帝王の微笑



 初見合奏が終わるなり指揮者の津田教諭は一言、

「反省会の指導は学指揮の旭君に任せましょうかね、」

 と言ってさっさと出て行ってしまった。
 ──とにもかくにもボロボロの初見合奏。
 最後の音の残響が消えた瞬間、おそらく大半のメンツが津田必殺にこやか説教が始まると身を竦めたに違いない。
 ところが蓋を開けてみれば呆気ない津田退場。安堵の溜息が室内に満ちる。
 しかし、そんななかで選曲委員長の山元俊之は去り行く津田が何ともいえない微笑を口許に浮かべていたのを見逃さなかった。
 その微笑の意味がわかるほど津田のことを知っているわけではない。
 しかし、俊之はその微笑に何だか嫌な予感を覚えた。
 そもそも、だ。指揮者の津田自身が指導するべき反省会で何故学生指揮の旭が指導をするのか。

   初見の曲を選んだのが旭だからか?

 そう、今回の初見の曲を旭が選んでいると俊之は確信していた。
 否、おそらくここに詰めているメンツで旭という女がどういう女かわかっている人間は絶対に旭が選んでいると確信しているハズだ。
 ベルリオーズ 幻想交響曲の5楽章──大体、幻想交響曲という曲名と曲が一致するのは現役では旭を含め数人。そのうちで明らかに自分の首すら締めかねない曲だとわかっていて選ぶのは旭しかいないと俊之は思う。
 だが、たとえ初見の曲を選んだのが旭であったとしても、旭に反省会を任すというのは妙だった。学生指揮にして選曲者といえども所詮一生徒一部員なのだ。
 俊之は、代々この初見の選曲は何らかの条件で選出された現役部員が行っているということを知っていたし、なかには旭と同じように学生指揮が選曲したという例も知っている。
 俊之の知る限りでは、45期の学生指揮が初見の選曲しているが、しかし、その学生指揮が反省会で指導をしたという記録はない。

   一体何をしたんだ、旭は。

 当の旭は顔色ひとつ変えず、今まで津田が立っていた指揮台に立っている。
 そして、自ら準備していたらしいポケットスコアを開いて何やら書き付けていた。
 その様子からしても、旭はこの状況を予め知っていたことは明々白々。

   ……まぁ、とりあえず様子を見るか。

 趣味が合うということで俊之は旭と親しくしてる。
 気になることがあれば後ででも訊けばいい。

「47期生以前のOBの方、御苦労様でした。
 今年の卒業生と現役はこれから反省会を始めます」

 横に楽器を寝かせ、バス椅子に深く腰をかけて俊之は、指揮台上の友人を見つめた。

「……さて、さっさと終わらせたい。
 パート毎の言い訳は時間の無駄だから、こちらから指摘を行う」

 起こるざわめき。
 言い訳、と一刀両断すればそれも当然。
 しかし、旭は軽く全体を一瞥し、さして気に留める様子もなく続ける。

「1小節目、高弦、ピアニッシモのトレモロの音程。
 少し不安定だ、合わせるように。
 4小節目同じく高弦の6連符。
 走るな。指揮を見ろ」

 ざわめきのなか、先程と変わらぬ声の大きさ。
 言葉を聞き取ろうとして、周囲は徐々に静まる。
 こういう駆引きが旭は非常に上手い。

「何をしている? 該当パートはメモを取れ」

 旭の怖さを重々承知しているヴァイオリン、ヴィオラパートの面々は少し慌てたように譜面に書き付ける。
 そのカサカサという音がおさまらないうちに旭は、木管群に視線を移す。

「8から9小節、オーボエ、1番。
 グリッサンド、聴こえなかった」
「あ、旭さん…… 」

 躊躇いがちに手を挙げたのはオーボエの牟田。
 高校からオーボエを始め、最近ようやく曲に乗れるようになったばかりと俊之は記憶していた。

   あいつがトップか……

 グリッサンドは無理だろうと思う。
 旭もそこら辺はきちっとおさえていたのだろう、軽く頷いて手を下ろさせると、1番のアシスタントの方を見やった。

「高橋先輩、7から9小節、牟田にレッスンつけてやって下さい。
 明日までに吹けるようにしていただけたら幸いです。
 吹けるようにならなかった場合は先輩が吹くことになりますからそのつもりで」
「ちょ、ちょっと旭、それは…… 」

