聴こえる、ヴァイオリンの音……

 死神のヴァイオリン──チューニングEをEsに変えるだけで、どうしてこれほどまでに変わってしまうのだろうか。艶っぽくて、妖しくて、でも寂しくて、思わず感傷的になる。
 こんなコトで感傷的になるなど……

「年だ、私も。なぁ? たえこ」
「……何かあったの? まりあ、変よ?」

 約束の夜9時、正門にて。
 たえこは流行最先端というような、私にはどうしても理解出来ない服を着て、何だか嬉しそうな顔をしている。
 私はなるべく動きやすい恰好に懐中電灯──とりあえず、何があってもいいように。

「ヴァイオリンの音が聴こえるってコトは、死神氏は来てるってコトだよな、たえこ」
「死神じゃあないよ! 多岐川晴彦さん!」
「はいはい、多岐川さんね。
 死神多岐川…… アホたえこといいコンビかもな」
「だぁーかぁーらー! 多岐川さんだって! 大体何で死神なのよ!」
「“死の舞踏”の主役は死神だからだ」
「もー! つまらないコト言ってないで行くわよ、まりあ!」

 やれやれ、騒がしい女だ、全く…… ツカツカと歩いていくたえこの後ろ姿を見て、ふと、その背中が暗いことに気付いた。
 思わず空を見る。

「……闇夜、か」

 死神日和の何だかイヤな夜に、私は溜息をついた。



「知ってた? ここは開いているの、」
「……知らなかった」

 私は半ば呆れて、校舎内へと通じる扉を開けるたえこの背を見る。

「あたし、忘れモノしたら、ここからよく入って取りにいくの。
 セキュリティとか先生達よく口うるさく言うけど、全くザルよねぇ」

 セキュリティのかかっていない“夜間出入口”──セキュリティの意味がない出入口が存在している事実に呆れ、そして、この存在を知っているたえこに軽いショックを覚えた。
 多分、多岐川という男もここから出入りしているのだろう──たえこの言う通り、ザルだ。
 この調子でいくと、本当は見回りの警備会社の警備員というヤツもきっといないに違いない。まぁ、そうでなければ、警備員は夜な夜な聞こえてくるヴァイオリンの音を聞きとがめてるだろう。で、とっくの昔に多岐川という男は注意されているハズだ。

「さ、早く行きましょ」
「あ、ああ…… 」

 さっさと入っていく──明らかに入り慣れしているたえこに続いて私も校舎内に入り、持参した懐中電灯を点ける。
 しかし、夜の学校というのは本当に嫌な感じのする場所である。懐中電灯の明かりでは、心もとない。
 おまけに遙か遠くから聞こえてくるヴァイオリンの音。曲目は『死の舞踏』。

「気味悪いな、マジ」
「見かけによらず繊細なのねぇ」

 振り返ったたえこの顔はキラキラの笑顔である。
 余程多岐川という男に会うのが楽しみと見える。

「たえこの鈍感さには頭下がるよ」

 音楽室は北校舎の4階の東端である。“夜間出入口”は南校舎の西端1階だから、薄気味悪い夜の学校探検と言っても過言ではない。
 ま、不幸中の幸いは、たえこが無茶苦茶ノーテンキで底抜けに明るいことだ。

「ねーねー、多岐川さんのヴァイオリンの音、綺麗でしょう?」

 たえこは暗い雰囲気をものともしない明るい声で同意を求めてくる。
 私も、いつまでも暗い雰囲気に滅入っていても仕方ないので聴こえてくるヴァイオリンの音色に耳を澄ませてそちらに集中することにした。
 集中して聴くその音楽が『死の舞踏』なのだから、何とも言えないのだが、

「……結構、いや、かなり巧いと思う」

 少し離れた場所から聞いてもその音色の良さははっきりとわかった。

「でっしょー? もー、間近で聞いたらとろけちゃうわよ、マジ」

 とろけるかどうかは別として客観的聞いてもこれはセミプロ級だ。
 非常にドルチェ──切なくも美しい甘さ。
 強いて批判するなら、熱──音楽に対する強い感情があまり表面に出てこないという点だろうか。
 しかし──

