愛しの音楽バカ



 深く重厚でそれでいて明るく、しかし少々色っぽさに欠けた或るヴァイオリンの音──
 よく聴き慣れたその音に導かれて山元俊之はロビーより中庭に出た。

 すっかり日は沈み、天上は濃藍色の闇。
 山の春の夜は地上のそれよりもヒトにそれほど優しくなく、俊之は夜着代わりの青いジャージの前を合わせる。
 目的の音は、常夜燈の下。
 スポットライトのように熱く激しくない冷たく穏やかな光を浴びて、独り、ヴァイオリンを奏でるは同級生の旭まりあ。
 風呂上りで生乾きのぼさぼさの髪。
 空の闇と同色のジャージをだらしなく纏い、首には白いタオルを巻き、足は素足に草履という、まるで温泉街や健康ランドで寛いでる小父さんのようなスタイル。
 違った意味で絵になる光景。
 弾いているのは残念ながら浪花節ではない。
 モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525の1楽章。

 俊之は微苦笑を浮かべ、傍らの花壇の縁に腰を下ろした。

 もし他の女子部員がこのような格好をしてヴァイオリンを弾いていたとしたら、驚き呆れて立ち尽くしたかもしれない。
 だが、少なくとも俊之の知る旭は、音楽が出来ればそれで幸せと言い切るそんなヤツで、こんなことは日常茶飯事。
 そんな旭が俊之は好きだ。
 ──但しそれは頗る希薄な“好き”という感情。

 一度手痛い失恋をして以来女性不信。
 女なんて打算的で計算高い厭な生き物──それでも女の匂いを感じると欲情してしまう自分に俊之は吐き気を覚える。
 皮肉にも俊之は決して美形というわけでもないのに女を集め易い性質らしい。
 追い払っても追い払っても寄ってくる。
 周囲の話題は思春期の盛りということもあってか恋愛沙汰ばかり。
 相談を持ちかけても、大概一笑に付されて終わり。
 さらに自分と同じ顔をした双子の兄は昼間っからカノジョとイチャイチャしている。
 あのヒトが好き、あのヒトと付き合いたい、あのヒトと寝た、あのヒトを抱いた──そんな話の溢れる日常。
 そのなかで旭は独り違った。

「フルヴェンのベートーヴェンって、いいよな」

 校庭の隅、木の陰で2人。
 まるでコクハクするようなシチュエーションで、彼女はそういうことを言う人間。
 或る時など、俊之の袖を引き少し頬を赤くして何を言い出すかと思えば、

「最近、チャイコの前期三部作が少なからず好きかもしれない自分がいるのだけど、どうだろう」

 である。
 多分、旭は音楽を愛していて音楽が全て。
 動物の生殖本能に基づいた心や身体の交わりを旭は欲していないのだろう。
 だから彼女からは男を誘う女の匂いがしない。
 そして、
 もし、今後俊之の女性不信が治っても。
 もし、今後旭が女の匂いを纏うようになっても。
 彼女と自分の間にはおそらく何があっても恋愛は成り立たないのではないかと俊之は思う。
 恋愛を通り過ぎて親しくしすぎたから。
 だから、音楽を通しての友人、きっとずっとただそれだけの細いつながり。

 けれど、それが至上の関係。

「俊之、」

 1楽章が終わり、そのまま2楽章へ入るかと思っていたから。
 突然の声に俊之は少々驚いて、顔を跳ね上げた。
 ゆるりと楽器を下ろして小脇に抱えながらこちらを見下ろす旭の表情は、酷く不機嫌。
 音は、少なくともここに来た時には上機嫌であったのにもかかわらず。

「どうかしたのか?」

 怪訝に思って訊くと、旭は憮然として答えた。

「どうかしたのか、じゃあないだろうが、ずっと座っているだけかこの大馬鹿者」
「……ああ、」

 すぐに不機嫌の意味を悟り、俊之は笑った。
 そして、さっさと立ち上がる。

「後は…… そうだな境ヶ浜と小阪、そして渡邊辺りを連れてくれば尚良し、といったところか」
「わかってるじゃないか、」

 旭は満足そうに微笑んで、再び楽器を構えた。

「さっさと行け」

   嗚呼、愛しの音楽バカ。

 下らない科白を微かに唇に乗せて、俊之はロビーに戻る。
 今後どうなるかはわからない。けれど、今はこの音楽バカと一緒に音楽をしたい。

 かくしてその5分後、
 即興で組まれたクインテットが中庭で小さな夜の調べを紡ぎ、そして、合宿2日目の夜を飾った。



back / top / next



2日目18:30 入浴開始・個人練習