 1アシの高橋は困惑したように声を上げる。
 それに対し、旭はにっこり笑った。

「できませんか?」

 どこか薄ら寒い微笑み。キレる前兆。
 それを知らなくても、大概の人間はその雰囲気に負ける。
 案の定、高橋は目を逸らしながら小声で、頑張ります…… と呟いた。

「牟田、先輩にしっかり習えよ」
「は、はい…… 」

 牟田は半泣き。
 可哀相に、と俊之は心の奥で同情した。
 正直なところそれ以上の同情をするほどのゆとりはない。

「次、
 少し飛んで21小節目、ティンパニ。
 ここからテンポも拍子も変わるから指揮に注目。
 ここを外されるとクラの2番のソロが辛いからな」

 今日はここで一度津田に止められている。
 流石にわかっているのか1番ティンパニの如月は愛用の扇子をはらりと広げて口許に当て、こくりと頷く。
 それに頷き返して、旭は視線をクラリネットに移した。

「21から28小節の2番のソロ。
 トリル、装飾音符、かなり曲者だが、これはこのシンフォニを通じての大切なテーマ、イデーフィクスだ。
 ここでコケたら様にならん。練習してくれ」
「イデーフィクス?」

 問いを発したのはその2番クラリネットの坂村。
 ああ、そんなこと訊くなよ…… 俊之は頭を抱えた。
 訊きたい気持ちはわからないでもないが、旭にそういうことを語らせ始めたら長い。

「固定観念──この幻想交響曲の主人公レリオの片思いの相手をイメージした主題だ。
 本当は1楽章から…… 」
「旭!」

 明らかに長くなることを察して、俊之は思わず声をあげた。
 早めに止めなければ本当に止まらなくなる。
 下手したらこれから延々昼食まで語るのはまず間違いない。

「何だ、俊之」

 明らかに不機嫌そうになる旭。
 俊之は苦笑いを浮かべて言った。

「今まだ20小節だろ。
 後500小節近くあるんだぞ?
 注意箇所もまだ20箇所はあるハズだ」
「何だって!」

 横から声を上げたのは旭ではなくクラリネットの相川。

「おいおい、そんなにあるのかよ?」

 クラリネットの腕は大したものだが、先代の管打楽器セクションリーダーを務めた割にはあまり全体を見渡す力はない様子。
 俊之は溜息をついた。

「旭に代わって言わせていただきますが、管打セクション、相当酷かったですよ。
 わかりませんでしたか?」

 元々、下手な奏者が集っている管打楽器セクションではない。
 にもかかわらずこんなことになった原因はパート割りをくじ引きで決めたから。
 気持ちはわからないでもないが、旭という危険人物が初見の選曲者となりうる可能性がゼロではなかったにも関わらずそんなパート割りをする神経を俊之は疑う。

「真面目に取り組んで足を引っ張らないようにして欲しいですがね、こっちとしては」
「何だと?
 確かにパート割りには問題があったかもしれないが真面目に臨んだぞ!」

 思わず本音を口走り、しまった、と思った時にはもう遅い。相川は勢いよく立ち上がった。
 相川は仮にも先輩で、さらに俊之の苦手な熱血系。
 おまけに相川に同調して数名の管打セクションの人間が色めき立つ。
 どうしてうちの管打楽器セクションにはこの手の人間が多いのか…… 反対に半ば冷めてしまった俊之は旭に助けを求める視線を送った。
 イデーフィクスの件で怒っているかと思ったが、旭はちょっと視線をそらして息をついた後、

「確かに俊之の言う通り、少なくないから一気に言うぞ、」

 と、全体を見渡す。

「ちょっと待てよ、旭」

 再開しようとした旭を止めたのは相川。
 どうやらどうしても鬱憤を晴らしたいらしい。
 が、

「そうそう、相川先輩、5箇所ほどinCのまま吹いてましたね?」
「……え?」
「指摘して差し上げましょうか?」

 冷笑──絶対零度の微笑み。
 相川はすとん、と糸の切れた操り人形のように席に座る。

「今立たっているその他の面々も個別指導したいところがわんさかあるんだが……?」

 本当にそんな細かなところまでわかってんのか? というのが愚問であるコトは周知の事実。
 旭のその手の記憶力は人間超えてるところがある。
 健全な高校生が本来教育課程に沿った勉学につぎ込む力を全て音楽に投入しているからだろう──と旭の親友 小阪が以前そんな分析をしていた。
 確かにその通りかもしれない、と俊之は思う。

