6.光明



 空を見上げる。
 薄雲のオブラートに包まれた陽光が、それでもまぶしく目に飛び込んでくる。
 そして、顔に温もりを。
 しかし、次の瞬間、通り過ぎた寒風にコートの襟を立てる。

 肌寒い。
 だが、後一週間で、桜は開花の日を迎えるだろう。
 春の盛りに後僅か──3月も末。

 そう、季節は確実に移りゆく。
 変わっていく。



 克也はその日、久しぶりに母校──北崎川高校を訪れた。
 理由は朝刊で知った管弦楽部の顧問の異動。
 挨拶ついでに、親友のことを少し話しておきたい、そう思ったから。

 親友──晴彦の調子はあの自殺未遂の一件から、一向によくなる気配がない。
 かつての強がりもすっかり抜け落ちて、その分無理はしなくなったが、代わりに全てが痛々しく映る。
 しかし、それでも音楽とヴァイオリンは手放したくないとその一点は譲らず、親に現状は伏せたまま。
 惨状ともいえる現状を知っているのは克也と、克也の恋人の葵だけ。
 それを去りゆく恩師に知らせようと思ったのは、大学生活が折り返し地点に差し掛かっているというのが大きい。
 年度が変われば、3年になる。
 一応、晴彦も進級は果たした。
 だが、半ば教授陣から見放されているような形になっている彼に、これから先があるのか克也にはわからない。

 道は晴彦自身が切り開かなければどうしようもないというのは克也も理解はしている。
 しかし、暗雲に包まれた彼に、一筋の光明を投げかけるくらいは許されるだろう。
 けれども、克也の手のうちには光明となりうる要素はない。
 克也はそれを恩師に求めてみることにした。

 それに、
 晴彦に音大を勧めたのは、彼だったから。



 久々に訪れた学校は春休みの所為か酷く閑散としていた。
 練習していると思った管弦楽部も、どうやら今日は休みらしい。
 克也は静寂に包まれる音楽準備室の扉を開けた。

「先生、お久しぶりです……?」

 ノックもせずに無作法に開けたその先に、恩師と思しき姿はなかった。
 その代わり、その定位置に座っていたのは見覚えのない壮年の痩せた男。
 しばし、きょとんとする相手と見つめあい、やがて我に返った克也は少々間抜けに裏返りそうな声音で問うた。

「……アンタ、誰?」

 男は2、3回瞬きし、机の上から飾りのような丸眼鏡を取り上げて掛け、再び2、3回の瞬き。
 そして男は、ああ…… もしかして、と声を発した。

「君、卒業生? 遠賀先生に会いにきたのか?」

 訝しく思いつつ頷くと、男は困ったように笑った。

「先生は今日、異動先に挨拶に行かれたんだ」
「と、すると、アンタは後任ってコトか」
「その通り。とりあえず、こんにちは…… ええっと君は…… 」

 克也が名乗ろうとすると、男はすっと制止するように掌を突き出した。

「待て待て、君の顔には見覚えあるんだ。
 ええっと…… ああ、そうそう、オケ部28期の澤上克也君、そうだろ?」

 正解とも何とも言っていないのに、よろしく、と、男は手を差し出してきた。

「よ、よろしく…… 」

 躊躇いつつも克也はその手を握る。
 そして、握ったまま訊いた。

「アンタ、何で?」
「有名だから。
 北崎川高校管弦楽部第28期──君達の代は最早伝説だからねぇ。
 君はファーストのサブトップだったね。
 第30回記念定演、私もぜひぜひ振ってみたかったよ」

 男はにっこり微笑んで手を離し、まぁそこにでも座って、とソファを勧める。
 彼のペースにとことん巻き込まれていた克也は言われるかままに腰を下ろした。

「今、コーヒー淹れる」
「は、はあ…… 」
「実は暇しててねぇ、」

 あ、砂糖ないけど若いから要らないよな──男がそんなことを言っているうちに室内にコーヒーの香りが漂い始めた。
 間もなくコーヒーが運ばれてくる。
 コーヒーカップの乗ったソーサーを克也の前に置くと、男はよっこらせ、と年寄り臭く、向かいのソファに腰を下ろした。

