オケ部の良心、常盤の決心



 今日から北崎川高オケ部恒例の春合宿。
 合宿といっても最低限の練習さえやっておけば自由が保障されるらしい。
 ということで、集合場所──学校のグラウンドに集まった部員達は、まるで観光ツアーの団体のように賑やかだ。
 そんな団体さんを仕切るのは51期役員達。

「ええっと! 出発前に先生のお話がありますから来た人から順番にパート毎に並んでおいてください!」
「ほらほら並んで並んでー」

 そうして声を張り上げ部員達をまとめようと奮闘する役員達の横、
 参加者名簿を確認中の副部長 常盤愛美はその手をふと止めた。

「……何、これ?」

 彼女の目が釘付けになったのは、一枚の紙の上。
 思わずその紙を取り上げて、春らしい淡く霞む空に翳す。
 ──何か透けて出てくることなんて期待などしていたわけではない。
 ただ、そうして何か透けて出てくるのを期待したくなるくらい、妙だったのだ。
 当然、その彼女の奇妙な光景は周囲の目にも留まる。

「どうしたの? 常盤ちゃん」

 そんななかで駆け寄ってきたのはこの合宿の総責任者のひとり、庶務副課長の三角明菜。

「……ねぇ、アッキー、これ…… 何で?」

 翳した紙をゆっくり下ろし、しかし、視線は釘付けたまま訊く。

「何、この部外参加者」
「ん…… ああ」

 すいっと紙を覗き込み常盤の疑問を理解したのか三角は苦く笑う。

「それはね、仕方ないの」
「仕方ないって…… 」

 怪訝な顔をして紙から視線を外し、常盤は傍らの三角を見る。
 ──この春合宿には、OBやOGも多数参加するのだが、それ以外にも「部外参加者枠」というのが設けられている。
 これは、来年度からオケ部に入ることを希望している次期二年生を対象にした枠で、いってしまえば体験入部のようなものだ。
 常盤が事前に聞いていたのは打楽器希望者が一人、そしてヴァイオリン希望者が二人来る、ということだけだったのだが。

「成宮 慶、神崎零介、この二人、聞いてないわ」
「私だって昨日知ったもの」

 三角は苦笑いしたまま。
 常盤は総責任者のその表情にちょっとムッとしながら問う。

「おまけに希望楽器の欄に特別顧問って書いてあるんだけど」
「うん、そうなの」
「それに、この人たち、4月から三年生じゃないっけ?」
「そうよ、」
「ていうか、少なくともこの成宮って先輩、別に合宿来なくてもいいくらいよくうちの部に出入りしてるでしょう?」

 成宮 慶は小柄だが球技大会などの体育会系行事で目立った活躍をしている男子生徒。
 下学年である上、体育会系行事には全く興味のない常盤ですら、彼の活躍ぶりは見聞したコトがあるくらいで。だが、それだけ目立っておきながらどの部にも所属していないのか、何故かよくオケ部の部室にいる。
 もうひとりの神崎零介は確か成宮の友人かなんかで、こちらは生徒会執行部と演劇部に所属。
 成宮とは違いオケ部の部室に現れることはほとんどないが、演劇に使う音楽のことでたまに相談に訪れることはある。
 どの道、あまり常盤はこの二人に興味などないのだが、しかし、こうなってくると話は別。

「一体何なの? あの二人。どういう権利があってここに出入りしてるの」
「うーん、」
「うーん、じゃあなくて…… どういうことなのよ」

 合宿は外部の施設を借りる為、参加費を徴収する。
 但しOBやOG、部外参加者からは食費以外の費用は徴収しないことになっていて、それらは合宿終了後精算して現役部員達で負担する。
 演奏会のチケットノルマに比べれば全然大したことない額ではあるが、しかし、出費という点には変わりはない。

「こんな納得のいかない参加者の費用負担って…… 役員会や総会通すの大変よ?」

 こういう行事の決算は役員とパートリーダーで構成された役員会と、部員全員を集めた総会を通さなければならない。
 普通こういう話し合いの場は形骸化されていて実際には機能していないことが多いのだが、幸か不幸か北崎川高オケ部では立派に機能しているのである。
 尚、もし、この問題の二人の費用負担が否決されたとしたら役員が負担することとなる。
 51期の役員は全部で14人。それらで割るから微々たる額であるが、常盤はたとえ微々たる額でも納得出来ない人種なのだ。

