La candeur



 身長153cm、体重44kg。
 体型を言い訳にすることはできないが、それでも、チューバを吹くには不利なのではないかと守山 平は思う。

 チューバ──金管楽器のなかで最も低音を出す楽器。
 安定した低音を出すにはかなりの腹筋が必要で、何より低音を出す為の長く太い管で構成された楽器を支える力が要る。けれど、たとえ小さくてもがっしりとした体型でさらに鍛え上げられた奏者ならばいい音は出せるのだ。
 しかし、守山はいくらトレーニングに励んでも痩せていく一方で筋肉がつかない。走りこんでも肺活量は増えない。
 薄っぺらな音は薄っぺらなままで、重い楽器は重いまま。



 そんな守山がチューバを始めたのは中学の頃。所属していた吹奏楽部にて。
 当初守山はクラリネット希望だったのだが、顧問の先生の独断と偏見でチューバパートに配属された。当時男子生徒は守山しかおらず、先生は低音楽器イコール男子生徒という何とも歪んだ概念を持っていた所為で。
 しかし、不思議なことに辞めたいと思ったことはなかった。
 あまりの上達しなさに叱られてばかりだったにも関わらず。

   ──チューバが好き、皆と合奏することが好き。

 そして、高校でもチューバをすることに決めた。吹奏楽部がなかったので管弦楽部へ入部。
 どちらにしろ音楽をやるのだから大して変わらないだろう、そう思っていたのだが、しかし、管弦楽はかなり勝手が違っていた。
 そもそも管弦楽ではチューバの出番が圧倒的に少ない。
 吹奏楽と違って管弦楽において低音域はチェロやコントラバスのような低音の弦楽器やファゴットなどの低音の木管楽器が中心となる。
 所謂ロマン派と呼ばれる時代の半ばまでチューバは存在しない楽器であった為で、それ以降の時代でもチューバは1本、多くて2本。ないことも勿論ある。
 また、管弦楽では教育的配慮というものが基本的に存在しない。
 日本の学校で行われている吹奏楽というのは、教育の一環として吹奏楽を取り上げているアメリカのスタイルに近い。だから、例えばパートの人数に合わせて編成を変えたりするし、時には曲自体に手を加えることもある。
 あくまで子どもが楽器や音楽に慣れ親しみ、さらに合奏を通して社会性を身につけることを願って吹奏楽をやるのであって、つまりは教育のひとつの手段なのだ。
 それに対し管弦楽にはそういう伝統がなく、むしろ教育という名目で手を加えることを嫌う人が多い。否、嫌うというより欧州の文化らしく一定の形式を非常に大切にしている、という方がいいだろう。
 指揮者の解釈ひとつで一大センセーションが巻き起こったり、大論争になることもあるというほどなのだから。
 吹奏楽はアメリカ式なのにも関わらず、何故か管弦楽は欧州的なスタイルを重んじる日本。
 たとえ部活動という教育の一環だとしても手を加えられることは少ない。
 守山の所属する北崎川高等学校管弦楽部もその例に漏れず。
 定期演奏会だというのに全員演奏すること適わずパート内で熾烈な戦いが勃発したり、なかには出番すらないパートが出てきたり。
 表向き古式ゆかしい年功序列制をとってはいるものの下克上は日常茶飯事。
 ある意味シビアな現実を見ることが出来る分、見方によっては教育に適しているのかもしれないが。
 そんな管弦楽部に於いて守山は圧倒的不利である。それでも昨年度は自分ひとりであった為、弱肉強食も下克上も遠い話で守山は胸を撫で下ろしていた。
 しかし、今年度入ってきた後輩はとんでもない女の子だったのだ。
 その女の子──姫川小百合は背丈は守山と変わらないくらいだが骨太でがっしりとしていてチューバ吹きとしてはこの上なく恵まれた体格。
 その見た目を裏切らず、幅広い音域をカヴァーし音量も音圧も申し分なし。
 おまけに中学の時からオケ吹き。
 本人は密かに違う楽器をやりたいらしく、それならば守山に出番を譲ってくれても良さそうなものだが、全く譲ってくれる気配はない。