「なぁ、」
「ん? なあに?」
「どうして、多岐川というヤツは『死の舞踏』の主題だけ弾いているんだ?」
「え? 何? 宿題?」
「……いや、いい」

 私は首を振って、溜息をついた。
 たえこの辞書には主題とか、そういう言葉はないのだろう。教えるのも面倒だ。
 だから、言葉を変えた。

「なぁ、多岐川という男はしつこいぐらい同じところを繰り返して弾いてるよな?」
「そうだねー。でも、まりあもよくするじゃん」
「…… 」

 確かにまあ、よくよく考えなくても、私も好きなフレーズばかり弾いていたりするから、人のことは言えない。

「て、それがどうかしたの?」
「大したことじゃない。あんまり連続で弾いているからちょっと気になっただけだ」
「ふーん。ま、気になるのなら直接聞いてみれば?」

 そう言ってたえこは足を止める──目的の音楽室の前。
 私はそのたえこの横に並んで立って懐中電灯を消し、音楽室のたてつきのあまりよくない扉を静かに引いた。

「……あれか…… 」

 部屋の一番奥右の大きな窓の下。
 椅子に腰を下ろしヴァイオリンを弾く男──多岐川晴彦は、少なくとも見た目は普通の男だった。
 眼鏡をかけた、やや神経質な顔立ち。年は20代半ばくらいで社会人のようだ。音はセミプロ級。そこらのアマオケなら充分コンマスでいける。スタイルも良く、きっと舞台栄えするだろう。
 だが、何かが変だ。何かよくわからないが、何かおかしい。
 よくわからない違和感──お蔭で、死神からは遠いが、多岐川という男に対する薄ら寒さは拭えない。
 正直、イヤな感じがした。今すぐ演奏を止めさせたかった。
 ──でも私は音楽室の入口で立ち尽くす。

 たったひとつだけ灯された白い蛍光灯の下で、美しい音で死神を表現する男に魅せられて。

「晴彦さん、」

 ──無神経な声に、弓が止まり、そうして私の呪縛も解けた。
 死神を演ずる男の顔がこちらに向く。

「やぁ、たえこちゃん、こんばんは」

 演奏を止められたにもかかわらず、多岐川はにこやかだ。
 どうやら、この男はとても優しいらしい。
 私なら──いや、うちの部活の何人かは演奏を無神経に途中で止められたら即座にキレるだろう。そうでなくても、大半はムッとする。

「隣は、お友達?」

 多岐川と目があう。
 声は優しいが怒っているのではないかと思って見たが、眼鏡の奥の目は細められ、その表情はわからない。
 私は軽く頭を下げた。

「旭まりあ、です」
「これはどうも。僕は多岐川晴彦といいます。よろしく、」
「よろしく…… 」

 不法侵入してヴァイオリンを堂々と弾いている割には、まぁ、普通。それに、たえこが顔を赤くするのがよくわかる顔のつくりではある。
 正直、笑顔は凄くいい。

「多岐川さん、とてもお上手ですね、『死の舞踏』のヴァイオリン・ソロ」

 とりあえず、そう言うと、多岐川は照れたように笑った。

「ありがとう。
 たえこちゃんのお友達ということは…… たえこちゃんはヴィオラと聞いたのですが、旭さんも楽器を何かやってらっしゃるのですか?」
「ヴァイオリンを…… いや、尤も、『死の舞踏』のソロなんかは弾けないですがね」

 弾こうと思えば弾けないわけではないが、試しに弾いてくれなど言われたら困るので慌てて付け加える。

「謙遜ですか? 旭さん」
「真逆、そう思いますか?」

 と、いうか、マジ私はあんまり巧いとは言えないからな。

「しかし、聡明に見えますよ」
「聡明と楽器の腕は別ですよ。まあ、聡明なヒトは確かに楽器も巧かったりしますがね。
 残念ながら私は聡明ではありません──ちょっとは聡明だったらよかったのですが」

