或るOB



 静谷 秀は2ndヴァイオリンの第44期生。
 北崎川高等学校を卒業して早4年。今年無事大学を卒業し、年度が明ければ社会人。
 休暇を自由に取り難い中小企業への道を選んだ静谷は、今回の管弦楽部春合宿が実質最後の合宿参加となるだろうと朧気に思っていた。

 入学式の時、初めて聴いたオーケストラの生音が忘れられなくて入った管弦楽部。
 ジャンルを問わず音楽を聴くのは好きだったが、演奏経験があったのは鍵盤ハーモニカ、そして、ソプラノとアルトのリコーダーのみ。
 にも関わらず手にした楽器はヴァイオリン。
 先輩に、どんな楽器がしたいの? と問われて咄嗟に出てきた楽器の名前がヴァイオリンだったから。
 少々いい加減な理由で始まったヴァイオリン、そして、管弦楽部との付き合い。
 けれど、自分なりに一生懸命取り組んだと静谷は思う。
 尤も何事に関してもなかなか熱心になれない性質なので、あくまで“自分なりに一生懸命”ではあったが。
 それでも、卒業する年の演奏会では2ndヴァイオリンのトップを務めた。
 大学進学後は室内オーケストラのサークルに入ってぼちぼち活動。
 高校の定期演奏会にも請われるまま毎年エキストラとして参加、伝統の春合宿にも出来うる限り顔を出した。
 しかし、そんな地味な音楽活動もこれでお終い。

 静谷にとってヴァイオリンとオーケストラはモラトリアムの象徴。
 この春合宿が終われば、今まで免除されてきた義務と責任の世界に身を投じることとなり、モラトリアムは遠い思い出となる──

「……だから、少しは感傷に浸れるかな、とか思っていたんですけどね」

 静谷はそこまで言って軽く息をつく。
 そして、目の前の初老を迎えて間もない男の顔を見た。
 人好きする微笑を浮かべた男は、おそらく冷めてしまったであろう缶コーヒーを口にする。
 緩やかな動作でそれを飲み干すと、傍らにあったゴミ箱にポンっと投げ入れた。

 研修施設のロビー。
 現在、北崎川高等学校管弦楽部春合宿は2日目午前中の個人練習中。
 ロビーは音出し厳禁の為練習する人影はない。
 休憩する部員がやってきても良さそうなものだがそれもなく。
 加えて他の団体も何かしら研修中なのか、ロビーを訪れる者は皆無。
 耳を澄ませば遠くでパラパラと楽器の音。それに混じって時折諍いの声の断片が届く。
 しかし、ロビーはあくまで静謐で。
 放り込まれたスチール缶がゴミ箱に当たって生じた鋭い金属音がやけに響いた。

「結構響きましたね、」

 思った以上に大きな音だったのか、ゴミ箱を覗き込みながら男は呟くように言った。
 返答に困ったが、静谷は頷く。

「……静かですから」
「昼間にロビーが静かだなんて珍しいことですよね、静谷君」

 これは明日が非常に楽しみです…… そう言う男の微笑に、どことなしに意地の悪い表情が混ざる。
 それを見止めて静谷は訊いた。

「楽しそうですね? 先生」

 それはとても良い質問だったらしい。
 男──管弦楽部顧問兼指揮者の津田奏司は心底楽しそうな顔になった。

「楽しいですよ。
 楽しいコがいますからね、」
「旭、ってコですか?」
「おや、気付かれてしまいましたか、」

 元々隠しているようには見えない。
 静谷は苦く笑った。

 静谷の春合宿参加は現役時代も含めてこれで7回目。
 但し去年は2日目、一昨年は3日目からの途中参加だったから初日からフルで参加するのは今回が5回目。
 春合宿は一種の慰安旅行、という言葉を残した人物が静谷の何代か前の先輩にいたらしい。
 その言葉通り最低限の練習さえ怠らなければ春合宿は慰安旅行みたいなもの。
 この合宿のメインである初見の曲を仕上げなければ津田の説教が待っているという話も実はデマだということを静谷は知っている。
 今から10年程前に一度津田が大説教を食らわしたことがあるというのがちょっとした伝説となっているが、それはその代が怠慢だったかららしい。
 真面目にやれば出来る程度の曲だったにも関わらず、娯楽の時間を充実させすぎて仕上げるコトができなかったからだと津田自身が語っていたのを静谷は高一の年に聞いた。
 春合宿中最低限の練習を怠らないようにする戒めとして残った話だったようだが、今では難しい曲を選んではいけないという戒めの為に残ってしまっている嫌いが有る。
 初見の曲が簡単になれば春合宿は緩む。練習よりも娯楽が先行してしまう。
 実際、静谷が現役だった頃から現在にかけて春合宿はどんどん緩んでいる傾向にあった。
 特に去年は計画の段階ではセクション練習だった時間が当日になってレクリエーションの時間に変更されたりと、春合宿なのか慰安旅行なのか本当にわからなくなる程。
 確かに練習の時間よりレクリエーション等娯楽の時間が増えると楽しい。
 けれど──何も残らない。

