7.泡沫



 研修とは暇なもの。
 険しい就職戦線を勝ち抜いて得た職場の研修。
 しかし、日付的にはまだ大学生だったりする場合、その研修はモラトリアム最後の貴重な時間を潰しているのだ。到底歓迎は出来ない。しかし、そんなコトを声高に述べても、研修はなくならない──いや、なくなるだろうが、共に内定もなくなる。

 ならば、耐えればいい、耐えれば。
 元々、堪え性のある性質の克也にとって、我慢はそんなに辛いことではない。
 モラトリアムに毒された新採達が10日間の山間研修に日々顔色を悪くしていくなか、克也は比較的平然としていた。
 どうせ明日帰れるんだ、と克也は声になるかならないかくらいの小さな声でそう呟いて、微笑を浮かべる。

 明日にはハルとも会える。



 晴彦は、この4月から地元の高校の音楽教諭になることが決まっていた。
 そして、明日、北崎川に帰ってくる。

 そう──多少時間はかかったが、晴彦は立ち直った。
 結局、プロは諦めることによって。
 プロでなくとも音楽もヴァイオリンも出来る。
 音楽やヴァイオリンの楽しさを後々の世代に伝えていくことも、また素晴らしいことなのではないか──そう結論付けて、晴彦は高校教諭の道を進み始めた。

 その結果、周囲の空気が晴彦にとって心地よいものに変わったらしい。
 それは恐らく、プロを諦めてしまったという同情や少々の侮蔑からくる空気の変化だったのだろう。しかし、それでも大勢のなかにいることを好む晴彦にとっては孤立するよりは良かった。

 そうして、晴彦は回復した。
 以前のように明るく笑うようになり、ヴァイオリンの腕も取り戻した。
 かつてと変わらないヒトを虜にして止まないあの音を聞いた時、克也は不覚にも涙した。
 お陰で未だにネタにされている。

 結局、晴彦にとってこの4年間は貴重なものとなったのではなかろうか、と克也は思う。
 そう口にすると晴彦は、いくら何でも寄り道しすぎだよ、と笑うけれど。
 しかし、幸せすぎた過去もあの辛い経験も全て包容し笑うその顔は、無邪気な少年のように無垢。
 それを見ると、やはり悪い寄り道ではなかったと思ってしまう。



「でも、引きずっちゃってる」
「何?」
「高校最後の演奏会」
「引きずってる、か」
「未だに占有面積広い」
「時間はある」
「そうだね、」
「無理して忘れる必要もない」
「え?」
「いい思い出なんだからな」
「ずっと縋っていても…… 」
「前向きならそれでいい」
「……そうだね」



 克也は読んでいた研修用の冊子から目を離し、ふと、壁にかかっている時計を見た。
 今にも崩れそうな古めかしい研修施設の壁にかかった時計は、やはり壊れそうなくらい古い。
 しかし、古めかしくても時はしっかりと刻んでいる。

「10時、か」

 2日程前から高校の部活仲間がマイクロバスを借りて晴彦を迎えに行っている。
 今頃車内は盛り上がっている頃だろう。

 当初は寝台特急で帰郷する予定だったが、お祭好きの連中がそれを見逃すハズもなく。
 それに、晴彦は立ち直った後、他の仲間にも4年間のことを打ち明けている。
 だから、帰郷を明るく迎えてあげようという気持ちもあっただろう。

   畜生め、今頃楽しんでいるんだろな……

 克也も最初はその一行に加わる予定だったのだが、研修の為にお留守番を余儀なくされた。
 何だかんだいって克也もお祭好きなのである。
 悔しいは悔しい。
 けれども、研修が終われば、4月までは残り少ないながらも自由なのだ。
 たとえそれを逃しても、まだまだ先は長い──



「ねぇ、カツ」
「何」
「あの演奏会から20年後にさ」
「ヒト集めて演奏会しないか?」
「何でわかったの?」
「わかるさ」
「何で」
「何となく」
「やろうよ」
「やりたいな」
「やりたいじゃなくてやるの」
「前向きだな」
「勿論」
「いい年になってるな」
「38かな」
「おっさんだな」
「だね」

 ──そう、今はまだ、始まりでしかない。



 克也は軋むベッドから起き上がった。
 そして、伸びをしながら部屋の出入口に向かう。
 ドアノブに手をかけた時、扉が開く。

「ん? 澤上? どこかいくの?」

 顔を出したのは同室の男。
 研修の打ち上げに出るといって8時ぐらいから部屋をあけている。
 息が酒臭い。

「いや、水でも飲みに行こうかと思って。
 それより、もう終わったのか?」
「いんや、今最高潮」

 耳を澄ますと確かに喧騒が聴こえてくる。

「誘いにきたのか?」
「そのつもりできたんだけどさ、来る途中この施設の職員に捕まっちゃってさ。
 電話だって、お前に」
「電話? 誰から?」
「さぁ、至急お願いしますっていうことで、伝えたからな」
「わかった」

 こんな遅い時間に誰だろうな…… 訝しく思いつつも足早に管理棟に向かう。
 時間が時間だけに心当たりがない。
 施設の電話番号を教えたのは克也同様晴彦お迎え隊に加わり損ねた恋人の葵だけ。
 院に進学する彼女は何かしら忙しいが、こんな時間に電話をかけてくるほど切羽詰ったことはないはずだった。

 管理棟に着き窓口で名前を告げるや否や、当直らしい女性職員が受話器を差し出してきた。
 お礼を言って、受話器を取ると、飛び込んできたのは案の定葵の声。
 しかし、明らかにいつもとは様子が違った。

 ──克也! 聞いて克也! 克也!

「おい、どうしたんだ? 大学で何かあったのか?」

 ──違うのっ!! 違うのっ!!

 明らかに泣き声交じりで、そして、ヒステリックで。

 ──坊ちゃんが! 坊ちゃんが……!

「ハルが、晴彦が、どうしたって言うんだ?」



 ──事故で、事故で、死んだって…… みんないっしょに……!



 全ては泡沫の夢。

 取り落とした受話器から聴こえる泣き声と、遠くで聴こえる宴の喧騒が、いつまでもいつまでも克也の耳に残った。





 ←back Top next→