守山 平の話



 北崎川高等学校管弦楽部の春合宿は、実のところ影では初見合宿と呼ばれているんです。
 あ、そうそう、初見、というのはですね初見合奏──「初めて見た楽譜ですぐ演奏をすること」の略ですから。
 合宿2日目の朝食の席で先生が楽譜を配られます。
 その朝食が終わった後、一番最初の練習の時間にボク達はぶっつけ本番の合奏──そう、初見をすることになるんです。
 これが初見合宿の名前の由来ですね。

 その後、反省会をして課題点を洗い出し、それに沿った練習をして。
 で、合宿3日目の晩にもう一度同じ曲の合奏を行います。
 この初見の曲というのは、つまり、この合宿での課題曲みたいなものなんです。
 とは言っても、2日目の初見では曲が通らなくても別に叱られたりお小言とかはないです。
 でも、噂によると、3日目の合奏の時に曲が通らなかったりしたら…… 何だか恐ろしいことになるそうですよ。

 え? どうして“噂”なのか? ですか?
 それはここ10年位、通らなかったことがないからなんです。
 今、合宿に来てくれるOBさんで10年以上前に卒業した方はいらっしゃいません。
 恐怖体験をしたという古いOBさんから伝え聞いたという話を、今来てくださっているOBさんがボク達にしてくださっているだけなので。
 それだったらもしかしたら部員達を怖がらせる為の作り話かもしれないじゃないか?
 うーん、確かにその可能性もありますね。
 でもですね、その噂が本当であろうとなかろうと、何も2日間の練習で通らなさそうな曲を選ぶことないでしょう?
 いくら練習の為の合宿だといっても、でも、苦しくないあくまで楽しい合宿にしたいじゃないですか? だからボクも去年は……

 あ、ごめんなさい、肝心なことを言うのを忘れてました。
 初見の曲を選ぶのは先生ではないんですよ。
 先生の指名を受けた部員なんです。
 去年はボク──あ、重ね重ねごめんなさい、ボク、チューバパート所属の第49期生 守山 平といいます。
 そうなんです、去年はボクが初見の曲を選んだんですよ。
 初日の夜に施設内を散歩してたら先生に呼び止められて突然「守山君、初見の曲を選んでくれないかな?」って。
 ん? 何故君なの? ですか? それが良くわかんないんですよー。
 どうしてボクなんですかって訊いたら先生は「今年はキミにその権利があるんだ」とおっしゃって……
 うー、そうですね、もう少しその理由を詳しく訊いておくべきでしたね……

 選んだのはチャイコフスキーのバレエ組曲“白鳥の湖”から、好きな曲を何曲か抜粋させてもらいました。
 初見といっても実際には初見じゃないですから、あんまり詰まるトコもなくて、合奏ではかなり良いところまでいきましたよ。

 ん? 一昨年?
 一昨年はベートーヴェンの序曲の何かだったハズ…… ああ、そうそう“エグモント”だったって聞きました。選んだ方はわかりません。
 でも、多分、選曲からすると弦楽器のヒトだとは思うんですけど。
 トロチュー ──あ、トロンボーンとチューバのことです──の出番がないし、どちらかというと弦のおいしい曲ですからね。
 そうなんですよ、一昨年選んだ方、ボク知らないんです。
 誰だったんだろう?
 いえ、別に選んだヒトがそれを他言してはならないという規則はないと思います。
 ただ「翌朝楽譜を配るまでは、今年の権利所有者であったことや選んだ曲を他言しないように」とは言われましたけど。
 まぁでも他言しようがせまいがあまり影響はないんじゃないですか?
 どの道、難しい曲が選ばれるなんてことないでしょうし。
 だって誰も好き好んで自分の首を締めようとはしないでしょうから。

 あ、そろそろ練習の時間です。
 これから、セクション練習なんですよ、22時まで。
 あはは、長いですか?
 2時間は普通ですよー。
 おまけに初見合奏予想会も込みなんで実際の練習時間は1時間足らずなんじゃないのかなぁ……
 ええ、一応セクション毎に予想会やるんですよ。
 これからやるセクション練習の後に選曲が行われるというのだけは確かなんです。
 だから、もし自分のセクションのなかに曲を選ぶヒトがいれば、予想会の内容が反映されるでしょう?
 おそらく高い確率で。
 実際、ボクも参考にしましたから。

 え? それじゃあ予想会という名称は相応しくない?
 うーん、確かにそうですねー。
 来年は参考会っていう名称にでもするように提案してみますね。

 あ、5分前だ。
 チューニングが始まっちゃう。
 ということで、ボク、この辺で失礼しますね。

 はい、頑張ってきまーす。



back / top / next



初日20:00 管セクション練習