 聡明だったら苦労少ないだろうな…… 聡明な私を想像し、少しヒタる。

「なーに和んでるの? まりあ。幸せそうな顔しちゃって」

 ヒタる私にたえこは小声ですごむ。

「あたしの晴彦さんよ」

 何か大きな勘違いしてそうだ。

「どうかしたの? たえこちゃん」
「い、いや、何でもありませんわ」

 不思議そうな多岐川に対し、たえこはいい子ぶった微笑を浮かべる。
 お目当ての男に対してはいつものことだが。

「それより、晴彦さん、もう一回弾いて下さい」

 勘違いたえこは夢見る乙女チックに両手を胸に当てて、猫なで声で頼む。

「いいよ、」

 多岐川は微笑んだ。蛍光灯は明るい色なのに何故かその笑顔は仄蒼く映る。
 その時──私はさっき感じた違和感をまた感じたような気がして一歩引いた。
 何だろう? これは? ドルチェな音色に感傷的になり過ぎだからだろうか? どうも私は自分でも意外だと驚くくらい感傷的になり易いようだ。
 多岐川が奏でる死神の美しい舞踏。間近で聞くと、本当に圧倒される。
 私は真っ直ぐに多岐川を見つめた。

 一瞬、目が合う。刹那、見開かれた双眸は虚ろ……

 私は苦く笑った。
 気にし過ぎだ。夜の学校に忍び込むなど普段しないようなコトをしたから気分が高ぶっているだけだ──と、気を取り直して、私は多岐川を見た。
 しかし、この男、本当に巧い。そして、こうして見るとかなりの美形だ。
 ニコニコしている時は頼りがいの無さそうな兄ちゃんだが、マジな顔して弾いている時の顔は本当に惚れ惚れするくらい整っている。
 私など楽器弾いている時の顔はヒトではなく類人猿に近いと言われたことがあるし、現にそういう顔をしてヴァイオリンを弾いている写真がある。よって、綺麗な顔をして楽器を演奏することの出来る人が本当に心の底から羨ましい。

   ……そう言えば、何か似たような奴を見たことがあるような気がする。

 不意に私はそう思った。特に横顔、これは絶対に見たことがある。
 ──誰だろう?

「たえこ…… ちょっと、ゴメン」
「ん? どこか行くの?」
「ちょっと、な」

 気になることをそのままにしておけない私は多岐川に一礼して音楽室を出て、すぐ隣の部室に入ると同時に明かりをつける。
 そして、入ってすぐ右の棚の一番上に手を伸ばし、アルバムを取った。

 あの横顔は確かに見た気が…… アルバムをパラパラと捲るが、それらしい顔は見当たらない。

「もしうちのOBで今20代だとしたら…… ああ、最近のにはのってないかもな……」

 多岐川はおそらく20代の半ば。その辺りのアルバムを全部引っ張りだして、私はひとつひとつチェックしていく。
 何でこんなに気合い入れてるんだ? と苦笑いしながらパラパラとページを捲って──

「……ない?」

 現在20代の先輩達が載っているアルバムに多岐川と思われる人物はいなかった。
 似ているという人間も含めて。

「顔は若いが30代、とか……?」

 記憶には間違いなくあの横顔はある。それも別のところではなく、ここで見た覚えがあるのだ。
 ここまでくると、ムキになっても仕方ないというものだろう。

「トコトン捜してやろうじゃあないか!」

 今度は現在30代の先輩達が載っているアルバムを取り出し、ひとつひとつ丹念に見ていく。
 何事もここまで念入りに取り組んでいればなぁ、と思ってしまうくらいに熱心に。
 そうして、

「……あった」

 自分の普段の行動と照らし合わせると切なくなってくる程の努力の末、私は多岐川のそっくりさんを見つけることに成功した。
 ええっと…… と、アルバムをひっくり返して背表紙を見る。

