先生! 好きです! |
ヴィオラパートの第51期生 吉永のぞみは顧問兼指揮者の津田教諭が好きだ。 それは所謂尊敬の念から来る“好き”ではなく、恋愛感情に起因する“好き”である。 確かに津田は均整の取れた体躯にロマンスグレーのよく似合う端正な顔。口髭を生やしているがそれも全然嫌味な感じでなく、丸眼鏡という小道具も手伝ってまるで英国紳士のようである、といっても過言ではないかもしれない。 だが、津田教諭は推定年齢51、2歳の妻子持ち。 友人に津田への想いを話すと「あんたオヤジ好きなの?」「ていうか愛人希望?」等とからかわれたりする。 しかし、それでも吉永は津田教諭が好きなのである。 さして興味もなかった管弦楽部に入ったのも入学式の時、津田に一目惚れしたから故。 少しでも津田の目に留まろうと選んだ楽器は競争率が低く初心者が多かったヴィオラ。 全然わからなかったクラシック音楽についても一生懸命勉強。 お蔭で一通りの作曲家の代表作はきちっと押さえている。 会計係という役職にも就き、部活外でも廊下で会うと声を掛けてもらえるようになった。 そして、一日中津田に会える待ちに待った合宿。 それだけでも天に昇るような気持ちなのだが、偶然にも吉永は合宿の往復を先生の車でする役を引き当てたのである。 とはいっても、三人の内の一人なのだが。 それでも、先生と親しくなるにはこの上ない機会で。 勿論、吉永が合宿の日を誰よりも心待ちにしていたのは言うまでもない。 そして、当日。 点呼が終わり、出発の挨拶や各注意事項も終了。 そして恙無く乗車も完了し、皆を乗せたバスと楽器を積んだトラックがグラウンドから出て行った後、黒いセダンタイプの外車が入れ替わりでグラウンドに入ってくる。 そして、ぽつんとグラウンドに残された三人の前にその車はスマートな動作で横付けされた。 と、間もなく運転席のドアを開かれ、スッと降り立ったのは津田教諭。 「お待たせしました、 私の車で行くのは、ヴァイオリンの旭君、ヴィオラの吉永君、トロンボーンの津崎君──君達ですか」 三人に向かって微笑みながら掛けられた澄んだテノールの声音に、 「はいっ!」 と、力一杯答えたのは吉永だけ。 管打楽器セクションリーダーでトロンボーンパートの津崎高嶺はつまらなさそうに小声で、はい、と一言。 学生指揮でヴァイオリンパートの旭まりあにいたっては無表情に軽く頷くのみ。 ここまでは計算通りね…… 吉永は内心にんまりと笑う。 そう、計算。 津崎はこんなことさえなければ彼氏である同学年のチェロの渡邊章司と同じ号車のバスだったハズなので、元気に返事できるわけもなく。 旭は元々こんなところで元気よく返事するようなタイプではない。 よって吉永がここできっちりハキハキと返事をしておけば好感度も上がる、という計算。 ──目指すは助手席。 「お、吉永君、元気いいですね」 案の定、津田は吉永に向かって微笑む。 「何かいいことでもあったのですか?」 先生とご一緒出来るので、と、ここで臆面もなく言うことはしない。 「お世辞が上手ですね」と返されてそれで終わりだ。 「ええ、色々と…… 」 こうやって口を濁せば、 「それなら車で訊くことにしましょうか、吉永君、」 「はい、」 「ではどうぞ、」 と、通されたのは助手席。 ということで、自然な成り行きで吉永助手席に決定。 ──尤も、ここまで手の込んだことしなくても、旭と津崎が相手なら助手席はハナから決定していたようなものだが。 しかし、吉永は手を抜くことはしない。 もう二度とないかもしれない貴重なチャンスを逃すわけにはいかないのだ。 津田の寵愛を受け、ゆくゆくは愛人でもいいから付き合いたい!──と、そんなとんでもない野望を抱いた吉永、そして、ちょっと不貞気味の津崎、何も考えていなさそうな旭の三人を乗せた津田の運転する車の行き先は桜桃山研修施設。 