破壊的仲裁 |
北崎川高等学校管弦楽部は比較的仲の良い集団である。 とはいっても50人以上の人間が集まれば、内心快く思わない、もしくは生理的に受けつけることが出来ない性質の人間が一人や二人はいるもの。 加えてまだまだ青々しい思春期も盛りのハイティーン。 禍々しい空気従えつつも笑顔で握手し続ける、ということが出来る程オトナではない。 だから時折、派手な喧嘩が勃発する。 凡その場合、お互い無視や陰口合戦という冷戦タイプの諍いがまずあって、それが何かしらをきっかけとして直接対決へと移行することが殆ど。 但しこのきっかけというのは日常の学校生活ではなかなか見つかるものではない。 喧嘩のきっかけ──それは単調な日常とは異なる特殊な環境、特殊な状況下に潜んでいるのだ。 そして、今現在、 北崎川高等学校管弦楽部は春合宿という単調な日常とは異なる特殊な環境、特殊な状況下にあった── 「いい加減にしなさい! 何様のつもりっ!!」 「それはこっちの科白! アンタみたいな下手クソが何威張り散らしてんのよっ!!」 春合宿2日目、昼食の時間。 場所は食堂のど真ん中。 合宿最初の山場・初見合奏をひとまず終えほっと一息つけるハズの時間、場所で突如ホットウォーが発生した。 金切り声にも似た高い怒声。 その激しさに少々驚く反面、どうせ自分には関係ないことだろうがと半ば冷めた視線を向けたコントラバスパートの山元俊之は瞬時に凍りついた。 戦いの舞台の中心、立ち上がりテーブルを挟んで睨み合っているのは自分のパートの先輩、宇多志保子と緒方 渚。 「な、何やってるんだ先輩達…… 」 喧嘩だというのは見てわかるが、それでも俊之は唖然として呟いた。 元々、宇多と緒方は余り仲がよくないというのは周知の事実。 宇多も緒方も中学時代からのバス弾きであるが、宇多はオーケストラではなく吹奏楽出身。 そんなオケのキャリアが2年の宇多がトップを取っているというのがキャリア5年でサブトップの緒方は面白くないらしい。 一方の宇多は5年間オケでやっているという経験を前面に押し出して何かとプレッシャーをかけてくる緒方がとにかく邪魔で仕方ないようだ。 緒方はとにかく宇多のオケでの経験不足や技術不足をちくちくと突き上げる。 対して宇多はオケでの経験不足や技術不足を多少引け目に思っているようだが、しかし、曲の分析や感性、知識の面で緒方よりは多少優っているという自負があるのか、それを武器に緒方にちょこちょこと注文をつける。 表面上その遣り取りは穏やかだが中に秘められた負のエネルギィは一方ならず、常に二人が一発触発状態にあることはパートの後輩である俊之も察していた。 「誰が下手クソですってっ!? 頭悪そうな軽い音しか出せないくせに!」 「そういうコトは早弾きが出来てから言ってほしいもんだわ! ベタベタボゥイングでカメ並みのくせに!」 「アナタの場合ボゥイングの基礎がなってないから早弾きっぽく聴こえるだけです!」 「フン! 落ちまくるパートリーダーに言われたくないわ!」 「そんなコト汚い音をボコボコ生み出すアナタに言われたくないです!」 「何ですってっ!?」 しかし、察していたもののまさか今この瞬間に始まるということは予想していなかった為、心の準備等は全くナシ。 大体、この合宿が始まって今まで──少なくとも昼食前までは二人はいつもと変わらぬ冷戦具合だったのだから。 何でまた今…… それは、他の部員達も同じだったようである。 白昼堂々の喧嘩にこういう場で仲裁をする役目を負う部の運営役員達を含め皆一様に凍りついているのか止める者はない。 よって、食堂に響くのは罵りあう二人の声だけ。 「少しはオケの経験とやらが生かされた綺麗な音が聴いてみたいものですけど!」 「ハッ! 成り上がり女に聴いたところでわかるのかしらね!」 「ああそうそうアナタみたいな馬鹿女には音の区別がつくはずないですよね!」 