 一線から退くと、たとえ何も廃れていなくても廃れていくように映り易くなる。
 静谷の目にはその春合宿の変遷が部の衰退に等しく映っていた。
 合宿中遊んでばかりいるように見える後輩達。
 秋にある定期演奏会でそれなりの演奏をしても、こうして直に後輩達を見る機会があると不安になる。
 しかし、静谷はそれを口うるさく後輩に伝える性質ではなかった。
 自分は既に巣立ってしまった人間だから。
 昔がどうであれ今を謳歌する後輩達と今の自分は違う。
 そしてどの道自分が演奏者という立場で音楽と密接に関わるコトが出来るのはこれで最後。
 ならばせめて、楽しそうに春合宿の時間を過ごす後輩達を感傷に浸りつつ見ていたい──
 そう思っていたのだが。

「あの旭ってコ、先生のお気に入りですね」
「ええ、久々に出会った強烈な個性を持ったコですからね」
「強烈…… 確かにその通りですね」

 昨日の夜の弦セクション練習。
 静谷は他の2ndヴァイオリンのOBOG共々旭まりあという後輩に叱り飛ばされた。
 来月漸う高校二年生になるというその女の子は遠慮の欠片もない口調で曰く、

   腕が鈍ったなんていう言い訳は無用。
   音程を悪くするためにこの場にいらっしゃるならばお帰り願おう。

「指揮は上手いし指示も物凄く的確ですが、とてつもなく口が悪い。
 けれど、何か従わなければいけないような気にさせられます…… 」

 あの時、明らかに静谷以下2ndのOBOG達は旭の僕に等しかった。
 否、あの分奏に参加した全員が旭の支配下に置かれていたという方が正しいかもしれない。

「感傷に浸るどころか、何かもう一度高校一年生やっているようなそんな心地がしましたよ」
「今回の初見の曲、あのコが選んだんですよ」
「そうだろうと思いました」

 幻想交響曲の5楽章。
 明らかに初見向きではないその楽譜を目の当たりにした瞬間に浮かんだのがあの旭という後輩の顔だった。
 別に初見の曲が明日の合奏までに通らなくてもペナルティはない。幻想交響曲が相手なら尚更。
 しかし、今現在管弦楽部で堅く信じられている、3日目の合奏までに曲を完成することが出来なければ津田の説教が待っているという話のお蔭で何も知らない現役の面々は必死で曲を攫っているのだ。
 例年なら談笑の時間と化している初見合奏後のこの個人練習の時間にロビーにいるのは静谷と津田だけ。

「まぁあれだけの曲に取り組んでいるのに何もナシでは流石に可哀相ですから、曲が通ったら4月の部費を免除することにしたんですよ」
「え?…… 」
「いい考えでしょう?」

 笑顔の津田に静谷は面食らう。

「それはいい考えというか…… 」

 逆に部員達を煽るだけ。
 道理でさっさと諦めてロビーにやってくる部員達がいないわけだ──静谷は大きな溜息をついた。
 技術的に演奏が不可能な部員は今相当悩んでいてもおかしくない。
 自分が足を引っ張ってしまうかもしれないという不安と絶望的な恐怖。

「先生、残酷ですよ」
「おやおや、静谷君、私は昔からこういう性格だったと思いますが?」

 静谷は茶目っ気たっぷりな微笑を見せる津田の顔をたっぷり見つめた後、肩を竦めた。

「……そうですね」
「オケも、旭君のようなああいうコはちょっと珍しいですが、それでも昔から大体変わらずこんな感じですよ?」

 その言葉が引き金となって脳裏に蘇ってくるのは入部から現在までの管弦楽部に関する記憶。
 明るいを通り越してひたすら騒がしくて、元気を通り越してちょっと乱暴で。
 喧嘩する時は派手に分裂する癖に、ちょっとでも利害が一致しようものなら恐ろしいくらいの団結力を見せる。
 打算的でどこか冷めてて、でも誇り高くて熱い。
 そんな記憶は案外鮮明で、しかし、懐かしくもなければ感傷に浸れるようなものでもなかった。

「……そう、ですね」

 そして、静谷は気付く──まだ何ひとつとして色褪せてないことに。

「静谷君、」
「……はい、」
「まだ君は若いですよ」

 そう言って恩師が満面に浮かべたのは、さっきとは打って変わって老成した優しい笑み。

「モラトリアムは確かに終わりですが貴方がこの7年程の間に培ってきた音楽まで象徴にして終わらせてはダメですよ。
 放っておけば全ての記憶は勝手に思い出になるんです。
 思い出にならないということは、まだ君は音楽と縁があるんですよ」

 そもそも音楽で感傷に浸るなんて少なくとも30年は早いです──津田の言葉に静谷は頷かざるを得ない。

「失礼しました、先生」

 目の前のこの初老の男は、静谷が遠い思い出にしてしまうところだった音楽を未だ糧として、そして、友としているのだ。

「音楽なんていうのは一生付き合って如何ほどかというものです。
 ──少なくとも私はそう思っていますから」

 さて、と…… 津田は小さくそう呟いて、静谷に今一度微笑んだ。
 そして、すっと身を翻し津田は颯爽とロビーから去っていく。
 その後ろ姿を見送り、静谷は息をついた。

   とりあえず、どうにかして音楽を続けられるよう考えてみようか。
   否、その前に明日の合奏で旭に怒鳴られないように練習する方が先だな。

 そんなことを考えながら静谷はロビーを後にする。



 そうして、無人となり静謐に包まれたロビーには、ただ遠い喧騒が微かに木霊するだけ。



 
back / top / next



2日目10:00 個人練習