旭が幻想の5楽章を選んだ理由



「ねえ、絵梨菜」

 セクション練習の合間の休憩時間。
 暗記している教本の練習曲を軽く浚っていた1stヴァイオリンの第49期生 竹田絵梨菜は楽器を下ろして隣を見やった。
 隣は2ndヴァイオリンパートの一群。その中からこちらへ声を掛けてきたのは同期の倉地真帆。
 しかし、その視線は楽譜に釘付け。運指の確認をしているのか、まるでギターのように楽器を小脇に抱え指をあてがっている。
 不機嫌に歪んだ顔から察するに、熱心に自主練習しているというよりは半ばやけっぱちなのだろう。パンパンと乱暴に爪弾かれて発せられる音。その音程は些か悪い。
 竹田は苦く笑った。

「なぁに? 倉地、
 すごく不機嫌そうだけど」

 別に不機嫌なんかじゃないよ、と不機嫌そうに呟いて倉地は爪弾く手を止める。
 そして、しばし楽譜を睨みつけた後、ようやくこちらに顔を向けた。

「何かさ、腑に落ちないんだけど?」
「……何が?」

 はて自分はこの気の短くて少々荒い友人に何をしたのだろうと思いあぐねていると、それに気付いたのか倉地が言った、

「別にアンタが何かしたってわけじゃあないわよ、」

 やはり不機嫌そうな声音で。

「じゃあ何?」

 小首を傾げながら訊くと、倉地は不機嫌な表情を解いた。

「そーよねぇ、絵梨菜は弾けるから良いよね…… 」

 そう言う顔はどこか諦め顔。
 今度は竹田が眉を顰める番だ。

「一体何が腑に落ちないの?」
「これ、」

 ピッと倉地が指差したのは、彼女の前にある──

「譜面台?」
「譜面台はちゃんと調節してあるわよ。
 じゃあなくて楽譜でしょ普通」

 楽譜、と言われて竹田は椅子ごと倉地の方に寄り、譜面台に乗っかっている楽譜を見た。
 何の変哲もない楽譜。ただ、よく使い込んであり、所々読みにくくなっている。

「そういえば、20年位前にこの幻想交響曲をやったらしくって、その時からある楽譜だって先生が誰かに言ってたような気がするわ。
 確かに古めかしくて汚いけど、でも、使えないほどじゃあないじゃない?」
「アンタさぁ、ちょっとあたしに喧嘩売ってない?」
「喧嘩は売ってないけどからかってる」

 竹田はにっこりと笑った。
 春合宿の初見合奏の曲というコトで今部を挙げて練習している曲──幻想交響曲第5楽章に対し倉地が大いなる不満を抱いているというのは、その練習態度等を見ていれば一目瞭然。
 倉地が練習が始まってから休憩に入る前まで指揮台に立っていた何の罪もない弦楽器セクションリーダーを睨み続けていたのを竹田は視界の端に留めている。

「えーりーなー?」

 明らかに怒ったらしい倉地に、しかし、竹田はしれっと冷たく言い放った。

「あのね、倉地、
 私だって梃子摺ってるのよ?
 それを弾けるから良いよね、なんて言われるとちょっと頭にくるわ」

 そう、竹田とてこの春合宿の初見合奏に選ばれた曲を決して快くは思っていないのだ。
 大して見せ場はない割に簡単とは言い難く、そのくせ管楽器の支えを担っている為、手を抜くと曲が台無しになる。
 旋律を得意とする高音域の弦楽器には少々酷な曲。
 秋頃練習していたドヴォルザークの交響曲第9番の第4楽章もそういう感じだったが、それより数段こちらの方が難しい。

「こんなの曲…… 選んだあの子も楽しくないでしょうに」

 思わず口をついて出た呟き。
 しまった、と思った時にはもう遅い。

「そーよ! ここでうじうじ蟠ってるよりアイツに文句言った方がいい!」

 周囲の視線を気にすることなく大声と共にガバっと立ち上がった倉地。
 頭を抱えたくなるのを抑え竹田はそれを止めようと試みる。

「倉地! ちょっと待って! 決まったモノは仕方ないでしょ!」
「決まったものってねぇ! そんなのあたしは了承してない!」
「それはそうだけど…… 」

 春合宿の初見合奏の選曲者は顧問の津田教諭が指名した生徒。
 何かに基づいて選ばれるらしいのだが、何の基準を以て選ばれるのか竹田は知らない。
 そのイマイチ謎な基準に基づいて選ばれた今年の春合宿の選曲者は現1stヴァイオリンパートのサブトップで第51期前期より学生指揮者も務める旭まりあ。
 見た目はちょっと男の子っぽくどこか朴訥な雰囲気を漂わせる、でも極々普通の女子高生。
 しかし、中身は三度の飯よりもクラシック音楽好きのクラシックマニアにして泣く子も黙る練習の鬼。
 おまけに学生指揮者が余程天職だったのか最近は妙な貫禄までついてきて、部内で彼女に逆らう者は少ない。
 倉地はそのなかで旭に先輩風を吹かせて正々堂々とケンカを売って掛かる数少ない人間である──大概負けるにも関わらず。
 竹田はちらりと旭の席──コンサートマスターの隣を見、そこにいないのを見て取って、周囲をぐるりっと見渡した。とうやら、旭は今、この部屋にはいないらしい。
 今のうちにどうにかしてでも倉地を止めないと一騒動起こってもおかしくない。
 大体今回の春合宿、のっけから大小問わず揉め事続き。
 尤も元々この北崎川高等学校管弦楽部は何かと揉め事の多い部で大なり小なり部員達は揉め事に関して慣れっこであり、竹田も御多分に漏れず。が、少なくとも自分の周囲から何かしら沸き起こるのは避けたいというのが心情。
 ということで、竹田は倉地を宥めに掛かる。