次の瞬間、緒方がガッと手を伸ばして宇多の胸倉を掴んでテーブルの上に引き倒していた。 椅子が倒れる音、食器がひっくり返る音、床に何かが零れる音、そして──悲鳴。 そこでようやく我に返ったように周囲の人間が止めに入る。 「ちょ、ちょっと止めなさいって!」 「落ち着いて!」 投石により水面に生じた波紋のように広がっていく混乱。 伝播する火種。 「志保子、ちょっと言い過ぎよ!」 「渚ちゃん、手を出すのは反則でしょうが!」 大きくなり始めた諍いは、部員達を宇多に味方する者、緒方に味方する者と徐々に二分していく。 ──だが、その波は突如、プツリ、と、途切れた。 思わぬ場所から、ガタンと椅子が倒れる音。 騒ぎの中心からやや離れた──そう、それは俊之の真正面。 「ふざけるのもいい加減にしろ、」 女にしては少々低く、しかし、よく通る声。 落ち着いてはいるが、高圧的で容赦無い響きを持つ声音。 「旭…… 」 恐ろしい形相を以てそこに立っていたのは1stヴァイオリンパートで現学生指揮の旭まりあ。 彼女の存在を認めた途端、周囲は不穏な静寂に包まれる。 「おい旭…… 」 「止めなきゃならんだろう」 止めなきゃならんだろ、って…… 言葉とは裏腹に思いっきり不穏な空気を引っさげている旭。 俊之を一瞥し周囲の沈黙にも全く動じることなく、カツカツと足音高く問題のテーブルに歩み寄る。 人込みは旭を畏れるように割れていく。 当然のようにその間を進み、そうして難なく二人の許へ辿り着いた旭は、 「馬鹿者が!」 と、一喝した。 パートは違えど宇多も緒方も旭の先輩である。 けれど、旭の言葉を咎める者はいない。 全身から放たれるのは威圧感と殺気。 とにかく逆らったらただでは済まされないような、そんな空気。 「いい機会だから言わせて貰うが、双方とも同じくらい下手だ。 それだけお互いを罵る力があるのならば効率よい練習に心血を注げ」 凍りつく食堂。 そんなことは百も承知していても、普通本人達の前では言わない。 これ以外の不毛な冷戦を表面化させない為、あえて見せしめのように意図的に吊るし上げを図っているのか。それとも旭としてはいたって普通に仲裁しているつもりなのか。 旭のことだから後者という気がしないでもないが、と思いつつも俊之は息を呑んで成り行きを見守る。 「で、でも…… 」 水を打ったような静けさの中、口を開いたのは宇多。 オズオズと、しかし、しっかりと旭を真っ直ぐに見つめた。 「私は…… 」 しかし、真摯な態度を以て口にされようとしていた言葉は呆気なく封じられる、 「宇多先輩。 感情を込めて叙情的に弾いているつもりのようだが、どれもただ甘ったるいだけ。 音に全く区別がついていない。 終始ベタベタで自分の音に溺れきっている」 宇多の演奏を根本から否定する旭の言葉によって。 「そもそも…… ソロ曲ではない限り、曲の解釈は指揮者が行うもの。 トップはそれを的確に伝えるのが仕事だ。 そう、それ以上でもそれ以下でもない。 それがコンサートマスターを除く全てのトップの唯一絶対の仕事。 とにもかくにも指揮者が出す指示を読む練習をしていただきたい。 それが出来たならば、今言おうとしていた言い訳は必ず聞いて差し上げる」 そうして旭は完全に宇多を圧倒。 基本は年功序列重視だが所詮実力主義の管弦楽部。 そう、元々宇多は旭の上の人間ではないことを俊之は知っている。 大勢の前で死の宣告よろしく弱点を言い放たれたショックからか、宇多は見る見るうちに青ざめて徐々に項垂れていった。 「な、何よ!」 そうして俯いて沈黙した宇多とは対照的に緒方は弱々しいながらも旭に食いつく。 次は自分、ということで防衛本能から半ば反射的に発せられた言葉だったのかもしれない。 しかし、どちらかといえば大人しい宇多とは対照的に威勢のいい性格の緒方。 一度食いつくと持ち前の高圧的な態度で旭に迫る。 