信者誕生 |
これで良いのか? 本当にコイツら──糸崎孝太は憤慨していた。 全くの他人事ながら。 糸崎は中学生の時、吹奏楽部のパーカッションパートに所属。 楽器を演奏することは大好きだったし楽しかったが、コンクール主義の部の体質に嫌気がさしていた。 コンクールの為に音楽をし、コンクールの為に一致団結する。 だから、コンクールで上位を狙うのを目的とした上辺の演奏効果ばかりを追い求め、音楽性は二の次三の次。 確かに上手かった、表面上は。でも、からっぽだった。 学校の部活動で、もう吹奏楽はしない──そう誓って高校に進学。 力一杯誓ったのはよかったが、吹奏楽部がなくて拍子抜け。 そんな拍子抜けした耳に飛び込んできたのは管弦楽の調べ。 そう、北崎川高校にあったのは吹奏楽部ではなく管弦楽部。 生来は音楽好き。だから、毎日毎日放課後になると聴こえてくる音楽に、何度心を奪われそうになったことか。 でも、糸崎は耐えた。 所詮高校の部活動。どうせコンクール主義に違いない、と自らに言い聞かせ。 だが、北崎川高オケはコンクールには出ておらず年に一度の定期演奏会を目標に活動していると人伝に聞き、糸崎の心は揺れ動く。 半年悩み続けた結果、とりあえず体験入部してみようかなということで、管弦楽部春合宿の特別参加枠に申し込んだまではよかった。 そして、期待に胸膨らませた合宿当日── 何なんだ? この堕落ぶりは…… 蓋を開けてみると、朝、集合した時から良くも悪くもコンクール主義に馴らされた糸崎には信じられないことのオンパレード。 初日夜までに施設までをも巻き込んだ騒動2回。 それがなくとも、とにもかくにも騒がしい。 修学旅行でももう少し統制がとれているんじゃあないかと思うくらい。 こんなのだったらコンクール主義の方が何千倍もマシ、もう見るべきものはないと夕食後、半ば帰る準備をしていた。 しかし、本当に生来は音楽好きの糸崎。 もしかすると合奏になると何か違うかもしれないと望みを捨て切れず。 気を取り直して荷を解き、入浴後、管打楽器セクションの練習場所を覗いてみた。 だが、何やらわいわいがやがやと話し込み、練習する気配がない。全くない。 その時点で、もう絶対帰る、こんなところになんかいたくない…… と、糸崎のハラは決まっていた。 だから、荷物を纏めに部屋に帰る途中、遠回りして弦セクションの練習場所を覗いてみたのは全くのデキゴコロだったといってよい。 糸崎が弦セクションのいる第二研修室を覗いた時、丁度手にタクトを持った学生指揮らしき人物が前に立つところだった。 8時を20分も過ぎてるのにようやく指揮者登場かよ…… 糸崎は溜息をついて、部屋から離れようとした。 が、 「では、はじめましょうか、」 上下黒のジャージを着て肩からタオルを掛けたその姿と仕草で男だと思っていた指揮者。 その発した声が、少々低いけれどまるっきり女のものだった為、糸崎は驚いて思わず足を止める。 その瞬間は興味を持ったわけではなく本当に純粋に驚いただけ。 「弦リーダーの渡邊と相談した結果、このセクション練習はわたくし──学生指揮 旭まりあの指揮でいきたいと思います。 曲は先程配布致しましたベートーヴェンの“コリオラン”序曲。 尚、合奏中はいつも通りOBの先輩方にも現役と同様に指示致しますのでご容赦下さい」 けれども、礼儀正しく穏やかな口調とは裏腹の射るように鋭い双眸に少し興味を持った。 「頭から通します」 糸崎は一歩室内へと踏み込み傍らにあった椅子に腰を下ろす。 どうせ大したことないだろう、態度がデカいだけで…… 半ば管弦楽部に裏切られたような気分になっていた糸崎は、この尊大な態度の学生指揮を嘲いたかっただけだったのに──しかし、出てきた音楽に息を呑む。 昼間の騒々しく落ち着きのない様子からは想像もつかない一糸乱れぬ演奏。 学生指揮は譜面に一度も目を落とさず、威嚇するように隅々まで見渡している。 圧倒された。 コンクール主義を掲げていた中学の吹奏楽部の演奏を遥かに超えた統制。 