明日への抱負



 春合宿2日目の役員会は明日の午後に行われるオリエンテーリングや夜のキャンプファイヤの詰めの話し合い。
 ということで、行事関係には関与していない役員達は早々と退散。
 仕事は指揮者の代理という学生指揮の役目にある旭まりあも当然行事関係には関与しておらず、役員会の行われている206号室の隣、207号室に入り浸っていた。
 207号室は北崎川高等学校管弦楽部顧問兼指揮者 津田教諭の部屋。
 学生指揮は練習後指揮者への報告義務があり、それは春合宿でも変わりはない。
 つまり、現在旭は役員の仕事として津田の部屋に訪れているわけなのだが、

「まだか」
「せっかちですねぇ、まだですよ」

 部屋の隅でコーヒーを淹れている顧問兼指揮者を差し置いて、まるで自分に宛がわれた部屋であるかのようにベッドの縁にだらしなく腰を下ろしてポケットスコアを読み耽っていた。

「わざわざサイフォンで淹れなくてもいいだろうが」

 津田はご丁寧にもサイフォンを持ち込んでコーヒーを淹れているのだ。
 お蔭で辺りには芳しいまでのコーヒーの香り。
 先程までの練習で少々腹に何か入れてやりたい気分になっていた旭にとって、香りだけ室内に充満させ、抽出に時間のかかるサイフォンは憎たらしくて仕方がない。
 いくら津田が淹れてくれたコーヒーが美味しくても、とりあえず早いとこ身体の中に流し込みたいという欲望が強い以上、さっさと出てこなければ苛々は募るばかり。

「そもそも何で研修施設にまでサイフォン持ってきているんだ。
 ロビーに自販機がちゃんとあるのに」

 ポケットスコアから視線を離すことなく、苛立ちを隠していない棘のある言葉だけを投げかける。
 “先生”という立場の人間に対する言動としてはこれ以上相応しくないものもないだろうというほど不遜なものだが、しかし、津田は笑って応えた。

「少なくとも1日2回はサイフォンで淹れて飲まないと落ち着かないんですよ」

 もうすぐですからね──それは機嫌を取るような、幼子をあやす時に似た柔らかい口調と言葉。まるで幼児扱い。
 一瞬ムッとしたが、瞬時に自分の言動を鑑みて旭は息をついた。
 確かに子どもが駄々を捏ねているのと大差はない。大体、ご馳走してもらえるだけでも有り難いのだ。

「すまない、」

 素直に謝って、旭は音符に集中することにした。そうすればコーヒーのいい匂いもすぐに忘れられる。
 元々、スコアがあれば何時間でも平気で集中出来る性質なのだ。
 ちなみに最高記録は去年の11月の末に叩き出した丸二日。
 しかし、風邪で学校を休んでいたような体調だったにも関わらず、寝てないのは勿論飲まず喰わずだった為かその後の記憶がどうも定かではなく、気付いたら病院のベッドの上で点滴のチューブに繋がれた状態だったが。
 そうして、周囲が全く見えなくなるくらいまで集中して間もなく、

「どうぞ、旭君」

 津田の優しい声に、旭はゆっくりと起きるように意識を戻す。
 途端、今まで忘れていたコーヒーの香りが充満した空気に噎せそうになって、旭は眉根を寄せた。

「どうも、」

 あれほど催促しておきながら顰めっ面はどう考えても失礼だな、と思いつつも咄嗟に表情が戻らなくて、そのままの顔で差し出された紙コップを受け取る。
 サイフォンは持って来ても、流石にカップまでは持ち込まなかったようだ。
 何気に先程まで津田が居た場所に視線を送ると、サイフォンの横にコンビニで買ったらしい袋に入ったままの紙コップが何枚かお盆の上に置かれていた。
 そちらに意識を向けているうち、手にしていたスコアがスッと抜き取られる。

「やはり幻想ですね」

 スコアの表紙を見ながら並ぶようにして腰を下ろした津田は足元の床にコーヒーを置き、徐にスコアのページを捲る。
 それを横目で見ながら旭は、コーヒーを緩々と口にした。
 あまり味の機微に敏感な方ではないが津田の淹れたコーヒーがそこらの自販機のコーヒーよりは美味い、ということくらいは流石にわかる。
 口の中に満たされる旨みを多分に含んだ苦味と微かな酸味に満足してようやく表情を和らげ、大きく息をついた。

