も変わらず見事な春の蒼穹に、しかし、旭につられるように視線をやった国見は一瞥だけをくれる。 筋の通っている旭の言い分。こういう場面で嘘や偽りを並べて無駄に自尊心を守るような言動を取るような性質ではない。 国見は旭のそういうところが気に入っているのだから。 そうでなくては楽器もセクションも考え方も違うこのひとつ下の後輩と親しくしたいとは思わない。 しかし、それでも今回に限ってはどうしても腑に落ちないことがあった。 管打セクションの姐御と呼ばれる国見は、本当に些細なことではあっても黙ってやり過ごすことの出来るような性格ではない。 「でもさ、やっぱり腑に落ちないよ。 アンタ本当はポリシィ変えたんでしょ?」 「何故そう思われるんですか」 そろそろ中休み時間も終わる。 既に後半の練習の流れについて考え始めていたのか、返ってきた旭の言葉にはもう終わった話題だろというような含みが多分にあった。 勿論、気にも留めず国見は答える。 「アンタ、練習の最初でAの音取ったでしょう。 で、その後、一から組み直す、って言った時、無茶苦茶悔しそうな声だったんだけど?」 突然。言い終わるや否や、旭はすくっと起き上がった。 そうして国見を見下ろす。 その視線にはどことなく恨みがこもっているように見えた。 「悔しかったんですよ、」 こめかみを押さえ、旭は溜息混じりに言った。 「各セクションリーダーと相談して昨夜から組み直すことは決めていたんです。 その時に自分の中でシュミレイトして、どのパートを軸にしていくかとかもある程度は決定済みで」 一言一言重ねるごとに鋭さの増す旭の視線。 空はこんなに蒼いのに何だか雲行きが怪しいことを察した国見はそろそろと起き上がり恐る恐る訊く。 「……それで?」 「昨日、どこぞの何方かが散々吹けない吹けないとおっしゃって、さらにうちのパートは絶対鳴らないからと断言なさっていたんですよ。 出来ることなら対策も立ててほしいとおっしゃっていた。 だから、そのパートをカヴァーするように考えていたんです」 視線が痛い。 曖昧な微笑で受け止めつつ国見はそう思った。 「で、ひとまず、まずは昨日立てた計画で上手くいくかとりあえずAの音を取ってみたのですが。 何故か昨日音が出ないと散々おっしゃってた方が平然と張りがあるとてもよろしい音を出してらっしゃったんですよ。 別に吹きにくそうでもなく、途中でバテる感じでもない素晴らしい響きでした。 ああ、これでは昨日立てた計画、一から組み直しだ。 だから悔しかったんですよ──トロンボーンパートの国見詠歌先輩」 皮肉な言葉を乗せた口許には微笑。ただ、旭のその目は全然笑ってはいない。 ああ、そんなこと言ったかな…… 言ったような気がするな…… 乾いた笑みを満面に張り付かせて。 国見は蒼穹に視線を泳がせた。 |
back / top / next |
3日目8:00 管セクション練習 |