破壊的助言 |
北崎川高等学校管弦楽部顧問兼指揮者 津田奏司教諭。御年52歳。 この元プロのフルート奏者は痩身で風貌も立ち振る舞いも紳士的。ともすれば滑稽にしかならない丸眼鏡も口髭も皺の刻まれた顔も魅力に変える端正な顔立ちのロマンスグレーの素敵な小父様。 小坂たえこには、そんな彼の愛人希望という友人がいる。 単なるミーハーかと最初は思っていた。 だが、その友人 吉永のぞみは至って真面目に想っているらしい。 尤も所詮若気の至りであろうけれど、現在進行形の恋は友人程度じゃ止められないことを小阪はちゃんと知っている。 だから小阪は別に吉永にとやかく言ったことはない。かといって、これといって応援したこともないが。 高校生──ヒトの恋路に首突っ込みたいお年頃。 ともすればゴシップ的にも見える吉永の恋は、そんな彼らの恰好の餌。 でも、あくまで吉永は本気だから、そういう周囲が嫌で。 だから、話は聴いてあげる。相談にものってあげる。でも、“溺死”しそうになってても呼ばれない限りこちらからは助けにはいかないわ──そんな小阪の態度が有り難かったらしい。 普段、吉永が小阪に津田に関する相談をしてくることはない。 逆に言えば、相談を持ちかけてくる時はどうにも扱い難い内容であることが多いということで。 そして今回、吉永が半泣きになりながら持ちかけてきた相談は、今までで一番何とも答え難いモノだった。 ──消灯時間を1時間程過ぎた午前零時。 昨夜は午前2時過ぎ頃までトランプやら花札やらで盛り上がっていた室内も、今夜はイベント盛り沢山の明日に備えてか早々に消灯され、シンと静まり返っている。 この部屋で起きているのはおそらく小阪と、そして、隣にいる親友の旭まりあだけ。 昨日じゃんけんに負けて旭と共に宿泊部屋のロフト部分に追いやられた小阪。 少々腰を屈めて移動しなければならないくらい天井が低く居心地は悪いが、その分、下とは離れている為、小声ならば会話しても下で寝ている人間にはほとんど聴こえない。 昨日は散々不貞腐れたが、今となっては有り難い。 「ねえ、まりあ…… 」 声になるかならないかくらいの小さな声で小阪は隣の旭に呼びかけた。 うつ伏せに寝転んでいる旭は暗闇の中わざわざ手許をペンライトで明るくしてまで楽譜を読んでいて、明らかに自分の世界に入り込んでいる様子だったので半ば返答は諦めていたが。 しかし、間もなく旭は億劫そうに楽譜から視線を外して顔をこちらに向けた。 「何かあったか?」 「声が大きい」 慌てて右手の人差し指を自分の唇に当て、旭を制する。 いくら下と離れているとはいえ同じ部屋。仕切りはロフトの床だけだから、普通の声で会話を交わせば流石に下にも聞こえる。 旭の顔が歪む。面倒臭いな、と言いた気に。 しくじったかな、と小阪は思った。 これで機嫌を損ねていれば、旭は最早呼びかけに応じないだろう。 だが、 「で、何だ」 先程より数分の一の小声で、旭は言った。 顔は歪められたままだが、声を聞く限り思ったほど不機嫌ではなさそうで、ほっと息をついて小阪は頷く。 「うん…… ちょっと、訊きたいことがあって」 「話せ」 そう言って旭は再び楽譜に視線を戻す。 一見聞く気がなさそうな態度だが本当に聞く気がなければ、話し掛けるな、とはっきりと言う性格の持ち主だということは三つ四つの頃からの長い付き合いで知っている。 だから、その横顔を見ながら小阪は小さな声でゆっくりと噛み砕くように訊いた。 「津田先生って、まりあのこと、好きなの?」 直後、視線は楽譜のまま、旭の目が瞬かれる。 そして、やがて訝しげな顔がこちらに向けられた。 「私が先生のこと好きか、ではなくて、先生が私のこと好きか、と問いたいのか?」 「うん…… 」 頷いてみせると、旭はますます訝しげに眉を寄せる。 「先生に訊いた方が早いだろう? そんなこと」 「訊けるわけないでしょう」 確かにそれは津田に訊けば早い話。 だが、津田は仮にも所属する管弦楽部の指導者であり、通っている高校の教諭であり、少なくとも小阪は彼とそんな話が出来るほど親しくはない。 旭は津田と親しい。おそらく津田とそういう会話も平気で出来るのだろう。 だから、そうか? と呟き、そうしてしばらく何事か思案しているような様子で黙していたが、やがて徐に口を開いた。 「私が先生に好かれているか嫌らわれているか、その二つしか答えがないとすればおそらく、好き、の方に分類されるだろうな。 からかわれている、と感じることはあっても邪険に扱われていると感じたことはないから」 「じゃあさ、まりあ、 所謂恋とか愛とかそういうので推し量ったら…… どう?」 