「で、澤上君、今日は独り?」
「あ、ああ…… 」
「それは残念──多岐川君は一緒じゃないんだね。
 彼はやはり具合が優れないのかい?」
「え、」

 取ろうとしたカップを思わず落としそうになる。
 ぶちまけるのを寸でのところで回避し、克也は男を凝視した。
 男は小さく笑う。

「君と多岐川君が仲いいというのは遠賀先生からうかがっているよ」
「いや、そうじゃない」

 克也の言葉に今度男がその表情に浮かべたのは、自嘲気味とも取れる微笑。

「音楽の世界というのは狭い世界だからね。
 私は教師になる前はあの世界にいたんだ。だから、未だに耳に入ってくる。
 特に多岐川君──彼は恐ろしく有名だから」
「有名…… 」
「高名な師匠がいる訳でもない、コンクール経験もなし。
 しかし、高校の時から結構注目されてて……
 で、首席で入学を果たした学生なんて聞いたことがない。
 あの世界で知らない人間はいないんじゃないのかなぁ」

 私でも知っているくらいだし──男はそう言って、あ、お茶菓子だそうか、と立ち上がる。
 克也は断る理由もないので頷いて、そして、ようやくコーヒーに口をつけた。
 やや濃い目のコーヒーは、しかし、それほど苦さを感じさせることなく身体のなかに染み込んでいく。
 間もなく男が戻ってきて、好きなだけどうぞ、とクッキーの入った籠を置いた。
 じゃ、お構いなく、と克也は小ぶりな一枚を取って口に入れる。
 そんな克也を眺めながら、男は口を開く。

「──その多岐川君の様子がおかしくなったのが、去年の10月前後。
 半月ほど講義もレッスンも休み、現れた彼は大変やつれて変わり果てていた。
 姿は勿論、何より、その音が。
 だが、事情を聞いても何ひとつ明確に答えず…… 」

 そこで言葉を切り、男は克也の目を真っ直ぐに見つめた。
 そして、切り出したのは唐突に転換された話題。

「さて、澤上君、君が今日ここにきた理由を当ててあげよう。
 君は多岐川君を助けたい為、遠賀先生に助言を貰いにきた。
 彼に音大を勧めたのは先生で、先生は多岐川君を助ける義務があると君は思っている。
 そうでしょう」

 克也は動かしていた口を止め、頷いた。
 半ば驚いて、反射的に。
 男のにこやかに緩めていた顔が、ふと引き締まる。

「君がよければ──何なら私が遠賀先生の代わりに助言をあげようか」

 男の言葉に、克也は慌てて口の中のものを嚥下した。

「アンタ…… が?
 しかし、アンタは──」

 名前も知らない後任の教師──それも、今日初めて会った。
 そんな人間に…… 冗談ではない。
 晴彦が苦しんできた月日を、どこの誰かもしれない人間にあっさりと解決されるのは複雑な心境である。
 いや、解決するならばいい。
 もし、的外れなことを言われ、晴彦を貶められるのは我慢ならない。
 だが、そう思う気持ちがある一方で、克也は何となくこの男の話を聴く気になっていた。
 そう、あてずっぽうな助言ならば、聞き流せばよいだけの話。
 話を聴く時間がないわけではないのだから。

 克也はクッキーをまた一枚、籠から取り、口の中に放り込んだ。
 それは無言のうちに男を促す行動。
 察しのいい男は、一瞬にっこり笑って、しかしすぐに顔を引き締めて話し始めた。

「多岐川君は経歴からして、あまり人に揉まれた経験がないハズだ。
 コンクールも教師の寵愛争奪戦も彼には無縁で、あったのは気の合う仲間との楽しい思い出ばかり。
 だから──彼は音楽というものを割り切ることが出来ない」
「割り切る……?」
「そう、割り切る」

 男の切れ長の目が、より一層細められる。
 口許に浮かんだのは、皮肉めいた嘲笑。

「音楽家というのは、言ってしまえば、普通のサラリーマンと何等変わらないんだよ──残念ながら。
 私も一時期華々しい舞台に立っていたことがあるんだがね、給料、歩合制でねぇ、苦しかった。
 よりよい生活を求めて高みを目指すには熾烈なオーディションがあるしね。
 楽しくなければやってられない仕事ではあると同時に、楽しいだけではやっていけないとも思った」