「アンタ最近モノ凄く生意気よ! たかだか学生オケの学生指揮の分際で上級生に何て口利いてんのよ! いつもいつも偉そうにホントか嘘かわからないような解釈とか科白を並べ立てて! 一体何様のつもりっ?」 「学生指揮者様、」 間髪あけず発せられた旭の答えは、限りなくふざけた答え。 不意に周囲に失笑が漏れた。 しかし、俊之は気付く。旭の声音は大真面目で、一点の曇りも無く明快だったから。 ──ヤツは本気だ。 それから一瞬の後、それが正しかったことが証明される、 「薄っぺらい音で低音を掻き乱すヒラの上級生がよくぞそんな口を利けるものだ」 「な、何ですって…… 」 「音程はいつも上擦り気味で、高音部は薄っぺらいどころかまるでなってないハーモニクスのように弱々しく掠れている。 さらに楽譜ばかり見て指揮者どころかパートリーダーに合わせることすら出来ていない。 それに、私は普段から極々基本的で当たり前のことしか言っていない。 5年もオケでやっていてその程度のこともわからない方が、指揮者に歯向かうなど笑止千万!」 いっそ気持ちがいいくらい堂々とした傲慢な言葉によって。 刹那の間に、緒方は顔色を失った。 「あ、アンタって……!」 そして、先程宇多に掴みかかった時のように旭に手を伸ばす。 しかし、旭は軽くそれをかわし、掴み損ねた反動で前のめりに倒れかけた緒方の身体を抱きとめる。 だが、抱きとめていたのは僅かの間だけ。 「手が早いのは結構なこと。だが、もう少し計算をした方がいい。 何も考えて無さそうな音程上擦り気味の音のこともあるし、馬鹿女呼ばわりされてもこれでは或る意味仕方ないな」 それだけ早口で冷たく言い放つと身体を捻るようにして、さっと避ける。 支えを失った緒方は、当然のことながらペタンとみっともなく膝をついた。 捨て身の攻撃も蓋を開けてみればあっさりと返り討ち。 「さ…… 最悪…… サイアク! ムカツク! ホント最っ悪っ!!」 緒方は泣き叫びながら、床を拳で叩く。 それに誘発されたように、今まで黙って俯いていた宇多も零れたスープと牛乳で汚れた床に座り込んで泣き始めた。 「悔しかったら是非とも練習してください。 とりあえず、今のままでは何万年経っても私に言い返せませんから、」 そう言って床の二人を一瞥、 行きと同様割れた人垣の間を通ってこちらへ戻ってきた旭。 酷くすっきりしたような顔をしていた。 「やれやれ、よっこいせ、っと」 戻ってくるなり倒れた椅子を起こし、何事もなかったように澄ました顔で再び食事に手をつけ始めた旭。 半ば凝視していた俊之は、そんな彼女と目があった。 清々しい顔をした旭。微笑すら浮かべて。 「しかし何だな、俊之。 喧嘩の仲裁というのは気持ち良いもんだな」 「……仲裁……?」 アレ、やっぱり仲裁だったのか……? 最初の方こそは仲裁なのかそれとも常日頃のストレス解消なのか迷っていたが、途中からは絶対ストレス解消だと信じて疑っていなかった俊之はまじまじと旭を見つめ、今一度呟いた。 「仲裁……?」 「ん? 何?」 聞き咎めた俊之の言葉に旭が見せたのは訝しげな表情。 それは冗談でも洒落でもなく、本気で訝しく思っている顔。 俊之は脱力した。 「……いや、何でもない、」 「ふーん、」 何がともあれ上機嫌らしい旭はそれ以上言及することなく、すっかり冷めてしまっただろう昼食に没頭し始める。 遠くでは未だ宇多と緒方の泣き声が、 そして、食堂全体には囁きあうような微かなざわめきが。 俊之は食べかけの食事に視線を落とし、しばしの間それらを聞いていたが、 まぁオレじゃあどうにも収拾つけられないしな、と、小さく呟き溜息をつく。 そう、旭は旭なりに頑張って喧嘩を止めたんだ。 喜ばしいことじゃあないか…… そうして白々しく思いつつも無理矢理自分自身を納得させ、冷製仕立てになってしまったジャガイモのポタージュを口に運んだ。 |
back / top / next |
2日目12:00 昼食 |