「あーあ、ヤダヤダ! 何で合宿行く前から決算のこと考えなきゃならないのかしら?」
「うーん、そんなの考えてるの常盤ちゃんだけだと思うけど…… 」

 未だ苦笑いの三角。
 いい加減バカにされているような気がしてきて、常盤はキッと三角を睨む。

「何言ってんのよアッキー! うちの部にはねぇ、私以上に口うるさいのがいるでしょっ!」

 すなわちオケ部影の帝王 旭まりあ。
 すなわちオケ部一のお嬢様守銭奴 姫川小百合。
 すなわちオケ部のアイドル 境ヶ浜鞆。

「あの頑固者の3人が反対したら、私達や先輩は勿論、たとえ先生といえども動かすことは出来ないわよ!
 成宮先輩と神崎先輩には参加費払ってもらうようにしなきゃ…… ん?」

 激昂する常盤の肩をポンポンと、三角が軽く叩く。

「何よアッキー、」
「後ろ見てみなさい、後ろ」

 ひとまず怒りを静め、促されるままに振り返り、
 ──そして、唖然とした。

「何で……?」

 常盤と三角が立っている辺りから少し離れた場所に出来た、ちょっとした人の輪。
 その中心にいるのは──例の成宮と神崎。
 そして、その周りにいるのは件の頑固者三人を含む次期二年生数名プラス次期三年生のなかでも大御所といえる面々。
 会話の内容は流石にここまで聞こえないが、そこから漂ってくる雰囲気は険悪なものではない。
 むしろ、和気藹々と楽しそうである。

「チェロの百武先輩やフルートの都先輩…… 相川先輩まで…… 」

 常盤は憧れの先輩までその場にいることに軽い眩暈を覚える。

「相川先輩、その人達は部外参加者枠に適切な方達ではないのですよ…… 」

 と、茫然とし呟きつつ観察していたその人の輪に、近寄ってきたのは新たな人物、

「あ、先生、」

 オケ部顧問兼指揮者、津田奏司教諭。
 ああ、これで注意されるかな、ついでに参加費払いなさいって言って下さいね、と常盤は少々邪悪な期待を込めた安堵の微笑を浮かべた。
 が、

「成宮君、おはよう。今年もよろしくお願いしますね」

 よく通る声が乗せた言葉は常盤の期待をキレイさっぱり180度裏切った。
 ていうか先生まで…… へなへなと常盤はその場に崩れ落ちる。

「常盤ちゃん、あんまり知らないみたいね。
 いや、私も知らなかったんだけど、ストレートに言ってしまえばあの先輩達──特に成宮先輩はうちの部の人気者なんだそうよ。
 実は去年も参加して大いに場を盛り上げてたらしいわ。
 今年卒業した先輩達は勿論、去年卒業した先輩達にも一目置かれた存在なんですって」
「はあ?」

 あのバリバリ体育系っぽい少年に一体どんな特技が。
 常盤は汚れること構わず地面にぺったり膝をついたまま、三角を見上げる。
 そんな常盤の疑問に気付いたのか、三角は今度は多少楽しそうに笑った。

「何でも成宮先輩はまりあちゃんや山元弟君をはるかに凌ぐクラシックマニアらしいの」
「はい?」

 それは既に常盤の想像の外である。

「いや…… ちょっと待ってよ、それって人間?」
「さぁ、どうかしら? でもまぁ、いいじゃないの、常盤ちゃん。
 楽しくなるんだったら私は大歓迎。多少の負担もサービス料ってことでいいんじゃない?
 多分、誰もそれで反発しないと思うよ」

 何がともあれ楽しみだわぁ合宿、と、三角は笑顔で去っていく。
 その背を見つめる常盤の脳裏に色々な思いが去来する。

   クラシックマニアだったら部外参加者枠の規定外でも認められるの?
   ていうかまりあと山元弟君を超えるクラシックマニアって人間?
   楽しければそれでいいの?
   皆、普段月々500円の部費に相当ケチつけるのに楽しければいいの?
   ていうか合宿ってそもそも何?
   皆で練習するんじゃないの?
   楽しむ為のものなの?

「おーい、愛美ー、何しゃがみこんでんだー? 早くこっち来て並べー」

 旭の呼び声に、常盤はハッと我に返り、立ち上がる。
 いつの間にか全員きちっと整列し、常盤の方を訝しげに見つめていた。

「あ…… 」

 羞恥で頬を赤らめながら慌ててスカートの裾についた砂を払い、座り込んだ拍子に散らばったらしい参加者名簿を拾い上げる。
 そうして自分のパートの方に走っていきながら、常盤は密かに誓っていた。

 ──何があっても私だけはオケ部の良心であり続けよう、と。



 合宿から帰った常盤が会計係を差し置いて徹底的に部費徴収、そして規律改革に取り組み始めた、というのはまた別の話。



back / next



初日9:00 高校グラウンド集合・点呼