支配者の条件 |
北崎川高等学校管弦楽部第49期生 堤 蝶子。 49期後半から50期前半にかけてはフルートパートのトップを務め、50期後半に1stヴァイオリンパートに移籍し第50代コンサートミストレスとなる。 歴代のコンサートマスターのなかでも1、2を争う技術と表現力の持ち主──そう謳われていたにもかかわらず、しかし、この美貌のヴァイオリニストは先の定期演奏会が終わるや否や後輩にコンサートマスターの座を譲った。 と、表向きこそ辞退したことになっているが、実際のところ続けることが不可能だったという方が正しい。 技術も表現力も未だ衰えておらず、それどころか尚一層艶を増しているというのに。 そして、周囲は継続を求めていたにもかかわらず。 けれど、それでも堤は続けられなかった── 「蝶子ちゃん、」 名を呼ばれ、我に返る。 顔を上げると、屈み込んでこちらを覗き込む楽しそうな顔──今年卒業した同じパートの先輩 吾川憲太郎。 「やっと気付いてくれた。 ずっとこうしてたのに全っ然気付いてくれないから、もしかして嫌われてる? って心配しちゃったよ」 ああ、腰痛いし足痺れそう…… そんなコトを呟きながら吾川は立ち上がって伸びをする。 一体いつ頃からこの男はここにきて中腰で顔を覗き込んでいたのか。堤は何かそれらしい気配を感じなかったかと思い出そうとしたが、すぐに諦めた。 自分が一度考え込むんでしまうと全く周りが見えなくなる性質であるというのは重々承知していたから。おそらく記憶のどこを探しても見つからないだろう。 気持ちを切り替えて堤は、しっかり伸びきってすっきりしたような表情の吾川に訊いた。 「何かありましたか?」 「美人さんがキレイな顔を曇らせて悩ましげにしてたら心配になるのが男ってもんでしょう? しかし、どうしたの? 深刻な顔して考え込んで。 翳のある蝶子ちゃんも切なくなって抱き締めたくなるくらいイイけど、オレとしては笑顔の方が好きなんだよね」 歯が浮くような科白。しかし、この目の前の男が言うとそれほど気障ったらしくないから不思議だ。 年よりもどこか大人びていて立っているだけで女を呼び寄せるような、それこそ気障ったらしい風貌をしているのに。悪戯好きの少年のような性格に相殺されてるのかしら…… そんなことをぼんやりと思いながら蝶子は極上の作りものの微笑を浮かべて見せた。 「別に、大したことじゃないですよ、」 「ホントに? でも、もう皆移動完了しちゃってるよ? 君が物思いに耽っている間に」 「……え?」 移動?──驚いて辺りを見回す。 パート練習の場所は食堂と宿泊棟を結ぶ渡り廊下。 楽器を抱いて立ち上がり後ろまで見るが、誰もいない。 残されているのは自分と目の前の吾川と荷物。 それ以外は、まるで最初からパート練習など行われていなかったかのように誰もいなければ何も無い。 「わ、私…… もしかして…… 」 気付かぬ間に誰もいなくなっていた。 その過程、相当音もしていたただろうし、またざわめいていただろうに。 「とりあえず、落ち着いて。 うん、まぁ、座りなよ」 気付かなかった自分に対する軽いショックから抜けられず、吾川に言われるがまま、ストンと椅子に腰を下ろす。 「只今の時刻、午後1時45分。 ねぇ、蝶子ちゃん、休憩入ったのは覚えてる?」 それは覚えている。 確か30分頃、誰かが、これから5分間の休憩を、というようなことを言っていた。 尤も大概に朧気で薄ぼんやりと記憶に靄が掛かっているが。 「い、一応は、」 「じゃあ、休憩時間終わったのは?」 そちらはどうやっても思い出せない。 おそらく休憩時間に入った辺りから本格的に考え込んでしまって周りのことは完全に抜け落ちている。 