オーディオの上に置かれたデジタル時計を見る。

「7月11日、午後11時40分…… 」

 いつもなら夢のなか。いや、今も既に夢のなかにいるようだ。
 ──私は今までずっと或るコトについて考えていた。音楽以外のコトでこれほど考えたのは久しぶりかもしれない。
 そして、私はひとつの結論を出した。
 結論は単純明快── 一言で言うと、行動する。

「さてと…… 」

 粘り気を含んだ眠気と戦いながら、私は行動の手順を整理する。
 間違えたらどうなるんだろう?── 一瞬過った考えを即座に打ち消す。そんなことを考えても仕方がないから。大体、決めた手順も正しいという保証なんてない。
 とりあえず、これ以上多岐川に関わったらたえこが危ない気がするから……
 私はもう一度、時計を見た。

「……後、15分」

 重い腰を上げる。幸いにも腰の痛みは取れたが長いこと座っていたのでギシギシ身体が鳴った。
 軽く飛び跳ね硬くなった身体をほぐし、のそのそと廊下に出る。と、ヴァイオリンの音が鮮明に聴こえてきた。その調はやはり『死の舞踏』──まだ弾いていたらしい。あれからずっと絶え間なく弾いていたのかどうかはわからないが、その音にバテた様子はない。来た時と同じ、ドルチェ。
 ずっと聴いていたいという衝動を抑えて私は音楽室の扉の前に立ち、深呼吸をする。

「……やれやれ、正念場、だ」

 そして、思い切り扉を引く──ヴァイオリンの音が止んだ。

「あれ? まりあ、まだいたの?」

 来た時と変わらない位置でヴァイオリンを構える多岐川の隣、にこやかにたえこが椅子に座っている。

「てっきり帰ったのかと思ってた」
「黙って帰るわけがないだろ? こんな危ないところにたえこ独り残して誰が帰るか」
「危ない? 大丈夫よ、晴彦さんいるから。
 ね、晴彦さん」

 たえこはそう言って多岐川に凭れ掛かる。多岐川はそんなたえこを見、満足そうに頷いて微笑んだ。
 全く以てすっかり仲良しの御様子だ。

「心配しないで下さい、旭さん。何かあったらたえこちゃんは僕が責任持って守ります」
「それはありがたい。けれど…… 」

 多岐川の微笑に応えるように微笑んで見せたが、おそらく、その顔は引きつって見えただろう。
 私は震えそうになりながら、声を出す。

「今の貴方に、たえこを守ることなど出来ないのではないですか?」
「どうしてです?」
「……後、10分ほどですよ。
 どうするんですか?──多岐川先輩」

 壁に掛かった時計を指し示したその時、私はもう微笑むことなど出来なくなっていた。
 多岐川は、無言で、ただただ微笑むだけ。

「今から、およそ20年前…… 」

 恐る恐る、私は調べたことを口にした──夢物語としか思えない、自分の頭を疑うようなコトを。

「……この北崎川高はオケ部のコンサートマスターの話題でいつも持ちきりだった。
 美形、聡明、そして音大進学を約束されるほどのヴァイオリンの腕を持つ男子生徒。そんな彼のまわりにはいつもたくさんの友達がいた。彼はこの上なく幸せな高校生活を送り、そして、プロのヴァイオリニストになるため、音大に進学した…… 」

 顔色を窺う。
 怪訝そうなたえこの横、多岐川はさっきの笑顔とは打って変わった真摯な眼差しでこちらを見つめている。眼鏡の奥の瞳に、初めて何らかの感情が宿ったように見えた。

「音大で彼が何を感じたのかはわからないが、私が思うに、おそらく彼は孤独だった。
 彼は確かに高校のオーケストラでは他の奏者とは比べモノにならないくらい巧かった。しかし、一流の音大に行けば、レヴェルの高い奏者がいないわけではなかったろうし、何より音大でやっていくには彼の性格は優しすぎた。
 大体ソリストというヤツは同業者に対しては表面上仲良くても、内心冷やかなタイプが多い。だから、ソリストを養成する過程において心の通う親友なんてつくりにくいだろうな。おまけに個人レッスンでついている先生の派閥なんかも結構ある。
 彼も当然のことながら個人レッスンを受けていたようだが、基本的に集団で過ごすことをよしとした彼が全てライバルというような一種異様とも言えるソリストの世界で、多分、この上ない孤独感を味わっただろうということは想像に難くない。
 結局、彼は何にもなれなかった。無名のままの帰省──けれど、多分、彼は幸せだったはずだ。
 在学中に取った高校教諭の免許のお蔭で地元の私立高校の音楽教諭になることが決まってたし、何より音大に進学して苦しんでいた彼を心配して、高校の時のオケ仲間達がバスでわざわざ迎えに来てくれたからだ。
 4月までは高校の仲間とゆっくり出来、そして、4月からは教師として高校に通い、間接的にではあるがあの楽しかった高校生活に触れることが出来るんだ。
 心踊らせる彼は迎えにきてくれた仲間達と約束をした…… 」