高校生主体でさらにOBもいるということで、勿論、年齢の差もあるかもしれない。 けれども、それを加味してもここまでの演奏というのは信じられなかった。 だが、そんな演奏でも学生指揮は納得がいかなかったらしい。 最後のピチカートの音色をやや不満気に止めると、徐にスコアを開く。 糸崎は学生指揮を見つめた。 ほぼ合格点に達している演奏をこれからどうするのか── 「……まず、どのパートにも言えるが、あまりべたべた弾くな。 叙情的なフレーズだからといって歌い上げるとハナにつく。 ベートーヴェンだからな、あくまで」 15小節目、1stとヴィオラ──そう指示を飛ばし、柔らかな動作でタクトを上げた。 1stヴァイオリンとヴィオラが構えたのを見計らい、小さく振り始める。 小さな音の動きは、しかし、1小節進むか進まないかのところですぐに止められた。 「スピッカート、 後、予め言っておくが、19小節から20小節に掛けてのクレッシェンドを忘れないでほしい。 次は各々入るところで入るように」 15小節目から通す──再びタクトが上げられる。 そして、小さく振り始められた時、明らかに音が変わっていた。 音量はさっきと同じピアノ。だが、音形がクリアに浮かび上がってくる。 そして、徐々に大きくなるタクトの動きに合わせて盛り上がる。 「次! 充分に落とせよ!」 鋭い指示。再び小さなタクトの動き。 それに従い、さっきと同様の音形がピアノで表れる。 「その調子で…… 」 再び2小節のクレッシェンド。 そして、締めのフォルテが鳴らされた後、学生指揮は頷いて、スコアを捲った。 部員が楽器を下ろすと同時に微かな溜息交じりのざわめきが室内に起こる。 しかし、カツン、カツンとタクトが机に2回軽く当てられただけで、そのざわめきは瞬時に消えた。 「フォルテとピアノの切り替えはきっちりと。 この曲の特徴でもあるからな。 40小節からのスフォルツェンドの部分も同様に」 ということでその前、36小節目──タクトが上がる。 それをサッと振り下ろし、そして音を引きつけた。 「私に合わせろ!」 絶対的な自信に満ち溢れた声。 だが、その自信に違わず、彼女が構成する音楽は精密かつ美しく変化していく。 もっと見ていたい。そんな欲望が自然と湧いて出てくる指揮。 しかし、学生指揮は惜しげもなくその手を止めた。 「51…… 否、52、か。 52小節目、ヴィオラ、弦バス、裏拍からのところがあるだろ。あれの食いつきが少々悪い。 チェロも走るな。奴らが裏から食いつかなきゃならんことを考慮しろ。 そして、1stと2nd、55小節目から56小節目にかけて旋律の受け渡しがあるな。 あれをもう少しスムーズに出来るか? ……やってみようか」 52小節目から1st、2nd── タクトに引き出されるのは叙情的な旋律。 甘くなりそうなそれが一線を超えないのは指揮の賜物。 1stから2ndへスムーズな受け渡しは成功し、しかし何故か1、2小節進んだところで学生指揮はタクトを下ろした。 「……埋もれる、かな…… 」 そう呟き、2、3度カチカチとタクトでスコアを叩いた後、2ndヴァイオリンの方に向き直る。 「56小節目、実際その旋律はクラも被るんたけど、今はクラがいない。 ピアノなんだけど気持ちもう少し出してくれないか。 そして…… そう、そこから少しずつクレッシェンドなんだよ、ちょっと長い。 ……ああ、だからやっぱりいい。 2nd、すまない、さっき言ったこと忘れてくれ。 全体、56小節目から62小節目の頭のフォルテッシモを目指して、ゆっくりクレッシェンドな。 さっきの通し、ここ、急に音を大きくしただろ? ここは特に指揮に注意してほしい」 全体、52小節目から── 細かい指示。 だが、それが不要な指示ではなかったということが、必ず証明される。 最初の通しの時点から決してレヴェルの低い演奏ではなかった。 けれど、彼女が指示を飛ばし、そして、奏者の意識が彼女の指揮に向くことで、より精密、繊細な音楽が構成されていく。 