「倉地、落ち着いて! 掛かっていっても返り討ちに遭うだけだと私は思うんだけど」
「けど! 考えてもみなさいよ絵梨菜!
 アイツ、昨日のセクション練習でコリオランがどうたらこうたらって言ってたじゃないっ」
「コリオラン……? ああ、」

 昨夜の弦楽器セクション練習は弦リーダーではなく学指揮の旭が指揮を振ったのだが、その際この曲が初見合奏に選ばれる可能性が高いと言って旭が練習曲に選んだのがベートーヴェン作曲の『コリオラン』序曲。

「アイツ、コリオラン練習させておきながら何でコリオラン選ばなかったのよっ!?」
「……それは訊いてみなきゃ、私に言われても困るわ」

 確かに普通の人間ならばああ言った手前初見の曲もコリオランを選んだだろうが──

「でも、旭さんのことだから…… 」
「私がどうかしましたか? 絵梨菜先輩」

 予期せぬ突然の声に竹田は飛び上がりそうになりながら振り返る。
 訝しげな表情を以て立っていたのはいつの間に現れたのか、当の旭まりあ。
 旭さん、と竹田が声を発するより、傍らの倉地の方が早かった。

「ちょっと旭! コリオランはどうしたの!」
「……はい?」

 会話の流れがわからない限り、一瞬では理解できない倉地の問い。
 案の定、旭は眉を寄せる。

「何のことですか? 真帆先輩」
「あーもー、アンタってばトリ頭?」

 暴言も甚だしいが、倉地のこういう発言は日常茶飯事。
 慣れきっていて相手にしてもしかたないことを重々承知している旭は二、三度目を瞬かせ竹田の方に向いた。

「真帆先輩は一体何を?」
「アナタ、昨日のセク練で初見の曲はこれになる確率が高いってコリオランを練習曲に選んだでしょ? なのに何で初見の曲が幻想の5楽章なのかって」
「何だ、そんなことですか」

 そんなことって何よ! と喚く倉地の方に向き直り、旭は言った、

「そんなの、私がしたいからに決まってるじゃないですか──幻想を」

 溜息混じりに、しかし、さも当然といわんばかりに胸を張って。

「コリオランも面白くないわけじゃあないですが、けれど幻想の方が面白いでしょう」

   ……面白い? 面白いかしらねコレ?

 竹田は譜面台の上の楽譜を見る。少なくとも竹田の目には面白く映らない。
 倉地も同意見だったのだろう。しばし、楽譜を見つめ黙っていたが、

「……どこが面白いのよ!」

 と、怒鳴った。

「全っ然面白くなんてない! これだったらよっぽどコリオランの方が面白いわよ!
 一生懸命頑張っても何か報われる感じじゃあないし!
 管の下でうごうご蠢かされているだけじゃないっ
 こんなのサイテーよ!」

 胸倉を掴みそうな勢いで倉地が旭に迫る。
 好きな曲を汚されれば旭も黙ってはいまい。
 いよいよ大きく反撃に出るか、と竹田は身構えた。
 が、

「それが面白いんじゃないんですか、真帆先輩」

 旭は微笑んだ。

「そう、幻想の5楽章では高弦も土台です──ともすれば派手な管に消されそうな。
 しかし、消えてしまうと曲が死ぬ。管は派手に鳴らしつつも我々を殺せないんです。
 そして──我々も派手に掻き鳴らしてはいけない。
 あくまで管を支え管が鳴り響くようにしなくてはならないですから。
 お互い喉元に刃を向けたままのような、その機微なバランスの上にある駆引きが面白いんじゃないですか。
 ──ゾクゾクしませんか?」

 多分普通はしないと思うけど、旭さんはするんでしょうね…… 熱く語る旭を竹田は珍獣を見るような眼差しで見つめる。
 一応、中学の時から旭のコトはよく知っていてもう驚くことはないと思っていたがまだあったようだとちょっと感心した。

「で、でも! コリオランだってそういうのってあるんじゃないの?」

 すっかり旭に呑まれつつも、気丈にも反論する倉地。

「勿論コリオランにもないわけではないです。
 けれど、やはり高弦が土台をする曲の方がバランスの妙味を味わえるでしょう。
 そして…… 」

 普段は極めて無愛想な表情の顔に浮かぶのは凄絶なまでに艶っぽい微笑。

「うちの部のレヴェルからすると幻想の5楽章あたりがとっても絶妙なんですよ。
 壊れそうな危うさがあって」

 捕って喰われそうな雰囲気さえ感じて──正直、背筋が冷えた。
 内容も大概だが、それよりもその表情。
 気丈な倉地もとうとう固まってしまった様子。

「コリオランよりも絶対に楽しめますから楽しんでくださいね、先輩方」

 そう言って、意気揚揚と引き上げていく旭の背を見つつ、竹田は思った。

   よくわからないわ旭さんって。

 今知ったわけじゃないけれど──竹田は軽く頭を振って練習に戻る。
 問題の曲の譜面が、少しだけ面白おかしく見えたような気がした。



back / top / next



2日目14:00 弦セクション練習