「吹けないんだったら吹く必要はなくてよ! このわたくしが吹いて差し上げるわ! お退きなさい!」

 万事この調子。
 結局、ここ最近合奏では全くといっていいほど出番がないことが続いていた。



 そんななか、
 今回の春合宿の初見合奏で守山は久々の出番を手にした。
 管楽器セクションはクジ引きによってパート割りをするというむちゃくちゃなお達しがあり、それによって守山は姫川の呪詛めいた言葉を浴びつつも出番を引き当てたのだ。
 とはいっても決まった段階ではまだ曲が明らかにされていなかった為、もしかしたら出番自体がないかもしれない、と守山はその時点で半ば諦めていた。
 喜んだらとんでもない落とし穴に出会う、今までの決して長くない人生の中でそういうことを何度も繰り返してきたから。
 だから、顧問の先生から楽譜を渡された時、守山は飛び跳ねて喜んだ。
 全身から喜びオーラを出しつつ、そして、久々の出番に心躍らせて楽譜を開いた次の瞬間、守山は見事に凍りつく。
 そこには見たこともない高さにある音が記されていたから。

 明らかに高すぎる音。低すぎる音もキツいが高い音はそれにましてキツい。
 吹けるはずない、そう思った。
 案の定、初見合奏はボロボロ──反省会を取り仕切った鬼のように厳しい学生指揮者に同情されてしまうくらいに。
 そして、反省会が終わるや否や、姫川にどやされた。
 けれど、流石の姫川でもこれは吹けないだろう、そう思って守山は反撃した。

「そんなに言うんだったらさ! 姫川、吹いてみてよっ」
「んまぁ! わたくしにそんな口を利くなんて! よくってよ! 吹いて差し上げるわ!」

 そうして、姫川は問題の箇所を吹いた──吹ききった。
 寸分の狂いなく正確な音程、重厚な音質、完璧にコントロールされた音量、音圧。
 何でこんなところで普通に高校生しているんだろう──正直そう思った。

「わたしくに勝とうなんて1億年早くってよ!」

 そして、そんな言葉にどうしても超えられない壁、力の差を感じた──その時は、冷静に。
 けれど、それは思いの外、守山の心の深部まで貫いていた。
 時間が経つとじわりじわりと広がっていく痛み。
 あまりの非力さが悔しくて、小さな身体が疎ましくて、必死に逃げ場を探してるのが悲しくて──
 刺さったナイフを引き抜くと血が溢れ出すように、気がつくと涙が零れていた。
 今更隠しても自分が弱いことなど皆知っている、ということは重々承知している。
 だが、セクション練習中だったにも関わらず、守山は楽器を置いて静かに逃亡した。



 逃げ込んだのは、キャンプ場の管理人小屋の裏手。
 去年の合宿の時見つけたその陽だまりには、今年もシロバナタンポポが白と緑の絨毯を織り成していた。花を踏まないよう、その隙間にペタッと座り込み、両手の甲で両目を拭う。
 ここは守山のお気に入りの場所。
 ぽかぽかと温くて、草のいい匂いがして、合宿であるということを忘れられる場所。
 今日は室内で場所が取れなかったということで野外運動場でのセクション練習。
 派手で華やかなのがウリの北崎川高オケ部管セクションの音も、しかし、ここまでは届かないのか聴こえてこない。
 心が晴れるかと思いきや、けれど、それが何故か逆に淋しかった。
 仄かな風に揺れる白い花を見ても、癒されない。暖かな春の日差しも湿って冷えた心を温めてはくれない。
 脳裏に浮かぶのは置いてきてしまったチューバ。
 絶対辞めないから!──そう言って両親にお願いして買ってもらった自分の楽器。

「ごめんね…… 」

 もっと巧い人間の手に渡れば本来持っている響きを存分に出せただろうに、と思う。
 愛しくて愛しくて仕方ない可哀相な楽器。
 もし自分が、あのオケのなかで壮麗で重厚な音を鳴らせることが出来たら。たとえば今回の初見の曲を華々しく吹けたら。どこまでも幸せな想像は、しかし、一瞬にして泡のように消える。

 今、自分の手に楽器はなく。
 今、自分はあの場におらず。
 今、自分は逃げている。

「ごめん、なさい…… 」

 嗚咽と共に口から漏れるのはただ赦しを求める言葉。

「ごめん…… なさい…… 」

 何故、赦しを求める言葉が溢れるのか、

「ごめ、ん、な、さい…… 」

 意味など考えることなく。

「ごめ、ん、なさい…… 」
「つーか、何をさっきからタンポポに向かって謝ってんの?」

 ──守山は飛び上がる程驚いて振り返った。

「……何驚いてんの?」
「せ、誠司君……?」

 訝しげな顔をして立っていたのは同期のクラリネット奏者 相川誠司。
 守山のことをよく気にかけてくれている先の管楽器セクションリーダー。
 だが、いくら気にかけてくれているとはいえ、ここまでやってくるとは全く思いもよらなかった。
 あまりに突然の登場に、練習中ではないのか、何でこんなところにいるのかと疑問を発することも忘れ、一瞬どうしていいかわからず、ひとまず泣き顔もそのままに立ち上がる。
 そうすると、相川は苦笑しながらポケットから何かを出して投げて寄越した。

