2.宴 |
管弦楽部の宴──それは年1回の定期演奏会。 その日、部員達は黒の正装に身を包み、自分の愛器を手に、音の空間を創り出す。 そう、それは正に音の宴。 ──ただ、そこに至るまでのプロセスは並大抵のモノではない。 今年の宴は7月12日。 例年よりも1か月から2ヶ月程早い宴の開催となっている。 更にその3日前まで期末試験という信じられないような日程。 よって例年以上に状況は過酷だった。 何故、そんなことになったのか。 理由はただひとつ──演奏会場となるホールの確保に失敗したこと。 希望者が多い日時はどうしても抽選となる。 それでも普通は希望日時を五つ程準備しておけば、どこかに引っかかるものだ。 ──それを全て外した男がいた。 梅雨の半ば──6月の下旬。 宴まで後3週間程。 暗雲立ち込め、雨が激しく窓を叩き、時折稲光が空駆ける放課後。 空気は勿論水分をたっぷりと含み、楽譜、楽器は勿論、何故か身体までも湿気たように重い。 だが、そんな状況下にも関わらず克也はなりふり構わず譜面を攫っていた。 ──眉間に思い切り皺を寄せた、限りなく険しい表情で。 普通の教室に比べるとやや広めの音楽室。 放課後、いつもなら管弦楽部の部員達で隙間なく埋められるそこも、今は克也と晴彦しかいなかった。 最終下校時刻直前ということに加えて、今日は練習日ではないから、というのもあるだろう。 それも、演奏会前では今日が最後。 後は──期末試験に伴う部活動停止週間しか休みがない。 ──チャイムが鳴った。 克也は楽器を構えたまま、甚だ疲れた顔をして黒板の上の壁時計を見やる。そして、それが最終下校時刻5分前を告げるチャイムであることを確認し、溜息をつく。 まもなく、生徒指導の教師達がこの音楽室まで押しかけてくるだろう。 ここのところ管弦楽部は演奏会前である為、他のどの部活より居残り率が高い。 だから、彼らは真っ先にここを訪れる。 その時、下校の準備がなされた状態でなかったら、部活停止などのペナルティを課せられるコトは必至だ。 「下校準備……」 特に意味もなくそう呟いて、克也は傍らの晴彦を見た。 「ん? 下校準備がどうしたの?」 「……早いな、お前」 いつの間にか、晴彦は下校準備をすっかり終わらせていた。 後は荷物を持ってここを出るだけの状態だ。 「いつの間に?」 「君が弾いてる間に」 「そりゃ、まぁそうだろな」 答えになっているようななっていないような答えに曖昧に頷いて、克也はノロノロと片付けを始めた。時々、動作の間に溜息を織り交ぜながら。 ──と、 「元気ないね」 その背に晴彦の声がかかる。 「何かあったの?」 「オオアリだ」 さらに溜息をつき、克也は晴彦に背を向けて片付けを続ける。 「何で?」 「……」 「わかんないなぁ……」 「……わかんないのはお前の神経だ、お前の!」 とうとう、克也は振り返った。 さっぱり理解できていないのだろう。晴彦はきょとんとしたように克也を見つめていた。 そんな晴彦に、克也は一気に気が削がれる──尤も、今、怒る元気等持ち合わせていないのだが。 再び溜息をついて、晴彦に背を向けた。 「ねぇ、カツ、何をそんなに怒ってる?」 何でコイツは気付かないんだ、と思いつつも同時に、気付くハズがないか、と思い直して、克也は口を開いた。 「……演奏会の日程と、なかなか曲が仕上がらないことに対して」 「ああ、何だ、そんなこと」 案の定、晴彦は克也の予想通りの反応を返してきた。 「大丈夫だよ、みんな頑張っているから本番はきっと成功する」 そう信じて全く以て疑ってない口調に、克也は力一杯脱力した。 たまに、晴彦は精神年齢小学生なんじゃないかと克也は思う。 生徒会では会長を務め、管弦楽部ではコンサートマスター。 真面目でカッコいい素敵なヒト、と評判の高い晴彦だが、克也はその評判を耳にする度に片っ端から否定したくなる。 真面目、カッコいい、素敵──確かに外見はそれで合ってる。 だが、付き合いも長くなってくると、段々内側も見えてくるものだ。 真面目というのは、むしろ子どものような純真さから来るもの。 カッコいいというのは、その純真さ故、真っ直ぐに物事に打ち込む態度から来るもの。 素敵というのは、それらと見目麗しい見た目を総合した結果から来るもの。 決して周囲が思っているような真面目・カッコいい・素敵ではないのだ。 晴彦は幼い──とにかく幼いのだ。 だから、基本的に自分の感情の変化には敏感でも、他人の内に秘めた怒りや悪意を読み取れなかったりする。 他人に興味関心を抱いているにも関わらず、その純真さの所為なのか。 そして、周囲からすれば理解できない暴走をたまにしたりもする。 まるで子どものような我侭を言い出して。 だが、大概はそんな晴彦を周囲は特に疑問も抱かず受け入れてしまうのだが。 そう──そもそも今回、演奏会の日程がとんでもないことになったのも、9割方、晴彦の所為なのだ。 元々ホールを取りに行くのは部の顧問の仕事である。 そう、顧問がそのまま何事もなく、ホールの事務所まで辿りつけばよかった。 だが、彼がホールの予約に行ったのは折りしも春休みのことで、そして、彼は災厄と出会ってしまった。 災厄──晴彦である。 その時、克也も一緒にいた。 克也はその時、経験に裏打ちされた第六感で嫌な予感を敏感に感じ取り、挨拶もそこそこにその場を去ろうとした。 