「何々…… 第30回記念北崎川高等学校管弦楽部定期演奏会…… 」

 今年の9月にある定期演奏会はちょうど50回記念演奏会である。
 今まで一度も定期演奏会は抜けたことがないから30回記念というと、今からちょうど20年前。

「……20年前…… 」

 今から20年前の写真は、白黒でこそないが、両親の若かりしの写真と同じように少しせていて、くすんでいる。
 私は多岐川の横顔を脳裏に浮かべながらその写真を凝視した。

「似ている、っていうか…… 」

 ──それはあまりに多岐川にそっくりだった。
 一人の男を横から大きく写した写真。ヴァイオリンを持ち、何を弾いているのかは分からないが、弓をアップからダウンに返そうとしたその瞬間を捕らえている。
 やや上に添えられた視線。眼鏡を通して、おそらく指揮者を見ているのだろう。
 それはあまりにもサマになっていた。

「……キレイだ」

 これほど綺麗にカッコよく楽器を弾く人間にマジなってみたいものだ──心底そう思うくらいに。
 ああ、だからこそ、この写真のコト、何となく覚えていたのかもしれない。

「この位置からすると、コンサートマスター…… 」

 もしかすると裏に名前が書いてあるかもしれないと思い写真を剥がそうとしたが、流石に20年前のものとなると、ちょっと無理がある。

「しかし、一体、このヒト…… 」

 20年前の写真で17、8ということは現在30代後半。
 だが、どう頑張っても多岐川は30代後半には見えない。

「多岐川の兄貴かなぁ…… 」

 それにしても一卵性双生児と言っても通じそうな感じがする。まぁ、他人のそら似でも、赤の他人じゃないだろうな。後は本人に聞けばいい──と、思って、ふと気付く。

「……最初から本人に聞けばよかったような…… 」

 そう呟いた途端、何だかどっと疲れが込み上げてきた。
 時計を見ると10時45分。普段なら、そろそろフトンでごろごろする時間。

「あーあ、時間の無駄遣いしちまったな」

 こんなコトなら、たえこと一緒に多岐川の演奏を聴いていればよかったのだ。
 そちらの方がよっぽど有意義だ、などと思いながら、アルバムを元に戻そうと手を伸ばす。
 が──

「……倒れてる」

 20冊近くのアルバムを棚から抜いて隙間が出来た所為で、過去数十年分の演奏会のパンフレットの束が、その隙間めがけて倒れ込んでいた。
 仕方なく、アルバムが入るよう隙間をつくろうと努力する。が、予想以上にうまくいかなかった。
 ここで、棚に残っているもの全部取り出して入れなおせばよかったのだが、壊れかけた思考ではそこまで辿り着けない。

「くそ! パンフレットの分際で結構重いな、コノヤローっ!!」

 一気に倒れたパンフレットを起こそうとしたその次の瞬間、

「え…… う、うわっ、ちょ、ちょっと…… うわぁぁぁぁぁぁっ!!」

 ──パンフレットの雪崩が起きた。

「いて! いてっ!!」

 パンフレットは容赦なくこちらに降り注き、結果私は尻餅をつき、パンフレットは散乱した。

「……最悪」

 強く腰を打ってしまった。
 私はゆっくりと立ち上がる。

「くそ! 災難だ!」

 悪態をつき、私は散らばったパンフレットを見下ろした。
 当然、自動的に片付くはずもない。

「……片付けよう…… 」

 痛い腰を摩りながら机の上のアルバムをまず棚に戻す。

「はぁ…… 」

 そして、今度はパンフレットを拾い上げて戻す作業に移った。
 やれやれ、今日は絶対厄日だ。これが終わったら、たえこにゃ悪いが先に帰ろう…… と、腰を屈めたその次の瞬間。

 ──私の視線は散らばった或るパンフレットの上に注がれていた。
 それは、まるで謀られたように、或るページを開いて。

「……何?」

 視線が、外せない。しゃがみ込み、ゆっくりと震える手でパンフレット取る。
 そのページは基本的に演奏会を開くにあたっての挨拶が記されるページ。
 だが、そこには普通演奏会の挨拶なんぞには記されることのない2文字があった。

 その下には写真──




back top next