今度は即座に答えが返ってきた。 「愛、じゃあないのか?」 「愛?」 「師弟愛? とかいうヤツ」 一瞬ドキッとさせられたが、何のことはない旭らしい答えに小阪は苦く笑う。 旭はその小阪の苦笑があまり気に食わなかったのか、憮然とした表情を浮かべた。 「で、何? 先生に直接訊けばいいことを何故私に訊く?」 「ああ、それは…… 」 小阪は押し黙り少し躊躇っていたが、しばらくして今までよりさらに声のトーンを落として言った。 「あのね、のぞみがね、津田先生のこと好きだって、知ってる?」 「そんなの、この部に居る限り当たり前だろうが」 どうせそんなこと知らないと答えるだろうな、と思っていた小阪は驚いて旭を凝視する。 吉永が津田のことを好きだというのは同級生の間ではかなり知られた話ではある。 しかし、この手の話には疎い旭まで知っている程広がっているとは思っていなかった。 が、 「好きで当然。 嫌いな指導者の許で音楽を創るというのは非常に不快なものだからな」 「そこか…… 」 「何だ、たえこはイヤイヤここに所属しているのか?」 ちょっとからかわれているのかと思ったが、問い返す旭の顔は真面目で。 長期戦を予想しながら、小阪はこめかみを押さえて息をついた。 「違うの、そうじゃないの、 のぞみはね、先生に恋をしているの」 「……はぁ?」 「声が大きい」 今度は人差し指を直接旭の口に当て制する。 その手を払いのけ、しかし、小声で旭は言った。 「何で? もっと魅力的な音楽を創る指揮者はたくさんいるだろうに」 「やっぱりそうくるのねアナタは」 「だって先生は今フルートはほとんど吹いていないじゃあないか。 だからフルート奏者ではなく指揮者としての先生に惚れたんだろ?」 ……どうしてくれようかしらこの音楽バカ女。 怒鳴りたい気持ちを辛うじて押さえ、深い溜息をついてイライラを逃がす。 そして今度は、話が逸れないようにゆっくと言葉を選ぶ。 「……あのね、まりあ。 のぞみはね、音楽家の津田先生じゃあなくってね、男の津田先生が、好きなの」 「ああ、なるほど…… って…… 」 今度は旭が小阪を凝視する。 「おい、たえこ、先生は独身じゃあないぞ?」 「そんなののぞみは百も承知よ」 「奥さんは先生のフルートの師匠の娘だぞ?」 「いや、それは知らないと思うけど」 「しかし、二人の娘のうち上の娘は看護師目指してるらしい」 「へぇ、お子さん二人なんだ? いくつ?」 「上はうちの兄貴と同い年で、下はうちの兄貴よりひとつ下。 しかし、そんな大きな子どもがいるのに惚れられるものなんだな…… 」 旭の感慨深げな色を含んだ言葉に、小阪は思わずズレかけた思考を慌てて元に戻す。 「そうよ、のぞみの話だったのよ」 「そうだろう? 違ったのか?」 「まりあの話の持っていき方が変なのよ、思わずのせられるところだったわ」 まぁ、それはさておいて…… と溜息と共に呟き、小阪は改めて旭を見た。 相変わらずペンライトで手許の楽譜を照らしつつ、しかし、視線だけはこちらに寄越し、旭は無言で話の先を促してくる。 その目に答えるように頷いて、小阪は言った。 「とにかくのぞみは津田先生が好きなの。 別に愛人でもいいから傍にいたいって言い切っちゃうほど激しくね」 「愛人…… それはまた大胆というか何というか」 驚いたのか呆れたのか旭の双眸が大きく開かれる。 「そうよね、それはあたしもそう思うわ。 でもね、本人大真面目なの。先生の為なら人生棒に振ってもいいっていうくらい。 それくらい好きなのよ」 あくまで小声だがそう力説すると、旭は今度はスッと目を細めた。 そして、訝るような口調で呟く。 「しかし…… その割にはのぞみのヤツ、そこまで積極的に先生に寄っていってない気がするけど……?」 小阪は今日一番大きな溜息をついた。 そして、微かに苦く笑う。 「それはね、まりあの所為」 旭の双眸が再び大きく開かれる。 何故? と、唇だけ動いて声になってない問いに、小阪は答える。 「まりあって暇さえあれば先生の傍で楽しそうにしてるでしょ? 先生もまりあを傍に置きたがるしさ」 「別に先生とばかり一緒にいるわけではないけど、」 「でも、他の部員に比べると多いでしょ? 違う?」 「他の部員があまり先生の相手をしないからだろう、それは」 不意に旭の表情に剣呑さが生じる。 どうやら苛々してきたらしい。 この親友は音楽の話から逸れると、途端に気が短くなる。 「で、結局何が言いたいんだ」 小声だが部屋の室温を充分に下げそうなほど冷たく低く。 これ以上ごちゃごちゃと会話を続けていたら確実に旭は暴走し、下で寝ている吉永を叩き起こして説教始めるに違いない。 