Songe d'une nuit du sabbat |
北見 駿は北崎川高等学校管弦楽部の第48期生、すなわち今年の卒業生。 しかし、その年の卒業生は絶対参加という恒例の春合宿には諸事情により初日参加出来ず。 とりあえず、明日以降は合宿参加出来る為、いつもより早めに就寝準備をしていた。 机の上のアナログの置き時計の示す時間は夜11時ちょっと前。 合宿に行っていたらこれから施設職員の目を盗んでごそごそ活動し始める頃なのだろうけど──そんな不謹慎なことを思いながら、ベッドに入る。 疲れていた所為か、すぐに眠りの波が遠浅の海に潮が満ちるようにひたひたと── しかし、まどろみの気持ちよさは、突然けたたましく鳴った音によって、ひねもすのたりの遠浅の海から密林ジャングルの彼方に追いやられた。 音の正体は電話のベル。 「誰だよ、こんな時間に」 電話に向かって悪態ついたが、一向に鳴り止む気配なし。 他の家族が取る気配もなく、北見は思いっきり不機嫌に受話器を取った。 「北見です」 ──ああ、駿? オレ、オレだよ。 聴こえてきたのはしっかりはっきり聞き覚えのある声。 けれど、あまりに能天気な口調に素直に応える気にはなれない。 「お客様のお掛けになった番号は現在使われておりません。 もう一度ご確認のうえお掛け直しください」 ──うわ! 切るなよっ!? 駿! 吾川だよ! 憲太郎だよ! だから切りたいんだろうが、このバカ野郎。 そう思いつつも、戻しかけた受話器を耳に当てる。 切っても何度も掛け直してくるだろうし、それよりはちくちくと文句を言った方が余程ストレス解消になるだろうから。 「何、憲太郎、 今度は何がしたいんだ?」 ──今度は何、って何かオレがいつもロクでもないことしてるみたいじゃん、失礼だなあ。 「いや、事実だろ。 現にお前の所為で合宿初日参加できなかったようなモンだろうが」 そう、今回施設まで辿り着いておきながら部顧問の教師より出直すよう命じられたのは受話器の向こうにいる悪友・吾川憲太郎の所為。 「方向音痴のクセしてカッコつけて迷子になりやがって」 ──あれは麓で起こったがけ崩れが悪いんだぜ? 「そのがけ崩れに巻き込まれたんじゃあないかと皆を心配させるくらいに派手に迷子になったお前が悪い」 ──まぁ、ンなコトはさっさと忘れるに限る。 それよりもさぁ…… と電話の向こうの無責任な男はさっさと話題を替えにかかる。 北見としてはもっとちくちく文句を言ってやりたいところだが、とりあえずは聞く耳を持ってやる。 というより、この吾川という男、機嫌を損ねるとロクなことをしない。 調子も人当たりも良い割に案外性格が悪いコトを北見はイヤという程承知していた。 「で、こんな時間に電話掛けてきた理由は何なんだよ一体」 ──なぁ、駿、今回の合宿の初見の選曲者、誰か知ってる? 「初見の選曲者……?」 管弦楽部春合宿恒例の初見合奏。 その曲を選ぶのが実は先生ではなく、何故か春合宿のしおりを作った生徒であるということは吾川から聞いて知っていたが、 「つまり、今年のしおり作ったのは誰か、ということだよな?」 ──そうそう、知ってるか? 「いや、知らない」 正直なところ、北見はあまり下学年のことを知らない。 ふたつ下は勿論のこと、ひとつ下の学年でも弦楽器の後輩については名前と顔が一致するのはごく僅か。 そんな状況で、春合宿のしおり制作、なんていう下っ端っぽい事務系の仕事をした人物名がわかるはずもない。 そう思ったが、しかし、それならば吾川は訊ねてこないだろう。 ……多分、ロクでもないヤツが作ったんだな。 じゃないとヤツがこれほどまでに楽しそうに訊いてくるハズがない。 そう、 今こうして電話口で判断する限り吾川は妙に楽しそうなのだ。 それも、性質の悪いイタズラを思いついた、そんな感じで。 「誰なんだよ、」 ──知りたい? 「ていうかふっかけてきたのお前だろ? 言えよ、さっさと」 ──仕方ねぇなぁ、よく聞けよ? もったいぶっているのもまた怪しい。 ロクでもない人物名が飛び出してくるのを北見は覚悟した。 ──それがさ、まりあなんだぜ? 「……まりあ?」 一瞬、誰かわからず問い返す。 だが、そうして口に出すことによって名前と顔が瞬間的に一致した。 「ちょ、ちょっと、待て…… 」 声が震える、自然と。 何があっても大丈夫のように覚悟していたにも関わらず、だ。 ──いいよ、待つよ? 