奏者の腕も然るもの。 しかし、妥協を許さず曲を追及する学生指揮の音楽に対する姿勢。 ──糸崎は目が離せなくなっていた。 「……次、 一番気になったところだが、102小節目、頭、そこピアノだぞ。 103小節目の裏にフォルテ、全員ついてるだろ? そことの差──メリハリがほしい。 ヴィオラ、チェロは微妙なところに記号がついてやりにくいだろうが、出来なければ気持ちだけでいいからつけてくれ。 じゃあ…… 」 「ねぇ旭、待ってよ、」 学生指揮がタクトを上げようとしたその時、 突如それを制止する声が割って入った。 「何だ、」 学生指揮の視線が、声の主に向けられる。 1stのトップ、すなわちコンサートマスター。 「あのさ…… 」 「何かわからないことがあったら指揮を見ておけ、コンマス。 大体の指示は出せてるはずだ。お前の力なら大丈夫だから」 「違うよ、もう止めようよ」 全体に戻りかけていた視線が、コンサートマスターに再び向けられる。 「何、」 「明日は初見の日だよ? 初見の予想会した方が有意義じゃあないかな? 少なくとも旭の分奏よりは有意義だと思うんだけど」 コンサートマスターのコンサートマスターらしからぬ言葉。 その大胆で挑発的な発言にざわめきが起こる。 ──直後、糸崎は反射的に立ち上がっていた。 立った反動で椅子が倒れる。途端、ざわめきが静まり、注目が集まった。 一瞬躊躇する。 しかし、あれほど有意義な分奏を潰そうとするのが指揮者と共に演奏を統べるコンマスであることにただならぬ憤りを感じていた糸崎は覚悟を決め一歩前に踏み出す。 と、その時、 学生指揮と目が合った。 彼女は目を細め、笑った。 ──ほんの刹那の間。しかし、糸崎の動きを止めるには充分だった。 惚けている間に、カツン、カツンとタクトが鳴る。と、糸崎に集まった視線が瞬間前に戻る。 いつの間にかまた無表情な面持ちになっていた学生指揮。 ゆるやかに、鋭い視線をコンサートマスターに向けた。 「……コンマス、お前、私が何も考えなくこの曲を選んだと思っているのか?」 「何か考えがあったわけ?」 視線が緩む。 口許には微かに嘲笑。 「この曲、ここ5年くらいは出てないけれど、この春合宿で最も多く初見に取り上げられている曲なんだよ」 「え…… 初見でこれが…… 」 それに──コンサートマスターの言葉を封じるように、学生指揮は言葉を重ねた。 「どうせ予想会なんかしても役には立たない。 今年はこの曲が選ばれそうだ、と決めたところで何になる? 決めたら上手くなるのか? ンなわけないだろ?」 「でも、心の準備が…… 」 「ハッ! 笑わせるな。 当たったところでああ良かった程度の話だろうが。 それよりも外れた時のショックの方が痛いと思うがな」 だからしない方がいいんだそんなモノ── 学生指揮はタクトをピッとコンサートマスターの方に向けた。 「お前、何の為にここにいる? 多少なりとも音楽が好きで上手くなりたいからここにいるんだろーが! 上手くなりたかったら練習しろ! 上手くなれば初見の曲に何が出てこようとカンケーねぇだろう!」 痛快なまでにそう言い切って、学生指揮はコンサートマスターを一瞥する。 「時間の無駄だ。 118小節目、展開部に入る、」 ──それまで、 糸崎は突っ立ったままだった。 ようやくそれを思い出し、倒れた椅子を立て直し、そして、座る。 自然と背筋が伸びた。そうして真っ直ぐ見つめる先には、学生指揮の姿。 カッコいい…… 音楽に対する姿勢。 緻密なまでに計算していながら、それを感じさせない威風堂々たる指揮ぶり。 そして、完全無欠の支配力。 惚れていた。 惚れてしまっていた。 もう、完全に。 僅か1時間ばかりの間に、糸崎孝太はそれまでの考えを180度転換し管弦楽部入部を決めていた。 ただひたすらに学生指揮・旭まりあに惚れ込んで。 一生ついて行きます! 旭さんっ!! 信者、ここに誕生。 |
back / top / next |
初日20:00 弦セクション練習 |