3.自転車



「受かったよ」
「……だろうな」
「どうして?」
「そうでもなけりゃうちへ来ない」
「まぁーね」
「強がりだからな」
「そう言うカツは」
「合格」
「落ちても……」
「ま、顔出すだろな」

 夏が終わり、秋が過ぎ、冬を抜け、季節は春──
 麗らかな3月も半ば。
 この日、克也と晴彦の大学受験生活は終わりを告げた。

「それにしても……」
「よく受かったよね、」
「俺もお前も」
「全く」
「音大、か……」
「君は理学だね」
「4年後楽しみだ」
「君もね」
「ところで……」
「疲れた?」
「わかってるなら降りろ!」

 克也は自転車のブレーキを引いた。
 ギギーッ、と耳障りな音を立てて自転車が止まる。
 そして、ふっと後ろが軽くなり、今まで後方の空気の流れを遮っていたものがするりと消えた。

「ああ、楽しかった」

 振り返ると紺色のダッフルコートを来た晴彦が笑っている。
 今まで自分が乗っていた荷台に名残惜しげに手をかけて、

「でも、ちょっと肌寒かったかなぁ」
「俺は重たくて暑かった」

 克也は着ていた白のトレーナーを袖をたくし上げ、深呼吸をした。
 空気は思っていた以上に冷たく乾燥し、喉を冷やす。

「畜生、こんなに涼しいのに暑い」
「そりゃあ自転車二人乗りで、漕いでたのカツなんだもの」

 そんなの当たり前だよ、と本当に涼しい顔の晴彦に克也は少々ムッとする。

「お前が漕げって言ったから漕いだんだ」
「じゃあこれから僕が君を乗せて漕げばいい?」
「……それはダメだろ?」

 克也は軽く息をついて自転車のストッパーを掛け道の端に寄せ、
 そして、土手に腰を下ろした。

「ダメ? どうして」

 呼ぶまでもなく、その隣に晴彦が腰を下ろす。

「これでも僕体力あるんだよ?」

「体力あるのは認める。けど、ダメだろ?」

 そう言って、克也は草むらに置かれた晴彦の手を見た。
 白く長い指。全体的に細く、しかし、節の部分は太い。
 晴彦の武器──ヴァイオリン弾きの手。

「ん? 万が一怪我したら心配だ、って?」

 克也の視線に気付いたのか、晴彦は小さく笑う。

「優しいねー、カツは。
 でもさ、怪我する時は怪我するんだよ」
「だが、少しでも危険は遠ざけていた方がいいだろう」
「ねえ、知ってた、カツ?」
「何、」
「自転車の二人乗りって危険なんだよ?」

 うっ……、と詰まった克也。
 晴彦が吹き出した。

「あはは! そういうヤツだよね、君って!」
「う、うるさい!」
「しっかりしてるのに抜けてるというか何というか! あはははは!」

 周囲に響き渡る高らかな声で一頻り笑い、そして、晴彦は不意にその声を止めた。

「……ハル?」
「どうなるんだろうね」

 ポツリと囁くような呟き。
 晴彦はパタンと仰向けに転がった。

「ハル?」

 晴彦は克也の方を見ることなく、ただ、虚空を眺めたまま、口を開く。

「すごく嬉しいんだ、僕。
 ずっと音楽と一緒で、ずっとヴァイオリンと一緒で…… とても、幸せ」

 春の風に溶ける囁き。

「多分これから、今まで体験してきた感動や喜び、いや、それ以上の感動や喜びを手に入れるんだ。
 きっと、たくさん……」

 眠りに誘われた子どもの呟きのように甘やかで、幸せに溢れた声音。
 それが、ふと、揺らぐ。

「でも、戻れないんだ。
 たとえば、あの7月の宴には戻れない」

 どんなに望んでも……
 克也は晴彦から土手の下を流れる川へと視線を移した。
 淀みなく流れる川面を、桃か桜か小さな薄い花びらが滑っていく。

「演奏会、楽しかったね…… カツ」
「……ああ」
「これから先、何年経っても、あの思い出に縋り続ける自分がいるかもしれない」

 怖いんだ……

 弱々しい言葉は一陣の強い風に紛れて消える。
 水面を滑り消えていく花びらから、克也は再び晴彦に視線を戻した。
 晴彦の視線は、未だ空に。口許には、微かな笑みを湛えて。
 克也は、微笑んだ──次に来る、親友の行動を思い浮かべて。

「なーんて、ねっ」

 今までの憂いが偽りであったかのように元気よく、
 満面の笑みを以て晴彦は跳ね起きた。
 そして、克也の笑顔を見てムクれる。

「何だ、少しは神妙な顔してるかと思ったのに」
「してほしかったのか?」
「ちょっとは。
 そういう雰囲気醸し出してみたのに、そう笑顔で返されるとなぁ……」

 そう言って浮かべる悪戯っ子のような幼い微笑に、先ほどの不安な揺らぎはどこにも見当たらない。

「大したもんだ」
「何が」
「強がり」
「どこが?」
「全て」
「そーかな」
「……そろそろ帰るか」
「うん」

 克也は立ち上がって自転車に跨る。
 そして、ストッパーを外し、晴彦の方を見た。

「乗れよ」
「えー、危険から遠ざけるんじゃなかったの?」
「じゃ、走れ」
「乗る」

 えいっ! と、晴彦の声。
 後ろの重みを感じながら、克也は勢いよく漕ぎ出した。

「も少し丁寧に漕ぎ出せない?」
「無理」
「未来のベルリン・フィルのコンマスに怪我させる気?」
「誰?」
「僕」
「……一生言ってろ」
「うわぁ! ス、ストップ! じょ、冗談だって! だから! も少しゆっくりっ!!」
「うるさい」
「わぁーっ!!」



 戻れない。
 戻れない──

 この言葉の重みを知るにはまだ、
 幸せすぎた。





 ←back Top next→