「とりあえず、拭けよ、顔」

 反射的に差し出した手に、ぽとりと落ちたのはキレイに畳まれた白いハンカチ。
 拭け、と言われたものの染みひとつなく、あまりにキレイな様子に躊躇っていると、

「しゃあねぇなぁ、」

 と、歩み寄ってきた相川は守山の目線まで身を屈め、パッと守山の手のなかのハンカチを取り戻して広げてあっという間に守山の顔を拭い去った。

「はい、オトコ前平ちゃん、完成」

 そして、乱暴にポケットにそれを左手で捩じ込みながら、ひょい、とこちらに右手を差し出してくる。
 しばしその手を見つめ、守山はニカッと笑った相川に上目遣いで訊いた。

「御代がいるの?」
「……アホか、」

 差し出した右手がグーに変化し、ぽかっと守山の頭に軽く当てられる。

「帰るんだよ、平」
「帰る……?」

 頭を両手で覆いながら恐る恐る見上げた相川は、優しく守山を見つめていた。

「皆待ってる、ていうか派手に探してる。
 金管軍団なんかは捜索隊なんぞ組んで」

 耳を擽る不思議なほど柔らかい声音。そして、耳を疑う内容。

「でもって、あの姫川が焦りに焦って探してたぜ?」
「……え?」

 自分がいなければ今回もトップで壮麗で重厚に華々しく吹き上げることが出来ただろう後輩。
 そんな彼女が踏み台程度にも思っていない自分を探しているという想像が俄かに出来なくて、守山は目を瞬かせた。

「何で……?」

 言って良いのかなぁ…… そう呟いて微苦笑を浮かべつつ相川は応える。

「何でかは知らないけどな。
 『あのヒトがいないとわたくしの凄さが皆に伝わりませんことよ!』とか何とか相変わらず時代錯誤な日本語で叫んでた」
「それって…… 踏み台?」
「うん、俺も最初はそう思った。
 だから訊いたんだよ。それって踏み台ってこと? って」

 何て答えたと思う? そんな相川の問いに、守山は首を振る。

「踏み台は踏み台でもわたくしの凄さを知らしめることが出来る真の踏み台、だそうだ」
「……何それ、」

 顔を顰める。
 再び一気に沈み込みそうになり、守山は俯いた。
 相川はしゃがみこんで、そんな守山の顔を覗き込む。

「姫川はつまり、平を認めてるってことさ」

 逸らしていた視線をゆっくりと相川に合わせる。微笑み頷き相川はふわっと身体を起こした。
 相川の首元に、自分の視線。ちょっと見上げると、ようやくちょっとこちらを見下ろす相川の視線と絡む。

「そんなちっちゃくて細っこい身体で、よくあんな大きな楽器が吹けるよ。
 フツーは吹けないって」
「でも、姫川は…… 」
「あれと比べちゃダメだって。大体アイツはお前の数倍ゴツい」

 背丈はほぼ一緒だが、体格は確かに姫川の方が数段いい。

「そんな細っこいお前がチューバを吹く。
 そんなお前よりちょっとばかし身の丈の小さな女の姫川が人間離れした技を披露する。
 同じくらいのサイズの人間はこのくらいしか吹けないのに自分はコレだけ吹けるんだとお前を通してアピールしているんだよ」
「同じサイズ…… 」
「ああ、体型の方は姫川の目に“ヲトメのフィルター”というヤツが掛かっているんだ。気にするな」

 さらりと酷いことを言って、一瞬怖くなったのだろうか。
 きょろきょろと辺りを見回してから相川は続ける。

「まぁ、“ヲトメのフィルター”はさておいて。
 もしも、平が大きくて楽器を鳴らしきれていなかったら、それは単に下手なだけと思われるだろう。けれど平は小さくて、その体型と比較するとそこそこ鳴らせている方だと俺は思う。
 そして、姫川も思ってる」
「……そうなの?」
「そうさ、
 でないと“真の踏み台”なんて呼ばないって」

 ちっとも嬉しくない呼称。

「平がその身体で頑張って吹くから、姫川の化け物じみた巧さが際立つんだよ。
 だから、“真の踏み台”」

 ──けれど、何かちょっとだけ嬉しかった。

「余談だが、ちなみに俺はあのでっかいマウスピースを鳴らすことすらできない」
「……ほんと?」

 相川の告白に、守山は大きく目を見開く。

 1年前までは2ndヴァイオリンパートにいて、なのに今はクラリネットパートのトップを務める相川。
 中学生の頃は陸上部で楽譜すら読めなかったというのに、劇的に上達した同僚。