「それじゃ、静かになったところで、一気に行くぞ。
 質問は後から受け付けるから」

 メモを絶対忘れるな、と前置きして視線をスコアから全体に移す。
 ──もう、スコアは見ない気だ。

「29小節目、トゥッティ。
 ボロボロ落ちすぎ。テンポが代わることに注意。
 31から35小節のチューバ。
 ハイトーン、守山先輩にはちょっと無理かもしれないから、姫川、お前も吹け。
 40から64小節のEsクラ。
 室井、特訓。
 47から78小節のファゴット。
 ここは相当難しい。北小路、吹けるところだけでいい。先輩方フォローの方お願いします。
 52から64小節のヴィオラ、チェロ。
 ここ、掛け合いになっているのはわかるよな? 練習するように。
 65から69小節、16分音符のあるパート。
 かなりずれて聞き苦しい。必ず指揮に合わせるよう。最低でも70小節目のアウフタクトで立ちなおせるよう。
 72から75小節、半音階のあるパート。
 各自確認しておけ。踏み間違い多すぎだ。
 78から81小節、弦セクション。
 シンコペーション、特訓するから。
 102から223小節のピアノ。
 成宮先輩、もう1オクターヴ低くしてください。本当はここカリヨンですから。重みが欲しい。
 147小節目、Esクラ。
 オイ、室井。2拍目からだぞ。飛び出すな。
 164、165小節目、1番チューバ。
 守山先輩…… 気合で2発、頑張って下さい。
 222から240小節、全体。
 必ず指揮を見ながらちゃんと数を数えろ。ここは落ちたらほとんど復帰できないってこと、わかっただろ?
 次、241から魔女のロンドだが305辺りまでとりあえず入りにくい。
 特に木管、音を拾うのがやっとになってくるだろうから、出来うる限り暗譜して指揮に注目できるようにしておけ。
 322小節目、1番チューバ。
 ……姫川、守山先輩を助けてやってくれ。
 355から358小節、ヴィオラ。
 ディヴィジ、音程最悪。練習すれば合うところだから集中的に練習を。
 364から394小節、弦と木管。
 カノン。テンポ揺れすぎ、指揮見ろ。
 395から402小節、全体。
 指揮を見て、表と裏がわからなくならないように…… 或る意味慣れだな。
 414から420小節、ティンパニ。
 宇野、ちょっとリズムがおかしい。如月先輩に倣え。
 422から435小節、ピッコロ、フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ。
 ぐちゃぐちゃだったな。最低音は踏み間違えないように。縦合わせるのはそれからだ。
 444から460小節、ヴァイオリン、ヴィオラ。
 そこ、先生にも注意されたが、コル・レグノだ。弓の背を使って弾く。
 弦が痛んで出費がとか言うな──いいな? 常盤。そんなに心配ならガット弦じゃなくてスチール使っとけ。
 447から459小節、木管、チェロ。
 トリル、音程、共にズタズタだったな。特にオーボエ、ファゴット。練習あるのみだ。
 縦もズタズタだが、まずは各々演奏できるようになること──ここに限ったことではないが。
 460から467小節、木管。
 ものの見事に次々と落ちていったな。相当キツいが練習しかない。
 479小節目も木管。
 次は合うよう努力を。ここ、合うと相当気持ちいいぞ。
 480から484小節、弦。
 高弦と低弦掛け合いだ。何でぴったり縦が合うんだろうな? とにかく特訓だな。
 そして同じくチューバ。
 音の高さは言うまでもなく、細かい動きだな。吹ける方が何かおかしいという気がしないでもないが。
 姫川、484小節目はお前が上へ駆け上がれ。
 守山先輩は2番でもちょっと苦しいところですね…… 諦めて欲しくはないですが……
 496から509小節、全体。
 実はここ、ピッコロ、フルート、2番クラ、1番ボーンだけが旋律だ。それを忘れないように。
 金管は息継ぐ暇がないから苦しいだろうが、ここ以降、勢いで何とか乗り切るよう。
 最後5小節のチューバ、守山先輩、頑張って下さいね」