「せ、先輩、もしかして、私、練習再開してもずっと俯いて…… 」 皆が合わせて弾いているなかで、自分独りぽつんと俯いている光景が一瞬目蓋の裏に浮かび、堤はゾッとした。 何故誰も教えてくれなかったのか。そう、教えるハズだ──普通ならば。 それどころか皆、堤を置いて移動してしまっている。 吾川先輩が残ってくださっていなかったら私は…… 「おーい! 蝶子ちゃん!」 ハッとして、ぼんやりとした焦点を吾川にあわせる。 そして、苦笑を浮かべている吾川に気付いて、堤は慌てて謝った。 「ごめんなさい先輩! 私ったらぼうっとしてしまって…… 」 「構わないよ。しかし、それよりも…… 」 吾川の表情がスッと曇る。 「最近蝶子ちゃん、かなりお悩みの様子だけど? どうしたの? 彼氏君と上手く行ってないの?」 ブンブンと力一杯首を振る。 部内恋愛の彼氏──同期のクラリネット奏者 相川誠司とは怖いくらい上手くいっている。 「ふーん、残念。でも、崩し甲斐はありそうだね」 吾川はそんな不穏なことを笑顔で呟いて、しかし、すぐにまた真摯な表情に戻る。 「けれど、じゃあ何をそんなに思いつめたような顔をして考えてるの? 以前からは考えられない程弱々しいよ、今」 「以前…… 」 「うーん、 とにかく、今より前?」 以前──確かに堤は、何に対しても傲慢なまでに強気だった。 自分の全てに自信を持って。 しかし、 或る出来事を境に堤は弱くなった。 「そう…… あの演奏会から、ちょっと君は変わったよね」 まるで、こちらの思考をなぞったかのような吾川の言葉。 堤は瞠目する。 あの演奏会。 それは──北崎川高等学校第50回記念定期演奏会。 その演奏会で、堤は自分のやりたい曲を押し通し、結果、部員の反感を買った。 否、最初は部員のほとんどがその選曲に納得していたのだ。 初めは難しいと感じるかもしれませんが、演奏会までには必ず仕上がります。 私もコンサートミストレスとして責任を持って頑張りますので。 そして堤も選曲委員会で言ったその言葉が嘘にならないよう努力した。 自分自身全力で練習し、またなかなか弾けない後輩に対して個別に指導も行ったし、指導や練習法に悩む各パートリーダーにもアドヴァイスをしたりもした。 本当に必死だった。必死に頑張った。 なのに、いつの間にか皆、離れていた。 そして、堤は生まれて初めての挫折を味わった。 悔しくて哀しくて辛くて。選曲者としての、そして、コンサートミストレスとしての責任も投げ出して引きこもった。 もし、あの時、誰も助け上げてくれなかったら、堤は確実に部を辞めていただろうと思う。 今の彼氏や友達、そして先生に助けられて堤はどうにか部に復帰。 反目していた部員達とも和解し、そして、演奏会でコンサートミストレスの大役を果たしたのだ。 それから、もう一期改めてコンサートミストレスをしてはどうかという話を断り、現在堤は一部員として部に在籍している。 あの演奏会自体コンサートミストレスとして満足できないものではなかったし、何より誰かの上に立って演奏するというのはもうこりごりだったから。 「……先輩のおっしゃる通り、私はあの演奏会から変わりました。 自分で言うのもおかしな話ですが、大人しくなったと思います。 かつての私は…… 傲慢でしたから」 「つまり蝶子ちゃんはあの演奏会を機に、自分の悪いと思われるところを直したわけだ。 でも、あの演奏会からしばらくして、君は部活中考え込むコトが少し多くなったね?──そう、今さっきみたいに」 傲慢だった自分を捨てた。 それに悔いなどあるはずもない。 しかし── 「何故? 悪いところはなくなったんでしょう?」 まるで子どものように無邪気に訊いてくる吾川の顔を少しの間見つめ、堤は微苦笑を浮かべて首を振った。 「別に今は悩みなんてないんです、ただ、かつての自分に何が足りなかったんだろうと思うだけで」 特別親しいというワケではない先輩。 