桜桃山は鎌倉時代には既に霊山として地元の信仰を集めていたとの記録もある山で、山頂付近にある桜桃神社の周辺には一万本ともいわれる数の様々な種類の桜の木が植えられている。 およそ八合目にある目的の研修施設の周辺も整備されていて、来週の年度明けには花見客で溢れることだろう。 と、そんなことは恋する吉永には全く関係のないこと。彼女のあらゆる全ての意識は隣で運転する津田に釘付けなのだから。 およそ1時間15分程度の道程が彼女の勝負の時間。 「あ、音楽掛けてもいいですか」 発車して間もなく、津田はそう断りを入れてきた。 「はい、」 助手席に座ったものの、思ったように喋れなかった吉永はこれ幸いと頷くと、 「それでは遠慮なく…… 」 津田がラジオからステレオに切り替える。 そうして流れてきたのは、幸運なことに最近聴いたばかりの曲。 元々、曲に興味があって聴いているのではない為、ちょっと経つと忘れてしまうことも多いが、流石に一週間前に聴いた曲を忘れる程ではない。 ああ、あたし今日絶対ツイてる!…… とばかりに吉永は口を開く。 「先生、ブルックナーの交響曲第6番ですね、」 「ん? ああ、そうですよ、」 津田は少し驚いたような顔をした。 吉永は、クスッと小さく笑う。 「驚かれましたか? 先生。 あたし、結構聴いているんですよクラシック。 意外、ですか?」 津田は前を向いたまま笑い、軽く首を振る。 「いやいや、君が勉強していたことは知ってました。 部室で熱心に聴いていたのを何度か見かけましたからね。 ──ブルックナー、好きなのですか?」 「え? ええ、まぁ…… 」 もしかして、この曲知ってるってことでかなりブルックナーに通じてる、って思われたりしないよね?…… 微苦笑を口許に浮かべつつ吉永は内心焦る。 ブルックナーの交響曲、6番以外に吉永が知っているのは4番のロマンティックのみ。それ以前に全部で何曲あるのかすら把握してない。 だが、幸いなことに津田はそれ以上突っ込んだ話はしてこなかった。 が、 「それはいいですね。 ね? 旭君、」 何故、そこでまりあちゃんの名前が出てくるんですか先生? 目は口ほどにモノを言ったのか、吉永をちらりと見やった津田が軽く笑う。 「このCDはですね、旭君から貰ったんですよ」 「……何ですと?」 誰から、何を貰ったとおっしゃいましたか先生? 一瞬、津田の口から出てきた言葉の意味が分からなくて、問い返した声は上擦って裏返っていた。 それに応えたのは後部座席の旭。 尤も吉永の問いへの答えではなかったが。 「やった理由は指揮に不満があったからだぞ。 聴いているというアピールのつもりなら多少姿勢を変えたらどうだ」 不遜も不遜。 タメ口もここまでくれば立派なもんだ、というくらいの思いっきりのいいタメ口。 「ちょ、ちょっとまりあちゃんっ?」 吉永は慌てて振り返り、真後ろの旭を見る。 「せ、先生に失礼でしょ!」 しかし、旭は腕を組み、どっしりと構えて座り、前言撤回なんてどこ吹く風、といった面持ちだ。 「何が、」 「何が、って! ちょ、ちょっと高嶺ちゃんも何とか…… 」 運転席の後ろに座っている津崎は、狸寝入りか本当に寝ているのか判別つかないが、ドアに凭れてとりあえず目を瞑って動かない。 「ああもう!」 吉永は焦りに焦っていた。 いくら温厚な津田といえども、ここまで不遜だと流石に腹に据えかねるだろう。 それで旭一人の印象が悪くなるだけならいいが、旭の印象が強すぎて、吉永が助手席に乗っていたという記憶が残らないのだけは絶対に避けたい。 「まりあちゃん、謝りなさいよ!」 「謝らなきゃならんほど先生が怒ってくれているんならいいけどな」 「……はい? て、何言ってるのよまりあちゃん! ちょっとちゃんと──」 ──その時、吉永はクックックッという押さえ込んだ嗚咽のような声を聴き、慌てて隣を見た。 「先生……?」 