三角と四角



 春合宿3日目の“朝の集い”。
 今日は特に連絡事項がないのか、それとも今日の“朝の集い”を担当した施設職員がサービス精神過剰に旺盛なのか、

「はい、みなさーん、おはよーございますっ
 今日はですね、これからちょっとしたミニゲームをしたいと思います」

 ラジオ体操が終わると、当直明けだろうに朝からとても元気のいい若い女性職員が前に立ち、そんなことを言い出した。
 諸事情あって、出来ることなら早く“朝の集い”を切り上げてちょっとでも練習したい北崎川高等学校管弦楽部の面々は当然地を這うようなローテンションになる。
 だが、60人もいればミニゲームと聞くと無条件で張り切り居ても立ってもいられなくなる人間が一人か二人くらいはいるもので。
 第50期生 室井純平はそういう一人だった。



「では、まず最初に右手を前に出してください。
 これから、私がイチ、ニ、サン、という掛け声を掛けますので、それに合わせてどちら回りでもいいので宙に大きく三角を書いて下さいね」

 小学校や中学校の林間学校、もしくは子ども会のキャンプ等の日程のちょっとした時間の合間に行われるミニゲームを無駄に知り尽くしている室井は、この時点で何のゲームか理解した。
 室井の住んでいる地区では俗に『浦島太郎さんゲーム』と呼ばれるゲームだ。
 これは案外出来ないヤツが多いんだよな…… と、室井は心の中で意地の悪い微笑を浮かべて右手を前に突き出す。

「ではいきますよ〜、
 イチ、ニ、サン── 」

 これは単なる準備体操。
 2、3回の掛け声の後、職員は、はい下ろして下さい、と腕を下ろさせる。

「それでは皆さん、今度は左手を前に出して下さいね。
 次はイチ、ニ、サン、ヨン、と声を掛けますので、それに合わせてどちら回りでもいいので左手で四角を書いて下さい」

 これも準備体操。
 右手の時と同じように2、3回四角を書かせたら、すぐに下ろすよう指示が出る。
 現時点で真面目にやっている人間は極少数。オケ部は勿論、他団体も大して真面目にやってはいない。
 普通なら何かしら注意するところだろうが、しかし、職員はにこにこしたままだ。
 室井はその理由を知っている。
 何故ならこの『浦島太郎さんゲーム』は別に今ここで注意しなくとも、次から始まる本番でほとんどの人間が真面目にやらざるを得なくなる、そういうゲームだからだ。

「それでは皆さん、今度は両手を前に。
 では、これから私、歌を歌いますので、その歌に合わせて、右手は三角を左手は四角を書いて下さい」

 広場が少しざわめく。
 ああ、もしかしてアレか、という声に、アレ出来ないんだという声。
 加えて、何それ、という声も聞こえる。どれにしろそれは少しヤル気になってきた時の反応。
 それは充分予想の範囲内、と言わんばかりに職員は手をパンパン、と2回打った。
 そして、にこやかな表情で、いきますよー、と一声掛け、歌い始める。

「もーもたろさん、ももたろさん、おこしにつけたきびだんごー …… 」

 ゆっくりと歌い出された歌は、浦島太郎の歌ではなく桃太郎の歌。しかし、歌が変わったところでやることは変わらない。
 右手は三角、左手は四角。それぞれを歌に合わせて同時に宙に書く。
 当然のことながら右手と左手のその動きはどんどんずれてくる。次に合うのは、右手が4回三角を、左手が3回四角を宙に書いた時。
 そういうことが理屈でわかっていても、なかなか手は思うようには動いてくれない。
 それでも何回かゆっくりと繰り返しているうちに、大多数の人間が出来るようになってくる。
 室井は最初から少しも間違うことなく宙に三角と四角を書いていたが──その時、室井は視界の端に全く動いていない人物がいるのを見て留めた。
 まるでやる気なく、ぼんやりと視線を宙に彷徨わしているのは、室井と同期のヴァイオリニスト 旭まりあ。
 のってきたのか負けじと躍起になっているのかとにもかくにも一生懸命手を動かしている人間が多いなか、端の方で佇んでいる旭は非常に浮いていた。
 前で歌っていた職員も少し気になったらしい。数回繰り返して歌を止めた後、一瞬不思議そうに旭を見た。
 だが、周囲が訝る前に、にっこり笑って旭から視線を外す。

「はい、ほとんどのヒトが出来るようになったみたいですねー。
 でも、これからが本番の本番ですよ?」

 また、少しのざわめき。
 しかし、それは表面上だけ不満を露わにしつつ、今後の展開に微かの期待を寄せた声の塊。
 オトナもコドモもこのミニゲームにそこそこのせられてきた証拠。
 しかし、そんななかでも旭は何の感慨もなさそうに立っている。
 横目でしばしそれを見つめ、やがて、室井はにんまりと笑った。

   そうか、アイツ、出来ないんだな?