「流石の旭君でもキツいでしょう、幻想の5楽章」

 今一度その味を楽しもうと紙コップ口に寄せた矢先、そんな言葉に旭は紙コップを下ろし、津田の方を向く。
 しかし、旭がこちらを向いたと気付いていない様子でページを捲り続けていた津田は旭が書き込みをしている部分辺りのページで手を止め呟いた。

「……いや、楽しそうですね」
「楽しいに決まってるだろう?」

 自分のやりたい曲をやれるんだ──旭はそう言って改めて紙コップを口に寄せた。

   実は君に今回の春合宿の初見の曲を選ぶ権利があるんですが──

 昨日、役員会の後、練習の内容報告に訪れると津田は唐突にそんなことを言った。
 北崎川高オケ部春合宿は別名 初見合宿。
 2日目朝食後、楽譜が配られ、まず初見合奏。そして、3日目夜の2度目の合奏までにその曲を或る程度形にしなければならないという何とも高密度な合宿である。
 加えて曲は初日の夜、何らかの条件によって選ばれた部員に一存され、2日目朝食後まで知らされることはない。
 旭は今回が初めての参加になるわけだが、中学生の頃から噂には聞いていた為、特に新たに受けた衝撃というものはなかった。
 しかし、流石に自分の一存で自由に曲を選んでもよいと言われた時は少々面食らったが。
 尤も、旭はそこで遠慮するような人間ではない。
 何の理由で選曲者に選ばれたのかは少々気になったが選ばれたものは仕方ない、というわけで選択した曲はベルリオーズ作曲の幻想交響曲。
 ああ、流石に5楽章からなる曲を全てやるのは無謀だから5楽章限定で、と言った旭に津田はしばし唖然としていたが、すぐに満面の笑みを浮かべて頷いた。
 そうして初見の曲が決まって丁度丸一日が経過。

「旭君個人の楽しい楽しくないは別として、学生指揮者としてはどうです?
 皆に対する注意書きが色々ここに記されているようですが、明日の夜までに仕上がりそうですか?」
「微妙なところではあるな」

 意地の悪い津田の問いに旭は投げやりに答え、コーヒーを半分くらいまで一気に飲んで息をついた。

「弦はかなり雑ではあるもののインテンポで通せてはいる。
 後は明日調整すればいい。
 ただ…… 管がな」
「そういえば、管セクは大層面白いパート割りになってましたね」

 手にしていたスコアを脇に置き、津田は足元に置いていた紙コップを取る。
 そうして、緩慢な動作で一口二口飲んで、旭の方を向いてにっこり笑う。
 それは邪気のない微笑──少なくとも表面上は。
 そんな津田を旭は上目遣いに睨みつけた。

「何を考えてたのかわからんが連中、クジ引きでパート割りなんぞしたからだ」

 今朝、管打楽器セクションがクジ引きでパート割りをするかもしれないという噂は弦楽器セクションまで伝わってきてはいたが、真逆本気で実行するなど旭は露とも思っていなかった。
 だが、朝食の場で連中はそれを本気で実行。その結果、管打セクションのパート割りは無茶苦茶。