茫然としたような吉永の声が引き金となったのか、 「あはははははっ!」 津田は弾けたよう笑い始めた。 「先生…… 」 「ほらやっぱり笑う」 後ろで悪態つく旭を叱り飛ばす元気はもう吉永のなかにはない。 一体どうなってるのか、のろのろと考えることが関の山。 「やっぱりアピールだけか」 「いえいえ、旭君の考えは私もよく理解していますよ。 確かにチェリビダッケのように全ての音域の音を精密に創り上げるというのは理想的です。 実際、私はチェリビダッケ好きですよ。 だからこうして有り難く聴いてます」 「ならばやれ、実践しろ」 「でも、私にも長年貫いてきたスタイルというのがありましてね」 「低音重視」 「低音の支えがあるとやはり落ち着くんですよ。 勿論、理想は全ての音域を等しくバランスよく鳴らすのが理想ですけど、アマチュアでそれを要求していったら仕上がらない。 そこのところは旭君、君も重々承知しているのではないですか?」 「確かに低音が強ければ、曲が重厚かつ華やかに仕上がる。 それにうちのオケは個人の習得度に差があり技量もまちまちで統一するのは難しい。音色の色彩の差というのもあるしな。 低音を強化して曲をつくれば、或る程度そういう部分のフォローが可能になる」 「わかっているじゃないですか」 「けれども、そうして低音の強化ばかりしていると中音域がますます脆弱になる。 ただでさえうちのオケは中音域が人材不足で脆弱なんだ。これじゃいつまで経っても中音域に爆弾抱えたままで、低音の助けを借り続けなきゃならない。 低音に合わせて高音は派手に鳴らすことを要求させられ、まるで暴走する軍艦だ」 「ははは、暴走する軍艦って比喩がステキですね。 まぁ、でも仕方ないですよ」 「だけど…… 」 吉永の中で、旭が津田にCDをプレゼントしたことなど、もうどうでもよくなっていた。 吉永にとってわかるようなわからないような応酬が隣と後ろの間で続く。ただ、わからないなりにもわかったことが部分的にないわけではない。 旭が津田を責めていること。そして、その原因がどうも中音域にあること。 中音域──弦楽器では吉永の所属しているヴィオラパートがそれにあたる。 確かに初心者が多く脆弱だ、と吉永は思う。 ああ、もしかして、あたしって迷惑掛けてるのかな…… ただ津田がいるから、それだけで楽器を始め、何もオケに愛着があったわけではない。 津田の関心を引くことに関しては確かに力を注いだけれど、それ相応のエネルギーをこの津田が大切にしているオケに注いだかといわれると── 旭は部の為を想って津田にCDを贈ったらしい。 吉永は── 旭と津田の応酬は今も続いている。 だが、吉永の耳にはその断片のみで内容まで入ってこない。 否、拒絶している。 「……もういい…… 」 「それでいいのなら…… 」 「構わないからもういい…… 」 飛び込んでくる旭の言葉は強く津田を否定している。 「仕方ありませんね…… 」 「やめてくれ…… 」 「そんなに嫌ですか…… 」 「勘弁しろ…… 」 その時、吉永の脳裏にこの上なく嫌な予感が過った。 もしかして、まりあちゃん、先生を辞めさせようとしているの? そう、オケの足を引っ張る脆弱な中音の為に。 「もうそんな指揮は嫌だ、」 「だったら…… 」 「イヤっ!」 吉永は反射的に声を上げていた。 「まりあちゃん! お願いっ! あたし頑張るから! 辞めさせないで! あたし、先生が好きなのっ!!」 双眸が潤みきっているのも構わず、吉永はこちらを覗き込んでいる旭と隣の津田を見た。 二人は唖然とした様子で吉永を見ていたが、 「あ、先生、前」 「あ、ああ…… 」 危うく前の車にぶつかりそうになったのをきっかけにのろのろと定位置に戻る。 一方、それによって吉永も自分が口走った言葉を不意に思い出し赤くなった。 あたし、先生が好きなのっ!! なんて、よりによって当の本人の前であたしは…… 「しかしなぁ…… 」 ようやく我に返ったらしい旭が、ぽつりと呟く。 