 普段、部内で大きな顔をしていて、そして、室井にもことあるごとに説教を食らわす旭。
 いつか仕返しをしてやろうと窺っていた室井は、降って沸いたような好機に心躍らせる。

「それではまたさっきと同じように歌を歌います。
 けれど、今度はどんどん早くなっていきますよ。
 そしてさらに、右手と左手が同時に出発点に戻ったら次は逆回転してくださいね。
 で、1回でも間違ったら、その場に座ってください」

 職員から提示されたのは、所謂勝ち抜き戦。当然、この方が盛り上がると見越してだろう。
 最初はあれだけテンションが低かったオケ部員達も、徐々に盛り上がってきている。
 けれど、そんななかでも旭はひとりぼんやり。

   やっぱり出来ないんだ、

 そう確信した室井は、職員の声に全神経を集中させた。
 こうなれば、最後まで勝ち残って、後から思う存分旭に自慢してやろうという魂胆で。

「それではいきますよー、さんはい!」

 歌い出しは最初と同じ速度。楽句毎に徐々に速度があがっていく。
 おそらく、この職員はこのミニゲームが十八番なのだろう。上がる速度は決して一定ではなく、まるで引っかけるかのように時々揺れる。
 しかし、室井は引っかからない。何故なら室井もこのミニゲームが十八番だから。
 ぴったりと職員の歌に合わせ、右手と左手を間違いなく動かす。早くなっても一緒。
 要は曲の拍子と同じように区切りよく動く左手は動くに任せ、右手の三角に気を配っておけばよい。
 右手の動きと左手の動きに相対性を持たせると速度についていけなくなる可能性が高くなるから。
 ──そして、気付いた時には、立っているのは室井独りだった。

「すごーいっ よくついてこれましたね!」

 職員が心底驚いた、というような声を上げた。
 どこからともなく驚嘆の拍手が上がり、広場全体に広がった。

「どうぞこちらへ!」

 職員の招きに、室井は照れながらも前に出る。その際、ちらりと旭の方を見やった。
 どうせ、つまらなさそうに座っているだけだろうと思っていたが、意外にも旭は手を叩いていた。
 無感動な面持ちで、散漫な拍手ではあるが。
 しかし、それが逆に気に障った。何となくバカにされているような気がして。
 そう、実際、取るに足らないようなことなのだ。
 何よりも音楽に重きを置いている旭にとって、こんなミニゲームなど出来ようが出来まいが関係のないことだろう。
 そう思うと熱心にやった自分がバカバカしくて嫌になった。

「団体名とお名前をどうぞ」
「北崎川高等学校管弦楽部 室井純平」

 先程までの元気は消え失せ、答える声は沈みがち。
 しかし、職員は大して気に留めた様子もなく質問を重ねる。

「凄かったですね、室井さん。
 オーケストラでどんな役割をしているのですか?」
「クラリネット吹いてます。
 後は、事務系の仕事を少し」
「事務系?」
「庶務課長といって部の仕事のうち演奏とは直接関係のない事務的な仕事の総括です」

 何でそんなことまで説明しなければならないんだよ、と思った次の瞬間、室井は一瞬耳を疑った。

「え? 指揮者とかじゃないんですか?」

 ギョッとして思わず職員の顔を凝視する。
 そして、徐に口を開いた。

「……何で指揮者なんですか?
 指揮者は顧問の先生ですし、学生指揮は…… 」

 緩やかに視線を動かし捉えるのは、かの無気力女 旭まりあ。
 何でこちらを見るんだと言わんばかりに眉を寄せる旭に、室井の視線に釣られるようにしてそちらを向いた職員も気付いたらしい。

「え? 一度もやらなかった彼女が指揮者なんですか?」

 職員の口から出てきたのは、爽やかで優しそうな顔とは裏腹に棘のある皮肉めいた言葉。
 波乱の予感にオケ部の何人かが顔色を変える。
 室井も当然危機感を抱いたが、それよりも言葉の意味の方が気になって、今一度職員に訊いた。