「何でも出来るんじゃないの……?」
「アーホ。
 弦楽器とは相性悪いし、金管は辛うじてラッパとボーンのマウスピースを鳴らすことが出来るかなってくらいだ。
 木管でも息の余るダブルリード系はトコトン苦手。
 逆にフルートはスカスカな音になるしな。
 辛うじて相性がよかったっていうのがクラなの。
 挙句、クラはクラでもEsクラだけはどう頑張っても上達する気がしない」
「そうなの?」
「そうだよ。そういう平こそ何でも出来るんじゃないのか?
 あんなでっかい楽器を吹くことが出来るくらいだから」

 しばし相川を見つめ、守山は少しだけ微笑んで首を振った。

「……ボクはチューバしか吹かない」

 チューバが好きで、チューバ奏者として合奏に参加するのが好きだから。
 たとえ、下手でも、鳴らしきれてなくても。
 年功序列は形骸化。弱肉強食で下克上も良くある話の世知辛い社会の縮図──北崎川高等学校管弦楽部。
 それでもそこで吹いてきたのは、好きだから。

「誠司君、」
「どうした?」
「ここに逃げてきた時、ボク、ホッとすると思ったんだ。
 練習の音、聴こえてこなかったから。
 でもね…… 淋しかった」

 好きなことに背を向けた淋しさ。
 愛しかったのは楽器と、そして、好きだという気持ち。
 口から漏れた赦しの言葉は、楽器と好きだという気持ちに対して。

「逃げ出して、ごめんなさい…… 迎えにきてくれて、ありがとう……
 ボク、戻ってもいい?」

 相川は頷いた。

「もっちろん! つーか、いないと困る、」
「え、」
「お前抜けたら誰がチューバ吹くんだよ?
 姫川がいくら人間じゃないっていっても、流石に一人二役は無理無理」

 さぁ帰ろう、
 今度こそ差し出された手を握り、守山はシロバナタンポポの揺れる陽だまりから出る。

「……甘えてたのもあるかも、」
「ん?」
「誰かが迎えにきてくれるって、」

 手を引く相川は振り返らずその背で笑う。

「いーや、平に限ってそれは違う。
 多分、自分で帰ってきただろうよ、誰も迎えに来なくても」
「何で?」
「だってさお前、迎えに来た時、無茶苦茶驚いてたじゃん。
 何でいるんだ? ってそんな顔して。
 あれは迎えに来るなんてこれっぽっちも思っちゃいなかった顔だぜ?
 だから、気が晴れたらコイツ自分で戻ってきてただろうな、って思った」

 確かに、迎えに来るなんて思ってはいなかったし、練習中に抜け出したら練習終わるまで気付くことなどない連中だ、と思っていたフシはある。

「そういえば、何でボクが抜け出したことわかったの?」
「あーのーなぁ、セク練中、前にいるのはメトロノームじゃないんだぞ?
 管リーダーがお前が泣いて出て行くのを一部始終バッチリ見てたんだよ」
「……だよね」

 パート練習の時はメトロノームだが、セクション練習になると管楽器セクションリーダーが前で指揮する。
 そうか、見てたよなぁ…… 自分が出て行った後、少し気弱そうな現在の管セクションリーダーが大いにうろたえただろう光景を思い浮かべ、守山は申し訳ない気持ちになる。

「ああ、そうそう、
 そう言えばどうして俺があそこに辿り着いたか教えてなかったよな」

 ちらっと振り返った相川は殊更楽しそうにそう言った。
 どことなく意地悪っぽい微笑が気になったが、守山は頷く。

「お前昨日の昼飯の後、あそこで幸せそうに寝てただろ?
 自分の楽器ケースにへばりついて」
「…… 」

 ああ、そういえば…… 何故か成り行きで昼食場所まで運んでしまった楽器。
 そして、それを抱いて昼食の後眠りこけて──

「あれ見た時、何かあったらコイツここにいるなと思ったんだよ。
 つーか、お前、」

 相川が足を止めて振り返る。
 その顔が何とも憮然としていたので、守山は一歩引いた。

「な、何?」
「色々悩みはあるだろうけど、オケ部で一番幸せなヤツだと思うよ」

 そう言って相川が浮かべたのは苦笑。

「な、何それ」
「自信持て」

   一体何をどう自信持てばいいんだろう?

 再び友人に手を引かれ、悩み多き幸せ者は首を捻って歩き出す。
 もう、チューバのことも体型のことも吹奏楽のことも管弦楽のこともその頭にはなかった。



 
back / top / next



2日目14:00 管セクション練習