「のぞみがカラヤンのことそんなに好きだったとは」 「…… ………… …………はい?」 茹で上がったタコのようになっていたことも忘れて吉永はくるりと振り返る。 後ろでまりあは感心したように頷いていた。 その手には何故かCDケースと思しきモノを持って。 「カラヤンのことを先生と呼ぶほど好きというその趣味、私にはちょっと理解できないが、しかし、その心意気は凄いと思う」 「尊敬の念というのは一朝一夕で出来るものではないですしね」 「何……?」 カラヤン──多分、指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンのことだろう。 それ以外のカラヤンはちょっと記憶にない。 もしかして…… と、吉永はカーステレオに集中した。 よく聴けばさっきとは明らかに曲が違う。記憶にない曲── 吉永はフルスピードで考えて、はたと思い当たる。 そういえば、何かごそごそしてよね、津田先生とまりあちゃん。 もしかして、CD、替えた……? そう思い当たれば、後は早い。 おそらく津田が吉永が考え込んでいる間にCDを替えた。 それは旭があまり好きでない指揮者──多分、カラヤンだろう──で、旭はCDを替えてくれるよう頼んだ。 それを受けて再び違う指揮者のCDに替えようとしていた矢先、 吉永が、声を上げた。 まりあちゃん! お願いっ! あたし頑張るから! 辞めさせないで! あたし、先生が好きなのっ!! 些か不自然だが、よもや旭が津田を辞めさせようとしていたなんて想像を吉永が働かせてたとは思ってなかっただろう二人は先生をカラヤンと解釈したのだろう。 普通に考えても、一介の学生指揮が指導者である指揮者を辞めさせるなんて想像を働かせる人間がいるなんて思わない。 まりあちゃんが先生に対して態度デカいから間違えちゃったのよ! あやうく先生にあたしの気持ちがバレるトコだったわよ! 大体、何で先生にプレゼントなんかするのっ そもそもの勘違いはその動揺から始まったんだと心の奥で旭を罵る。 勿論、旭はそんな吉永に気付くはずなく、呑気に言った。 「ということで先生、これ、のぞみにやるけれど? のぞみ、ブルックナー好きみたいだし、カラヤンも同様に。 やっぱり私はカラヤンって性質じゃないし」 「カラヤンのブルックナー8番はいいと思うのですけどねぇ…… 」 「ヴァントの方が、」 「それじゃあ、旭君のホワイトデイのプレゼントはヴァントのブル8にしましょう。 遅くなりますが」 「全然構わない。 ただでさえ二週間遅れだ」 それじゃあ、と、旭から津田へCDケースが渡される。 そして、そのケースは、はい、と吉永の膝の上に置かれた。 「これは…… 」 「一度開封したもので申し訳ないのですが、よろしければどうぞ吉永君。 今かかっているカラヤン×ウィーン・フィルのブルックナーの8番です」 「あ、ありがとうございます」 何が何だかよくわからないうちに吉永は受け取りカーステレオに耳を傾けてみた。 何で旭のホワイトデイのプレゼントが回されてくるのか。 そもそも5000円近くバレンタインデイにつぎ込んだ吉永が津田から貰ったホワイトデイのプレゼントは小さなビンに入った飴だったのに何故旭はCDなのか。 さらに何故旭は何様のつもりでそのプレゼント受け取りを拒否して新しいモノを買ってもらおうとしているのか。 そんな、色々な疑問には目を閉じる。 先生から貰ったプレゼントだから素直に喜ぶことにし、神々しいまでの重厚な響きにとりあえず吉永は聴き入ることにした。 ──のぞみちゃん、アナタの恋の道程は果てしなく遠いわ。 と、結局やっぱり狸寝入りだった津崎が密かにそう思い、ちょっぴり涙したのも無理はない話。 吉永のぞみの戦いは続く。 |
back / top / next |
初日9:15 出発 |