嵐の前の静けさ |
北崎川高等学校管弦楽部 春合宿。 その一日の締め括りは役員会──管弦楽部の運営を請け負う役職にある部員達が集まって今日の活動報告、そして、明日以降の活動内容や方針を決める会合である。 といったら何だかカッコ良い感じがしないでもないが、所詮、華やかなオケの裏方。何事もなければ井戸端会議と大差なし。演奏会前等忙しい時期は正視できない修羅場と化しているコトがほとんど。 合宿の役員会というのは基本的に前者。面倒なコトはほとんど合宿前の役員会で済ませてきている。 ただ、今日は昼間に色々とあった上、OBの中の何名かに宿泊や食事等の変更があった為、始まってしばらくは庶務課長や副課長、イベントプランナ、会計を中心に、役員14人全員が電卓や紙やペンを手に何かしら忙しく動いていた。 だが、元々はヒマな合宿役員会だから、忙しいのも一過性。 開始から30分もすると忙しくしているのは庶務課長くらいである。 「なぁ、室井、まだか?」 気の抜けたサイダーのような声。 11時までには終わらせようと必死で顧問の津田に提出する活動報告書を纏めていた庶務課長の室井は、怒りを込めて力一杯振り返った。 「まだに決まってるだろう!」 「おおっと…… 」 肩越しに半ば覗き込むような体勢でいた声の主、学生指揮の旭はモノの見事に尻餅をつく。 しかし、どうやら眠いらしい彼女にいつもの覇気はなく、ふわぁ、と大欠伸をした。 勿論、それが苛立っている室井をさらに苛立たせないはずがない。 「眠いんなら出て行けよ! 皆も…… 」 「皆も?」 気の抜けきった問い返しに、部屋をぐるっと見渡して、 「いないじゃないか!」 いるのは、自分と旭だけ。 副課長の三角すら、いない。 「何で! 何で皆いないんだよ! 旭帰したのか!」 「私じゃあない、三角が帰した」 「何で!」 「ここ、先輩達の部屋だから」 「え…… 」 ここは、101号室。 室井はポケットの中から、くしゃくしゃになった春合宿のしおりを取り出す。そして、丁寧に伸ばして捲った。 101号室宿泊者は井端、竹田、堤、安田、倉地、瀧野──49期の1st・2ndヴァイオリン奏者。 管打セクションの室井からすれば恐れ多くも弦セクションの先輩達である。 「誰だよ、101で役員会やるって決めたヤツ」 「あんただ」 「…… 」 即答で返され、詰まる。 だが、その反面、妙に腑に落ちない心地がしていた。 「さぁ、わかったら出るぞ。残りの仕事は自室でやれよ」 「ああ、うん…… 」 首を捻りながら荷物を纏めて外に出る。 廊下では、待ちくたびれた様子の101号室の面々が、一足先に部屋を出ていた旭に何かしら小声で言っていた。そのうちの数名のこちらに向いた視線が少々イタいところから察して説教めいたことを言っているのだろう。 そのまま部屋に帰るつもりだったが、いつもは尊大な態度の旭がちょっとばかり──あくまでちょっとだが──頭を下げているのを見て、室井は立ち止まった。 その間、さっき腑に落ちないと思った原因を考えようと、荷物と一緒に持っていたしおりに何気なく視線を落とした瞬間、室井は、あ、と小さく声を上げる。 そして、間もなく先輩達から解放されてこちらへやってきた旭に、 「お前の所為でもあるんだぞ、」 と、歩き出しながら言った。 「何が、」 お小言を受けた為か明らかに機嫌の悪い旭に睨まれ、室井は慌てて言葉を足す。 「い、いや、101での役員会。だって、部屋割り決めたの旭だろ?」 絶対零度の眼差しをさっさと解除したい室井はさらに畳み掛けた。 「オレ、最初から101で役員会するって決めてたじゃん。 なのに旭、それを気にも留めずに部屋割りしただろ? ──いや、しおり作ってもらっておいてこんなコト言うのも何だけどさ。 あー、でも、やっぱりオレが悪いのかなぁ」 確かに、春合宿のしおりを作ったのは旭。 元々しおりを作るのは庶務課の仕事なのだが、どうしても手が回らなくて旭に頼んだのだ。 学生指揮は指揮者の代わりに合奏を振るのが仕事で、事務的な仕事が回ってくるコトはあまりない。なので、合宿前は他の面子に比べるとかなり暇しているのである。 それが多少なりとも引け目になっていたのか、物臭な旭にしては珍しくあっさりとしおりの制作を引き受けてくれた。 正直なところ旭が手際よくしおりを作ってくれたお蔭で、庶務課はちょっと助かった面もある。 それと、今回のミスを天秤に掛けると、どうもこちらの分が悪い気がしてきて、室井は息を吐いた。 「……まぁいいや、ごめん、旭。聞かなかったことにして。 役員会の場所、明日から変更にすればよいだけだし」 「イヤにあっさり引き下がったな」 つっかかってきたらストレス解消するつもりだったんだが…… と、旭の不穏な呟き。 うわぁ命拾いしたかも、と室井はほっとしつつ、さっさと話題を変える。 