それだけは避けたい──否、避けなければならない。 小阪は慌てて解説した。 「のぞみはね、先生はまりあのことが好きだと思ってて、つまり嫉妬しているわけよ、まりあに。 とりあえず先生がまりあのことをどう思っているのかまりあに訊いて、って頼まれたのがひとつ。 それと、どうしたら先生に気に入られるかということを教えてもらってほしいって…… って、まりあっ!?」 ガバッと起き上がった次の瞬間、旭は飛んでいた。 ダンッという派手で鋭い着地音が部屋に響き渡った刹那、部屋に明かりがつく。 「まりあっ」 もうこうなってしまったら小声を出す必要性などない。 下を覗き込むと、思った通り皆完全に目覚めてしまった様子で、布団から起き上がり仁王立ちになっている旭を見ている。 旭はそれこそ仁王のようにギロッと皆の顔を見渡すと、目的の人物を見つけたらしく移動した。 勿論、その人物とは吉永のぞみ。 ──怖れていたことが起きてしまった。 「のぞみ、」 「は、はい…… 」 明らかに寝起きの吉永は何が何だかよくわからないようだったが、鬼のような形相になっている旭に見下ろされて凄まれたら返事せざるを得ないだろう。 「な、何でしょう、まりあちゃん…… 」 「訊きたいことがあれば直接言いにこい、ヒトに頼むな、」 決して大きな声ではないが第三者でも身が竦んでしまいそうなほどの怒気を孕んだ声音に吉永は、ひっ、と小さく声を上げて両の手で自身の肩を抱く。 そんな吉永に、しかし、旭は容赦無い。 「そんな弱気な態度じゃあいつまで経っても思い通りにはいかんぞ。 うじうじする前に積極的に前に出て来い」 一体何事か全くわからない他の面々は、隅に固まるようにして困惑気味に成り行きを見守っている。 しかし、吉永は旭が言いたいことを理解したらしい。見る見るうちにその双眸に涙が溜まっていった。 言葉は発していない。けれど、何かを察したらしい旭は一層声を低くして、力強く言った。 「出来ないのなら実力をつけて自信をつければいいだろうが。 まずは練習しろ。 そして、1日1冊スコアリーディングをしてCDを聴いて学べ。 音楽を創ることに情熱を注ぎ、ひとつの解釈に囚われず自身の創りたい音楽のヴィジョンを手に入れろ」 そして、ふと、吉永の目線のまでしゃがんだ。 小阪の方からその旭の表情はよく見えない。 だが、次に発せられた声は、 「そうして初めてあのヒトと対等に話が出来るようになる」 ──酷く優しかった。 けれど、それは一瞬。再び立ち上がった旭は高圧的に言い放つ。 「いいか、恋だの愛だのに囚われている間は近付くことすらままならんぞ」 吉永は茫然と旭を見上げ、しかし、すぐにキッと睨みつけるようにして頷いた。 旭の表情が緩む。 代わりに満足そうな微笑を浮かべると、何事もなかったように旭はさっさと部屋の明かりを消してロフトの階段を登って来た。 「まりあ…… 」 色々とツッコミどころがありすぎて何と声を掛けようか迷った挙句、小阪は訊いた。 「とりあえず、足、大丈夫?」 「足の裏が少し痛いが平気だ」 そう答えながら旭は布団を被り、置きっぱなしのペンライトを消す。 オヤスミ、という呟きが聴こえたとほぼ同時に、寝息が聴こえてきた。相当すっきりしたのか、安らかな寝息。 小阪は大きく息をついて、その旭の枕元に置かれたペンライトを静かに取って点灯し、足元に注意しながらロフトの急な階段を下りて吉永のところへ行く。 吉永はまだ先程と同じようにペタンと布団の上に座り込んでいた。 小阪がさっきの旭の暴走に関して一体何を言うべきか考え悩み佇んでいると、吉永はこちらを向いてにっこりと笑った。 「たえこ、あたし頑張るから、もう大丈夫」 「……そう、」 「今まで色々相談にのってもらったり助言もらったりしてきたけど、今のが一番効いたわ、ありがとう」 何かよくわからないけど、めでたしめでたし……? 小阪は曖昧に微笑んだ。 が、 「あたし、もっと積極的になる。 今までみたいに付け焼刃的なことはしない。 まりあちゃんみたいに音楽にも詳しくなって、そして、まりあちゃんみたいに強くなるから」 いや、それは止めてマジで。 しかし、そんな引きつる小阪に気付く様子もなく。 吉永はおやすみなさいと横になり、間もなく寝息を立て始めた。 その後、 立ち尽くす小阪と経緯がよくわからないなりにも厄介なことになりそうなことを悟ったこの部屋の面々が揃ってロビーに抜け出し、ぼそぼそと管弦楽部の未来について語り合った。 ──というのは自然な成り行きだったかもしれない。 |
back / top / next |
2日目23:00 消灯・就寝 |