そんな彼にこれ以上の話をするつもりは堤にはない。 「さて、先輩、皆のところへ行きましょう…… 」 そう話を切り上げ、楽器を片付け始めた堤の顔を覗き込み、吾川は笑った。 そして、その口を耳元に寄せ、囁く。 ──蝶子ちゃん、オレの可愛いまりあ、傲慢? 楽器をしまう手を止め、耳元から離れた笑顔の吾川を凝視する。 「先輩…… 」 どうしてそのことを、 そう言おうとした口は、しかし、動かなかった。 そんな堤の唖然とした顔がおかしかったのか吾川は可笑しそうに笑う。 「吾川先輩って超能力者? とか思った? 蝶子ちゃん」 「何故…… 」 まりあ──旭まりあ。 堤と同じ1stヴァイオリンパートに所属。 現在サブトップに座り、学生指揮者を務める第50期生。音楽以外の事柄にはひたすら無関心、そして無愛想な女。 けれども一旦音楽のことになると、ヒトが変わる。絶対妥協を許さず、自分の意に沿わない人間にはたとえ先輩といえども容赦無い。 その態度は限りなく傲慢。 けれど、 何故か誰も彼女には逆らわない。 堤がコンサートミストレスにあった時よりも、今の旭の態度の方がどう見ても横暴で傲慢。 にも関わらず、だ。 どうして自分はあれほどまでに忌み嫌われたのに、旭は許されるのか。 今更、誰かの上に立つという気はさらさらない。 コンサートミストレスというオーケストラの支配人の一翼を担う地位への未練もない。 だが、居丈高に指揮し命令する旭を見ていると、何故自分は一時期とはいえ部員達から爪弾きにされてしまったのか考えてしまう。 一生懸命だったのに、謗られた自分。 もしかして、私はこの部にはこれっぽっちも必要とされていないくらい嫌われているのだろうか…… そう思う度、苦しくて仕方がなくなる。 「ねぇ、蝶子ちゃん」 自然と潤んできてしまった双眸を吾川に向ける。 吾川は柔らかくて優しい口調で囁くように言った。 「確かに蝶子ちゃんは技術的にはまりあより巧いよね。 でも、ヒトを惹きつけるには巧いだけじゃ足らないんだよ。 君にとって音楽って何?」 48期生のなかで最も巧かったにも関わらず、何の役職にも就かずに常に後ろの方のプルトのそれも裏で弾いていた男は軽い調子でそう言って、そして、ふと真顔になる。 「まりあはね、誰よりも何よりも音楽を愛しちゃってんだ。 好きなコのコトを考えるのと同じようにどうすればよりよい音楽を創り出せるかずっと考えてるみたいだよ、アイツ。 ねぇ、蝶子ちゃん? 君はそこまで音楽のコトを考えたコトって、ある?」 堤にとって音楽は幼い頃からただそこにあるもの。 教育熱心でお金も持っていた親は物心つく前から堤にピアノとヴァイオリンを、そして、小学校高学年の頃からフルートを習わせた。 それを苦に思ったことはない。好きか嫌いかと訊かれれば、勿論大好き、と答える。 けれど、それでも音楽は、ただそこにあるもの。 「……あの演奏会、君は一生懸命頑張ってた。でも、君は空回りしたんだよね。 何故なら君は、自分のことしか考えてなかったから。 とにかくこう弾いて下さい、と細かく自分の流儀を押し付けてたでしょ。 皆で音楽を創る、そういう意識が君には全くなかったからじゃない?」 「それは……!」 否定しようとして口を開きかけ、しかし、ゆっくりと閉じる。 否定できる要素が自分の中に全くなく、堤は愕然とした。 とにかく曲を完成させるのが最優先で、後は二の次。 どうしてヒトに色々押し付けてまで自分の曲を完成させたかったのか。 それはひとえに自分のプライドを守る為。 何が何でもやりたい曲。 反対意見を踏み潰してまで選曲委員会を通した曲。 だから、プライドをかけて完成させたい、そう、躍起になっていた。 「まりあは確かに傲慢だけど、でも、私情は挟んでこない。 