 わかるかな?──男の問いかけに、克也は躊躇いつつも頷く。

「プロでやっていた時は、音楽は楽しむものではなく、あくまで生きる糧だった。
 しかしながら、生きる糧でやる音楽ってのはね、ホントたまにイヤになる。
 誰もかも生きる為に必死だからね。
 当然のことだけれども、しかし、それは、あの清らかな音楽から想像したくない世界であることは確かだ」

   信じられないんだよ、カツ。
   皆、これっぽっちも音楽を楽しもうとはしていないんだ。
   イライラして解釈を探したり、小難しい講釈を盾にしたり……
   楽しくなさそうなんだ。

「割り切らなければ…… 」
「やってられない。言うなれば、割り切るのも、またひとつの技量なんだよ」

   音楽って、楽しむものなんじゃないの?

「そうして割り切って生存戦争に勝った者だけが、部外者の思い描く至高の芸術に触れることが許される」

   上手くなりたい、そしてもっと音楽に触れていたい──それじゃ、ダメなの?

「結局、本当の音楽といわれるヤツに触れることが出来るのはごく一部なんだ」

 晴彦の言葉の断片を思い浮かべながら、克也は両の手で顔を覆った。

「彼はおそらく、音楽の才能に恵まれながら、音楽家になる為の最も重要なファクターを欠落させている」

 そう──ハルは純粋すぎる。
 何も知らず、いや、知っていてヤツは汚い部分認められない。
 克也はゆっくりと両の手を顔から離し、目の前の男を見た。

「ハルには、多分、無理だな…… ヤツは割り切れない」
「そう悲愴な顔をしなさんな、澤上君。
 君の目の前にいる男もとどのつまり脱落者なんだ」
「え?」
「そう、私もだよ」

 と、男はあまり気持ちのいいとはいえないウインクをした。

「私も、プロを辞めたんだ。ま、色々あってね。
 あの世界で音楽を続けられなくなった。
 ──でも、音楽まではやめたくなかった。
 だから…… 」
「だから……?」
「音楽教師になった」

 たまたま免許取っててね、ラッキーだったよ──と、笑顔の男に腑に落ちず、克也は問う。

「どういうことだ? プロは辞めたんだろう?」
「プロがやる音楽だけが音楽というのなら、日本全国津々浦々のアマはどうなる?
 彼らがやっているのは音楽ではないというのかい?」

 克也は首を振った。
 音楽でないと肯定したら、克也が今所属している大学の管弦楽サークルも謎の団体、ということになる。

「それに、プロ希望者がプロへと駒を進める為の教師の存在も必要だと思わないか?
 レッスンプロと呼ばれる教師、そして、こうして学校で教鞭を取る教師も必要不可欠だ。
 ──多岐川君は、遠賀先生に進められてなかったら音大には進学していないでしょう?」

 今度は頷いた。
 音大進学を最終的に決めたのは晴彦だ。
 しかし、遠賀教諭の勧めがなければ、彼がその道に進んでいたかどうかわからない。

「プロだけが音楽をやっているわけじゃあない…… 」
「そうだよ。
 プロが生存戦争に勝ち抜いて触れる至高の芸術が必ずしも素晴らしいものだとは限らない。
 そして、アマが手掛ける芸術がプロの手掛けるそれに劣るとは限らない。
 何故なら、それは個人の問題だからだよ。
 そのヒトが至高の芸術だと思えば、それは至高の芸術なんだ」



   ねぇ、カツ。
   僕、音楽もヴァイオリンも大好きなんだ……
   それだけじゃ、ダメなのかな?

   いいんだよ、ハル、多分、それで……



 克也はソファから立ち上がった。
 そして、深々と頭を下げる。

「先生…… ありがとうございました」

 きょとんとしていた男は、やがて声をあげて笑った。

「はっはっは! アンタから先生に昇格だね。
 タメになったついでに追加アドヴァイスをあげよう。
 今から猛勉強すれば、とりあえず高校の教員免許取れるはずだよ、って多岐川君に教えてやんなさい」
「はい…… あ、電話借りていいですか?」

 机の上に電話があるのを見留め、訊ねると、男は更に可笑しそうに笑った。

「いいよいいよ。君はとことん行動派なんだね」

 それに答える時間も惜しく、克也は机に駆け寄り、受話器を取ってダイヤルを回す。



 その指に、温かく柔らかな光明が差した気がした。





 ←back Top next→