「いつも通りならばどうにかなっている」

 旭の睨みに、しかし津田は堪えた様子もなくのんびりとした口調で言った。

「そうですね、いつも通りなら、どうにか乗りきるでしょうね」

 ──幻想交響曲の第5楽章は初見で扱う曲としてはかなり難しい部類に入る。
 だが、元々はオケ部が得意とするフランス物。
 それに、弦セクションも管打セクションも大多数は中学生の頃から楽器を扱っている経験者で、さらに管打セクションは元気とやる気だけは有り余っていて本番にも比較的強い面子が揃っている。
 特に普段トップを取っている部員達は、たとえ初見で幻想といえども2日も練習すれば充分通すことが出来る程度には仕上げてくるツワモノ揃い。
 だが、全員が全員そんな人間ばかりじゃないのは当然で、技術や音量、音程に不安がある部員も少なくない。
 また、同じパート内でも音域毎に専門奏者がいる場合もある。普段低音域を得意とし専門にしている部員に高音域を担当させるのは少々酷だし、逆も然り。
 オールマイティな奏者というのは案外多くない。
 それが今回、管打セクションはクジ引きによってモノの見事にシャッフルされているのである。
 色々と問題を抱えている部員がトップを吹いたり、普段トップ吹いているツワモノが比較的簡単なパートを吹いたり、高音専門──俗に言う上吹きが下を吹いたり、逆に下吹きが上を吹いたり。
 とにかく酷い状態なのでもう一度仕切りなおしをしたいところなのだが、この春合宿の初見合奏、一度決めたパート割りは変えられないという例外無しの規則つき。
 それでも、元気とやる気だけは弦セクションの数倍はある管打セクション。
 午後のセクション練習でどうにかこうにかバテつつオチまくりながらも止まらずに曲を通すことは出来たらしい。
 ただ、明日の夜までにインテンポで通せるかどうかは微妙なところ──と、管打セクションリーダーは言っていた。

「さて、どうなりますか。楽しみです」
「仕上げる、絶対に仕上げてやる!」

 語気を荒げ言い放ち、旭は残りのコーヒーを飲み干して、一層強く津田を睨みつけた。
 そんな旭をにこやかに見つめ津田は言う。

「ケーゲルのアルル、そんなに大切ですか?」

 旭は力強く頷いた。

「当然! 自分の小遣いで買ったんだぞ!
 それにブロムシュテットのベートーヴェン交響曲全集も欲しい!」

 ──実のところ、旭と津田は個人的に明日の合奏の結果を巡る賭けをしている。
 それは、幻想5楽章通ったら前々から欲しがっていた解説つきブロムシュテットのベートーヴェンあげますよ、という津田の言葉から始まった賭け。
 旭、それに応えて曰く、

   ならば通すまで。通らなかったらケーゲルのアルルをあんたにやる。

 ケーゲルのアルル、というのは旭が持っているお気に入りのCDの一枚、H.ケーゲル指揮 ドレスデンフィルのビゼー作品集のこと。
 ちなみに、解説つきブロムシュテットのベートーヴェン、というのはH.ブロムシュテット指揮 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のベートーヴェン交響曲全集の解説つきのCDである。
 旭はこれの解説のついてないものは持っているが、本当に欲しかった解説つきは高くて手が出ず買えず終い。
 だから、この賭けはどうしても負けるわけにはいかなかった。

「しかし、旭君、解説つきといっても輸入盤なので解説日本語じゃあないですよ」
「そんなの百も承知だっ 関係ないっ 気合で読む!」

 たとえそれが英語だろうとドイツ語だろうと音楽関係ならば辞書を片手に必死で読む。
 そういう根性だけは持ち合わせている。

「とにかく、だ! 絶対仕上げる! ケーゲルはやらん! ブロムシュテットは貰う!」

 立ち上がり、津田を見下ろし指差して、旭は力強く宣言した。
 津田はにこやかにそんな旭を見上げ頷く。

「ええ、楽しみにしてますよ、旭君」

 しばしそうして旭は津田と向かい合っていたが、やがて、元のように津田の隣に腰を下ろした。
 そして、空の紙コップを津田の方に突き出す。

「もう一杯。今度は砂糖とミルクを入れてくれ」
「はいはい、量はいつも通りですか?」
「ああ、」

 津田がサイフォンに向かう後ろ姿を見、そして、旭は幻想交響曲のスコアを手にする。
 さて、津田を納得させる為には、どう創っていけばよいか。どうすれば管打楽器の負担軽減に繋げられ、さらに管のソロを聴かせることが出来るか。そして、高弦と低弦──弦楽器のバランスはどうすれば……
 スコアを広げる旭の表情は、先程の不機嫌な様子がまるで幻だったかのように、真摯ながらも楽しそうで。
 賭けのことなど最早すっかり抜け落ちて、今はただどうすれば自分の思い描く音楽が作れるか、それで頭は一杯になっていた。
 すっかり自分の世界に入り込んでしまった旭は、新たにコーヒーを淹れている津田が優しい微笑を浮かべながら自分を見つめていると気付くことはなく、
 勿論、

「結果どうあれプレゼントするつもりですが──うまくいかなかった場合貴女は受け取らないでしょうねぇ…… 」

 という小さな呟きもその耳には届かなかった。



back / top / next



2日目22:00 役員会