朝からご機嫌



 北崎川高等学校管弦楽部恒例の春合宿。
 合宿とはすなわち、何かしら志を同じくする者が一箇所に集い、その志の達成の為に集中して修練を積むこと。それが管弦楽部の合宿であるなら、オーケストラという形態で演奏したいと思っている奏者達が集い、より高みを目指して修練を積むことが目的となる。
 しかし、修練といっても闇雲に何かそれらしいことをやっていればよいというわけではない。何事も目標を掲げて行った方が効率もいいし効果もあがる。
 北崎川高オケ部では課題曲を選びそれを2日間の練習で或る一定のレヴェルまで仕上げる、というのが合宿の目標である。

 尚、その課題曲──部内では初見の曲と呼ばれている──を選曲するのは“春合宿のしおり”を制作した部員であるがその事実を知る者は少ない。
 部内には役員という練習の総括もしくは庶務を司る部員達がいるのだ。なかには選曲委員長というそれらしい役員もいる。
 そんなのを差し置いて真逆春合宿のしおりの制作者というその場限りのような仕事をした部員が選曲者に選ばれているとは到底誰も思うまい。選曲者に選ばれた部員すら自分が何故選曲者に選ばれたのか気付いていないことが多いのはその為だ。

 一体何故そんな決まりが出来たのかというのは愚問。
 事実すら知らない者が多い上、決まりを作ったと思われる部の顧問兼指揮者の津田教諭も理由は覚えていないというのだから。
 部員の殆どが津田教諭が気紛れで選曲者を選んでいると思っているし、大抵の部員達にとっては選曲者よりも選ばれた曲の方が重要なのだ。

 ただ、選曲者となってしまった者は大いに焦る。
 下手に難しかったり演奏し難い曲を選んでしまったら他の部員達に恨まれ、延いては自分の首を締めることに繋がる。というのも、演奏が或る一定のレヴェルまで到達しなかったら津田教諭のお説教があるという噂があるのだ。
 普段は正に好々爺という言葉がぴったりの初老の教諭は、しかし、様々な伝説を従える猛者であるというのは全てのオケ部員の知るところである。
 それでも滅多に生徒には本性を見せない津田教諭だが、10年程前の春合宿であまりに出来が悪かった為に怒り狂い、部員の数名がそれに中てられ数日間寝込んでしまったという話が残っている。
 尤もその話は文字としては何処にも残されておらず口伝だけで残されている為、あくまで噂といったら噂なのだが。
 しかしながら、その噂を嘘だと言い切れる要素はどこにもない。むしろ有り得ると思わせるような断片ばかりが転がっているのだ。
 部員達は課題曲が発表されるまで見えない選曲者に無言の圧力を掛ける。
 選曲者はその圧力とさらに津田教諭の恐怖と戦いながら選曲することとなる、というのは大袈裟だとしても、どのみち自分の首を締めるような選曲を好んで行う者はいないだろう。
 ──と、ほとんどの部員は思っていたに違いない。

 春合宿3日目の早朝。
 清少納言の枕草子の一説を思わず諳んじりたくなるような曙の空の下。
 ここ、桜桃山研修施設のあちこちから、様々な楽器の音が鳴り響いていた──他団体の迷惑など何処吹く風といわんばかりに。

「おはよう、」

 そんななかオレは、顔を洗おうと赴いた洗面場で或る女子部員を見つけて声を掛けた。
 洗面場での用は済んだ様子にもかかわらず、どことなくうっとりとしたように開け放した窓から外を見ていた彼女は緩やかな動作でこちらを見る。
 そうして、微かに笑みを浮かべたその唇にそっと指を当て、彼女は目を細めた。
 そんな様子にオレは微苦笑を浮かべ、小声で訊く。

「朝からご機嫌?」

 彼女は大きく頷いて、再び窓の外に視線を送った。
 開け放した窓からは茂る常緑の樹々しか見えない。けれど、決して少なくない楽器の音が冷涼で澄んだ風に運ばれてくる。
 彼女は満足げに呟いた。

「いいよな、こうして皆が朝から必死になって練習する音が聴けるというのは、」



 彼女の名前は旭まりあ。
 北崎川高等学校管弦楽部の練習の鬼にして影の帝王。
 そして、ヒトのなかに怖れを知らない今回の春合宿の選曲者。



back / top / next



3日目6:00 起床