「そ、そういえばさ、な、なぁ旭、憲ちゃん先輩達、無事に帰り着いたかなぁ?」 ネタは昼間色々あって顧問の津田に明日出直してくるように申し付けられた今年の卒業生4人。 そのうちの一人、1stヴァイオリンの吾川憲太郎は旭の兄の親友ということで、旭とも仲が良いらしい。 「ケンちゃん……? ああ、アガケン先輩か? まぁ大丈夫なんじゃないか? しぶといから」 案の定、旭は普通に話に乗ってきた。 「それに本人も大丈夫だからと言っていたし、心配するには…… 」 と、そこまで言って、何故か旭は口篭る。 足すら止めて何だか思案する様子に室井も足を止め、そして、訊いた。 「どうかしたのか? 旭」 「……いや、ちょっとな、」 そう言って歩き出すも、しかし、未だ思案顔のまま。 「何かあるのか?」 「ん…… 」 「教えてくれよ、気になるだろ?」 好奇心でせっつくと、旭はそれでも思案顔のまま、けれど徐に言った。 「昨日、アガケン先輩がうちの家に来たんだが、」 「知ってるよ。 憲ちゃん先輩、旭の兄さんにこの施設までの裏道を教えてもらう為に旭の家へ来てたって、お前自身が言ってたっしょ? 昼に」 「……その帰り際に、何か言ってたのを思い出してな」 「何?」 よくわからん、と旭は首を振った。 「これから見たいドラマがあるからまた合宿に行ってからでいい、と言って帰っていったから」 「じゃあ大して急ぎの用事じゃないんじゃない? 明日来るんだから、明日訊けばいいじゃん」 何か面白いことでも行っていたのかと期待していた室井は溜息をつく。 だが、旭は、でもなぁ、と気にしている様子で呟いた。 「何だよ、心配なのか?」 「うん…… 何となく。 まぁでも確かに今日中に言っておかなければいけないことだったら普通言うよな…… 」 半ば自分に言い聞かせるように旭は言い、大きく伸びをした。 見てて気持ちいいくらいに伸びた後、二、三度身体を捻り、室井の方に眠そうな視線を寄越した。 「たまにアガケン先輩って何か思わせぶりなこと言って、ヒトがあたふたするのを見て楽しむ、そんなことがあるから、ま、今回のも何てことないってオチだろ」 ──その時、室井の頭のなかで何か引っかかったような気がした。 キーワードは“思わせぶり”。 そういえば、何だったっけ? 何か思わせぶりな憲ちゃん先輩を見た気がする…… 室井は何の気なしに旭を見つめ、 「あ、そうか、」 声を上げた。 「何だ? ヒトの顔見て、」 訝しげな旭にひとまず、ごめん、と謝る。 「いや、昨日さ、春合宿のしおりを憲ちゃん先輩に渡したんだけど、その時、このしおり作ったの旭だろ、って言ってたんだよ」 「……それで?」 「ていうか、それだけ、 ただ、その時の態度が酷く思わせぶりというか、それについて何か言いたそうだったような気がしてさ」 ふーん…… と、微妙な説明に返ってきたのは気のなさそうな返事。 「ま、いいだろ。明日どうせくるだろうし」 そう言って旭はくるっと向きを変え、室井に背を向けて歩き始めた。 「旭?」 「今日の弦分奏の報告をしに先生のところへ行かなきゃいけないのを忘れてたんだよ」 「ああ、そうか」 役員会では特に仕事のない学生指揮だが、その代わり自分が手掛けた分奏や合奏を顧問に報告する仕事を負っている。 そして、それに加えて指揮法の指導も受けなければいけない。 「ご苦労様、旭」 「……あんたもな、あんまり気負うなよ」 と、足を止め、ちらりとこちらを向いて軽く手を振る。 そうして何事もなかったように歩き去っていく旭を見送り、ふと室井は気付いた。 ここは室井の宿泊予定の315号室前。 「旭の宿泊室って……?」 室井はしおりを捲る。 「……あいつ、104じゃん」 104号室は役員会のあった101号室の斜め前。 旭が今向かっている先生の部屋は207号室。 どちらもここからは随分遠い。 つまり、旭は特に用事もない場所まで室井に付き合ってきた、ということになる。 よくよく考えると役員が解散した後も気付かずに仕事を続けていた室井を待ってくれていたわけで。 「……あいつなりの気の遣い方、ってことかな」 ──実のところ、 旭が101号室に残っていたのは三角に頼まれていた為。 その後室井と一緒に歩いたのは、津田のところに分奏の報告に行かなきゃいけないことも、自分の部屋が101号室の斜め前だということもすっかり忘れていた為なのだが── 「旭って性格キツいけど、いいヤツだよな」 知らぬが仏。 じんわりと心を温めている室井が、先程の旭との会話のなかに明日以降の命運を決める重要な事柄が入っていたことなどに気付くことはなく── そうして最後のヒントすら見逃し、北崎川高等学校管弦楽部春合宿は2日目大変な局面を迎えるのである。 |
back / top / next |
初日22:00 役員会 |