だが、晴彦の行動の方が、早かった。 「先生、抽選になったら僕、くじ引いちゃダメですか?」 「おい! ハル! そんなの……」 止めようとした克也を遮ったのは顧問で、 「いや、いいんだよ、3年生はこの演奏会で引退だからね」 そう言っていた彼の顔がそれから30分後、土気色になり凍りついていたことを、克也は決して忘れないだろう。 「お前って、つくづく運ないよな。 いや、お前の周りにいる人間の運が著しくないのか」 俺を含めた、な…… ようやくヴァイオリンと譜面をケースに仕舞い終えた克也は、そう言って晴彦を見た。 そして、どちらともなく連れたって音楽室を後にする。 「消灯と施錠は?」 「生徒指導の仕事」 「で、何? 運ないって」 「何となく」 「何か変、今日のカツ」 「変なのはお前の神経」 「酷いな」 「酷いのはお前」 「何で」 「仕上がらない」 「後3週間程あるよ」 「あーのーなぁ、」 克也は今日何度目かわからない大きな溜息をついた。 「後3週間の間に期末試験の所為で部活動禁止週間が入るんだぞ? それもそれが明けたらすぐリハ、GP、本番なんだからな」 それはまさしく宴という極楽までの地獄の日程。 これで演奏会が失敗したら、地獄を見る為の地獄の日程以外の何モノでもなかったということになる。 「何でお前、5回もハズレくじ引いたんだ? それも全部2分の1の確率で」 「運命、かな?」 晴彦はにこっと笑い、流石にカチンっときた克也は手にしていたペチャンコの学生鞄で晴彦の腰を叩いた。 「いったぁー! 何するんだよ!」 「何が運命だ、運がないの間違いだろ?」 「だって僕はこれでよかったと思ってるよ?」 「は? どこがだよ?」 呆れて傍らを見ると、余程痛かったのか腰を擦りながら涙目の晴彦は克也を真っ直ぐと見つめて言った。 「だって、楽しいじゃないか」 「……ちょっと待て、どこがどう楽しいんだ?」 「みんな必死になって頑張ってるからだよ」 そんなの当たり前じゃないか、と言う晴彦に克也は頭を抱える。 「どうしたのさ、カツ」 「そんなの当たり前じゃないかっていうのはこっちの科白だ、ハル。 このままいったら本番失敗確実だ。 お前はもう完全に攫えているから高みの見物かもしれないが、こっちはそうもいかない。 だから皆必死なんだぞ?」 「でも、結局本番までに期間があっても一緒だと思うよ。 みんな必死になるのは結局演奏会の2週間程前じゃないか。 ……そうでしょう?」 克也は──言葉を継げなかった。 「今回は期間がないから、みんな最初っから必死じゃないか。 君はどう思っているのか知らないけど、僕も今回は必死なんだよ? コンサートマスターだし、高校最後の演奏会だし……」 確かに、晴彦の言う通りで。暗に自分が責められたような気がしたから。 克也は楽なことがあれば、さっさとそちらに逃げてしまう性分なのだが、今回は…… いつになく熱心な自分を克也は心の底で嘲う。 そして、不意に体よく何かに操られているような気がしてきて、腹立たしく思った。 それから2人は無言で上履きと外履きと履き替え、表に出た。 先ほどまでの激しい雷雨は収まり、灰色の雲の切れ間から仄かに赤い宵闇色の空が覗く。 それを一瞥した後、2人は再び並んで歩き始めた。 予想外に的を射ていた晴彦の言葉に克也は無言で。 その無言に思うところがあったのか、晴彦が口を開く。 「ね、カツ。 僕ね、今回の演奏会、絶対成功すると思うよ。 それも多分、例年にないくらいに。 もしも失敗したとしても、きっといい思い出になると思う」 克也は非常に前向きな親友の言葉に、どうしてと問う代わり表情を歪ませた。 「……だってさ、みんな熱心だから。 みんな頑張ってるから。 今、一生懸命練習していないヒトいないでしょ? 今日だって、最終下校時刻30分前までは殆どの部員が残ってたんだから。 練習日じゃないし、おまけにもうテストが近いにも関わらず」 とぅっ! と声を上げ、晴彦は目の前の水溜りを飛び越えた。 そして、立ち止まった克也の方に笑顔で手を差し出す。 「きっと、上手く行くよ、カツ そして、大成功の演奏会になって、ずっとずっと思い出に残るから。 この僕が保証してあげよう」 ああ、まるでガキだ── 水溜りのこちら側で、克也は向こう側に立つ親友に笑いかけた。 「全く…… 大した自信だな」 「だって、そうでなくとも僕がコンマスだからね。 何があっても失敗させるわけがないじゃないか」 晴彦はすました顔をしておどけたような調子で。 「調子に乗ってるとまた背中叩くぞ?」 そして応える克也も偽りに表情を硬くしておどけた調子で。 「やれるものならどうぞ」 「ああ、やってやろうじゃあないか」 水溜りも気にせず、克也は一歩踏み込んだ。 晴彦が笑い声を上げ、身を翻して逃げる。 無邪気に、楽しく、まるで子どものように2人は、宵闇に包まれ始めた学校を後にした。 ──7月12日。 晴彦の予言通り、年に一度の管弦楽部の宴は大成功を収めた。 そして、部員達にとって忘れられない演奏会になる。 北崎川高等学校第30回記念定期演奏会。 曲目はヴェルディ作曲 歌劇『運命の力』序曲 ビゼー作曲 劇音楽『アルルの女』第一組曲 ベルリオーズ作曲 幻想交響曲 そして、アンコール、サン=サーンス作曲 交響詩『死の舞踏』── |
←back Top next→ |