とにかくいい音楽が創りたくて必死だから…… だから、奏者の状態にも気を使う。 アイツ何にも見てないようで実は奏者一人一人の癖やコンディションをよく観察しているから、無理なことや不可能なことは絶対押し付けないし、奏者が元々持っている音楽性や音色を考え、そして、それをうまく包括して自分の音楽に変換していくんだ。 ということで、まりあは多分、掛け値なしの音楽バカ。 だから皆逆らえない…… っていうか、逆らう気が起きない。 実際起きないでしょ? 蝶子ちゃんも」 苦く笑う吾川に堤は少し躊躇い、しかし、頷いて見せた。 そう、何で自分は謗られたのに旭は謗られないのか等という以前に、堤自身旭に逆らう気は全くない。 何故かと訊かれても困るが、とにかく逆らう気が起きない。 逆らったところでどうも勝てない気がするし、何より彼女に言われた通りにやっていると何故かキツい曲でも楽に感じられるから。 「器が違うってコトだよ、多分。 君もオレもフツーで、まりあが変なの、OK? だから、まりあと自分を比べてくよくよするのは時間の無駄無駄」 そう言って吾川は堤の後ろ──荷物の置きっぱなしになった場所へ戻る。 そして、あっと言う間に纏めてしまうと、あまりの素早さに唖然とその様子を見ていた堤に、どうしたの早く行くよ、と声を掛けてきた。 「どこへですか?」 「どこへって、後7分で弦分奏が始まっちゃうんだから、当然次の練習場所。 皆ヤキモキして待ってるよ」 「あ、」 堤はそこでようやく今現在自分のパートと別行動をしていたことを思い出し、慌てて楽器を片付け荷物を纏める。 楽器ケースに楽譜に譜面台に椅子。それらを手にし移動準備完了、と一息ついたところで、堤はふと吾川に訊いた。 「あの先輩…… 先輩は、どうして私にお付き合い下さったのですか?」 ぼんやりしてて練習に加わり損ねた自分を待ってくれていた上、あまつさえ諭してくれた吾川。 途中ちょっと下心があるのかとも思ったが、話の流れからするとどうもそんな感じではないような気がしていた。 と、吾川は、ああそれはね、と疲れたような顔をして苦笑を浮かべる。 「まりあに頼まれたんだよ」 「え、」 「蝶子ちゃんの様子が変なことをずっと気にしてたらしくってね、アイツ。 このパート練習が始まる前に何か思い当たることがないかってオレに訊いてきてさ。 で、オレ、大体原因わかるよって言ったら、『じゃあ、蝶子先輩がぼんやりしているうちに休憩入れてこっそり移動するからその間ケアしてやってほしい』って」 つまり、吾川は堤の為にわざわざ残ったのではなく、パート練習始まる前から旭によって仕組まれていた、ということ。 「1stの要にぼんやりしてられたら音が薄くなって困る、だってさ。 でもアイツしっかりしてるんだよ?」 「何がですか?」 何だか騙されたような気分になって、腹立たしさを隠さず尖った口調で問い返す。 怖いなぁとへらっと笑って、吾川は言った。 「練習外の時間にオレが君を呼び出したりしたら君の彼氏君が嫉妬に怒り狂ってまた大騒動になるだろうし、そうなると練習の邪魔だからパートの時間内に片付けるようにってね。 それに、パートの時間を潰しても君は弾けてるから大丈夫だろうって。 やっぱり気配りちゃんなんだよなぁ、まりあって」 オレ、だからまりあ愛しちゃってんだよ、あ、蝶子ちゃんも愛してるからね、彼氏君が飽きたらオレの胸に飛び込んでおいで──そんな吾川の戯言を聞きながら、蝶子は微苦笑した。 まりあが支配者の器だとしたら、自分は到底支配者ではない──なりたくもないけど。 旭さんって案外苦労人なのかも。 ふてぶてしい後輩の顔を思い浮かべながら、堤は軽やかな足取りで次の練習場所へと向かった。 |
back / top / next |
2日目13:00 パート練習 |