 一気に言い切って、ふぅ、と旭は息をついた。

「さて、と。
 皆あまりメモってなかったみたいだが…… 大丈夫か?」

 大丈夫も何も、途中からその場に居合わせたほぼ全員の人間の手が止まっていた。
 茫然と、ただ、旭を見つめるのみ。

「言い落としたところはないだろうか…… 」

 あったところで誰も気付いちゃいない…… と、俊之は思った。
 実際、俊之も途中から旭に見蕩れていた。

「なぁ、俊之?」

 いや、そこで話を振られても首を傾げることくらいしか出来ないんだが──俊之は曖昧な笑みを浮かる。
 それを、言い忘れたことはない、と受け取ったのか旭は今一度息をついて、再び全体を見渡した。

「じゃあ、何か質問のあるヒト、」

 手を挙げる人間がいるかどうかは微妙なところ。
 先程の旭のスコア見ないでの指摘に大概の人間は圧倒されて何も言えないはずで、仮に圧倒されていないとしても、何かしら言う気は失せたはずだ。
 ただ、或るヒトを除いては。

「はい、国見先輩、」

 案の定、挙手をしたのは、トロンボーンの国見。予想通りの結果に俊之は微苦笑を浮かべる。
 部活外ならば旭と国見はかなり仲が良いにもかかわらず、部活中は面白いほど仲が悪い。
 ちなみに現在、俊之が知る範囲では旭の4勝2敗。
 学生指揮になってからは目下連勝中。

「何でしょう、先輩」
「この曲選んだの、アンタでしょ? まりあ」
「そうですが、それが何か」

 あっさり頷きにこやかな旭に、それを睨み殺しそうな勢いで睨む国見。

「アンタは何がしたいわけ? こんな曲選んで。
 こんなの合宿中に完成するはずがないでしょう。
 完成しないままに…… 」
「終わらせるハズ、ないじゃないですか」

 国見の言葉を途中で遮り、旭は言った。
 声は心なしか楽しそうだが、顔は真顔。
 ──けれど俊之は知っていた。
 そういう時の旭はすこぶる機嫌がいい、ということを。

「いいこと教えてあげましょう、先輩。
 この曲明日の夜までに通すことが出来たら、4月期の部費、先生が全員分全額肩代わりしてくれることを約束してくれました。
 これが証文です」

 スコアから取り出したのは1枚の紙っ切れ。
 しかし、確かにそのようなことがはっきりと書かれていた。ご丁寧にハンコまで押してある。
 国見の眼の色が変わった。
 否、国見だけではない。ここにいる現役部員全員の眼の色が。
 特に熱血系の管打楽器セクションの変化は目を瞠るものがあった。

「やるぜ! ヤロー共!」

 国見の音頭にセクション全体が、おうっ!! と盛り上がる。
 まるでこれから神輿でも担ぐかの勢いだ。
 先程までくたばりかけの魚のような目をしていたのに。

「部費を浮かせるぞーっ!!」

 ──よくよく考えると。
 先生からすれば確かにかなり大きな出費にはなるが、生徒ひとりひとりはたかだか500円浮くだけの話である。
 この幻想交響曲の5楽章を完成させる代償が500円で割があうのかどうか。
 それも明日の夜までに。

   あわないって絶対。

 俊之は管打セクション中心にお祭騒ぎに盛り上がる現役部員達を一瞥し、指揮台の方に歩み寄る。
 そして、満足げな顔をした旭に耳打ちした。

「なぁ、旭、お前自身は一体先生と何をどう賭けたんだよ」

 旭はにやりと笑って小声で答えた。

「明日の夜までに完成しなかったら先生にケーゲルのアルルやらなきゃならんのだが、」
「完成したら?」
「ブロムシュテットのベートーヴェン交響曲集、解説つき」

 俊之はしばし旭を見つめた。

「どうした、俊之、」
「先生って…… 」
「ん?」

 この賭け──どう考えても先生は負けられないだろう。
 部費全員分と6000円近くする交響曲の全集。
 余程勝つ自信があるのか。
 それとも、余程旭が可愛いくて仕方ないのか。

「勝つ自信、あるのか」
「なきゃやらないさ 。
 これから私が管も弦もみっちり分奏するから。
 エサもつけたし大丈夫」

 あっさり言い放つ。

「お前、」
「何?」
「最強、」

 絶対最強。
 俊之は、大きく溜息をついてそして苦く笑った。

「勝つだろよ、お前なら」

 当然だ──と、旭が見せたのは、



 北崎川高等学校管弦楽部の歴史に長く残ることとなる帝王の微笑。



back / top / next



2日目9:00 初見合奏反省会