「何で指揮者なんですか?」

 どうやら職員はゲーム中の旭の態度がトコトン気に食わなかったらしい。
 先程よりさらに棘のある口調で、まるで喧嘩を売るが如く旭を見据えて言い放った。

「指揮者は曲のなかで色々な指示を出さなくてはいけないでしょう?
 右手で指揮を振りつつ、左で指示を出さなければならないこともしばしばある。
 だから、右と左で違うことが出来る器用なヒトが多いんですよ。
 ──まぁ、全員が全員そういうわけではないでしょうが」

 あくまで丁寧ではあるが、明らかに宣戦布告。今度こそ室井は一気に引いた。
 職員の話は旭をからかうにはこの上ないような話。
 しかし、あくまでからかって話のネタにする程度。それも部内でのこと。
 どこでも一緒だろうが、内輪ネタは外からは触れられたくないものだ。
 ある意味マナー違反な宣戦布告。流石に周囲が色めき立つ。

「奈那子さん、止めなさい!」

 職員の上司と思われる小母さんが、止めに入ろうと寄って来る。
 しかし、それは、張りのある良く響く一声で止められた。

「アレグロ、」

 ざわめきをも止めたその声の持ち主は渦中のヒト──旭まりあ。
 ゆっくりと立ち上がり、そうして少し眠たそうな顔でこちらを向く。
 そして、抑揚のない、しかし低めの綺麗な声で言った。

「確かに先程の私の態度はあまりよくありませんでしたからね。
 その喧嘩、買って差し上げましょう。
 ──笑いたかったら笑ってください」

 合奏の時のように、スッと旭の手が上げられる。
 けれど、茫然としたように固まり歌い出さない──いや、出せないらしい職員に、旭は今一度静かな声で命じた。

「アレグロからでいいです。
 好きなように揺らしてください」

 呆けたようになっていた職員は、我に返ったように歌い出した。
 先程室井独りになった時よりも少しだけ遅いテンポから。
 室井は傍らの歌う職員から恐る恐る旭に視線を移した。
 そして、目を瞠る。

「旭…… 」

 寸分違わず旭は手を動かしていた。
 早くなったり遅くなったりするテンポをものともせず。
 逆に、旭が歌を指揮しているのではないのかと錯覚させるほど。
 ああ、これだったら絶対に間違えることはないだろう──そう思った直後、ぷっつりと切れるように歌が止まった。
 職員も室井と同じことを悟ったのか、茫然と旭を見つめ、その視線が段々と足元へ下がっていく。
 上げた時同様スッと手を下ろすと、旭は俯いてしまった職員に言った。

「指揮をする際、右手左手を問題なく同時に動かせると指示を飛ばす時、とても楽です。
 でも、指揮というのはこちらが創りたい音楽を奏者に提示したり、または一斉に演奏する奏者を導くものなんですよ。
 それが出来なければ、右手左手同時に違う動きが出来たところで何の役にも立たない」

 なぁ、室井?──という旭の呼びかけに、室井はぴこぴこと頷いた。
 口許こそ微かに笑みを残しているものの旭の双眸は冴え冴えとしていて室井の胆を冷やす。
 からかってやろうと思っていた魂胆まで見透かされたようで怖かった。
 室井を一瞥すると、旭の視線は再び職員に戻る。

「確かに私の態度悪かったですから、ご立腹は尤もなことです。
 が、しかし、だからといって喧嘩を売られても困ります」

 旭の言葉に職員がゆるゆると顔を上げる。
 隣に立つ三十路過ぎと思われる上司よりも、おそらく室井達に年の近いだろう彼女。
 もしかすると大して場数を踏んでいないのかもしれない、と室井は思った。
 少し青ざめたように見える横顔には敗北の二文字が刻まれているように見えた。
 先程の強気はどこへやら、助けを乞うように旭を見つめている。多分、どうすればよかったのか、それが知りたいに違いない。
 そんな職員に、旭はあっけらかんと言った。

「ゲームの最中にでも止めて『やる気がないのなら部屋へ帰りなさい』とでも言えばよかったんですよ。
 そうすれば…… 」

 そこで一旦言葉が切られ、軽く溜息。
 そして、遠い目。

「そうすれば私はこの簡単でつまらないゲームから抜け出せて、部屋で存分に楽器の練習をすることが出来たのに…… 」

 それが、出来るのにやらなかった理由──旭らしいといったら旭らしい。
 けれど、自分が限りなく道化のように思えて室井はカックリ肩を落とした。



 この後すぐに朝の集いは解散。
 その後、旭は顧問の津田から形だけの説教を受けた。
 上司に連行されるようにとぼとぼと去っていった職員がどうなったのか、室井は知らない。



 
back / top / next



3日目6:30 朝の集い