電話の向こうの吾川が、おそらくそんな自分の姿を想像して楽しんでいるのはわかったが、震えはおさまらない。 「まりあって…… 観音、か?」 ──ご名答、 「いや、ご名答、じゃないだろ?」 ふたつ下の学年、それも畑違いの弦楽器の人間でありながら名前と顔が一致する数少ない人物の一人。 というより、少なくとも管弦楽部員で彼女の名前を知らない人間は絶対いないと言い切れる。 第48期からは観音という渾名を付けられ、その渾名とは裏腹に忌み恐れられた女──旭まりあ。 見た目や部活外ではむしろ少し地味な女子高生。 だが、一度クラシック音楽について語り始めようモノならば最早誰にも止められない。 さらに普段は先輩、いや先生に対してすら無愛想なのに、何故か音楽に関しては飽くなき探究心を持ち、絶対に手を抜かないのである。 たとえば合奏中、詰まらないミスを犯した人間がいたら、たとえそれが先輩でもガンを飛ばすのは日常茶飯事。 タクトを持って指揮台に立てば、事細かに指示を出し、時に容赦なく怒鳴り散らす。 彼女の音楽に対しての姿勢、そして情熱は本当に素晴らしい。 そう、素晴らしいものだと北見は思う。 思うのだが…… 「あいつ、絶対に選曲にも手、抜かないだろうな…… 」 春合宿恒例の初見合奏に選ばれた曲。 それを合宿参加者達は3日目の夜の合奏までに仕上げなければならないのだ、どうしても。 でないと、その後の反省会での先生が怖い。 だからかどうかは定かではないが、歴代の初見選曲者はここ10年ほぼ全員簡単な曲を選んでいるのは確かだ。 ──オレ、まりあにヒトコト言っておくつもりだったんだけど、忘れちゃっててさぁ。 やあ、参った参った。 「憲太郎、」 ──何? 「参った参った、とか言いつつ、楽しそうなのはどうしてだ」 ──え? 何のこと? 返ってきたのはわざとらしく恍けたような声。 こいつ、絶対意図的に言わなかったな。 本当に憂慮すべき事態に直面しているのならば、どんなことをしてでも伝えただろう。吾川も何だかんだいって根は決して不真面目なわけではないから。 忘れていたとしても放っておいたら大変なコトはすぐ思い出す。 大体、北見よりも吾川は記憶力がいいのだ。 「お前、ちょっぴり楽しみだとか思ってるだろう? 現役部員が慌てふためく様を間近で見て楽しもうとか、そういうハラだな」 ──失礼なヤツたなー。オレはそれでもちゃんとヒントは残してきたんだぞ? 「ていうかヒント残してきたということはやっぱり楽しむつもりなんだな!」 ──まあまあ、駿。オレ達は先生の説教喰らうことなどないだろうし、今日の憂さ晴らしにもなるだろうし、楽しもうぜ? 今日の憂さ晴らし、か。 施設に到着した時の修羅場を思い出せば、吾川の気持ちはわからないでもない。 尤も吾川のコトだ。最初からヒントだけはばら撒いていても自らがまともに旭に言うつもりなんかなかった可能性は限りなく大きい。 よくよく考えると、ヒントに気付いた人間が旭が一目置いている人間でなければ、何を言っても旭は聞かないだろう。 北見が知る限り、そんな人間は先生か吾川か、そのくらいだ。 そう、どの道、先生の説教は現役部員だけだとしても曲がきつくて苦労させられることには変わりなさそうで。 北見は大きな溜息をついた。 ──溜息つくなよ。 「つきたくもなる。性格悪いよな、お前ってヤツは本当に」 ──それでも最初は言うつもりだったんだから、そう言うなよな。 「この嘘付きが」 まぁいい…… と、溜息混じりに呟いて、北見は首を振った。 「こうして話を聞いた以上、俺も結局共犯者みたいなもんだな…… 」 ──駿、愛してるぞー 「要らん、お前の愛なんぞ」 ふざけた吾川の言葉を流しつつ北見は祈る。 願わくば、あの山にいる観音が選曲に手を抜いてくれますよう…… …… …………有り得ない絶対。 北見はちょっぴり泣きたくなった。 その頃、 桜桃山研修施設から北崎川市内へと抜ける暗い山道を一台の車があった。 運転するのは管弦楽部顧問・津田奏司。 「やれやれ、楽譜取りに帰らないといけないとは。 これでもしっかり楽譜揃えてきたつもりだったんですけどね、旭君…… 」 疲れたような溜息交じりの呟き。 しかし、その口許には笑み。 カーステレオから流れて来るのは、 H.berlioz Symphonie fantastique Op.14 5. Songe d'une nuit du sabbat |
back / top / next |
初日23:00 消灯・就寝 |