 私は、目を閉じた。
 見たことのない人達の顔を思い描きながら、ゆっくりと交わされた約束を口にする。

「あの最後の演奏会からちょうど20年後の7月12日、演奏会を開こう。
 そして、あの日と同じ曲目にしよう。
 ヴェルディ作曲 歌劇『運命の力』序曲、
 ビゼー作曲 劇音楽『アルルの女』第一組曲、
 ベルリオーズ作曲 幻想交響曲。
 そして、アンコールは、サン=サーンス作曲 交響詩『死の舞踏』…… 」

 楽しかっただろうな、きっと…… 私は帰省する車のなかの様子を思い浮かべながら目を開ける。
 視界に入った多岐川は、変わらぬ表情でこちらを見つめていた。
 私は、その視線を避けるように窓の外を見る。
 ──来た時と何等変化のない闇夜。

「……悲劇は、突然、そんな彼らをあっさりと呑み込んだ。
 夜道を故郷へと急ぐ15人を乗せたマイクロバスは居眠り運転をしていた大型トレーラーに追突され、そして、トレーラーもろとも炎上した。
 彼を除き、全員即死。
 奇跡的に──正に奇跡的に救助された彼も救急車で病院に運ばれる途中、大切にしていた無銘のヴァイオリンを抱いて、亡くなった。
 全身を焼かれた苦痛に呻きながらも、傍らにいた救急隊員に仲間と交わした約束を打ち明けつつ、故郷とは程遠い場所で…… 」

 視線を多岐川に戻す。と多岐川は微笑み、ヴァイオリンを構えた。
 たえこは、まだ怪訝そうな顔をして、私と多岐川を交互に見ている。
 どうしよう?…… 私は迷っていた。
 たえこが気になる。しかし、もう時間はない──覚悟を、決めよう。
 私は多岐川の方に歩み寄り、そして、その傍らにいたたえこの手を引き、一歩下がった。

「な、何よ? まりあ…… 」
「死にたくなければ黙れ」

 不審そうなたえこを小声で脅し、私は二歩、三歩と下がる。
 多岐川は何も言わない。でも、笑顔でもない。
 冷たく無表情になっていた眸を真っ直ぐ見つめて、私は、ゆるりと口にした──準備した最後の言葉を。

「彼──北崎川高校オーケストラ部の第30回記念定期演奏会の時のコンサートマスターの名前は、多岐川晴彦。
 今から16年前に22歳で亡くなった──貴方だ、多岐川さん!」

 行き着いたのは馬鹿げた結論。でも、私は大真面目だった。本当に、これしか考えられなかったのだ。
 しばしの間の後──多岐川は笑った。声を上げて、どこか、哀しげに。

「……君は、やはり聡明だよ。こんな短時間で、それだけよく調べたね」
「偶然ですよ。貴方や貴方の仲間を追悼するパンフレットの記事を読んだだけです」
「でも君は、僕の企みを読んでいる」
「…… 」

 読んでいる──私は、多岐川の企みを読んでいる。
 それは、この世で本当に起こるとは思えない、とんでもない企み。

「貴方は本気なのでしょう。しかし…… 」
「しかし、君はどうしたらいいのかわからないし、そして、僕が企んでいることが起こるかどうかも疑っている。
 でも、心配しないで、旭さん──僕の計画は発動するよ」

 本気だ…… そして、きっと多岐川の企みは動き始める…… 私はあり得ない世迷いゴトをはっきりと意識していた。
 もっと傍に、と、たえこを引き寄せ、その腕時計を見る。
 たえこの時計は何故かいつもちょうど2分遅れ。そのたえこの時計で今、午後11時57分、55秒──

 もし、私の思っているコトが実際に起きるのなら。

「ま、まりあ……?」
「たえこっ!! 逃げるぞっ!!」

 困惑しているたえこを引っ張り音楽室を出た。

「逃がさないよ…… 」

 いつの間にか明かりが消えている暗い廊下。
 届くハズのない多岐川の小さな小さな囁きが、耳に飛び込んでくる。

「旭さん、たえこちゃん、君達二人は、永遠の聴衆だ……」

 冗談じゃあない。
 とりあえず明かりをつけながら3階に降り、渡り廊下を渡って隣の南校舎にある地歴科視聴覚室に飛び込んだ。
 鍵を締め、蛍光灯を灯し、私はようやく一息つく。

「……やれやれ」
「ちょっと、まりあ、今の一体どういうことなの?」

 不満そうな声の方に目を向けると、机に凭れ座り込んだたえこが険しい顔でこちらを見ていた。

「何で逃げなきゃなの! サイアク! 晴彦さんともっとお話したかったのに!」
「…… 」

 ──どうやら私の話が、たえこにはこれっぽっちも理解出来てなかったらしい。
 まぁ、話自体が現実離れしている上に、私の説明も支離滅裂でわかりにくいモノだったろうが。 しかし、だとしても、だ。雲行きが怪しくなっていることくらい気付くだろう。やっぱりアホだ。
 しかし、それを今さら口にしても仕方ないので、私はゆっくりと一言一言丁寧に説明する。

「あのなたえこ、多岐川晴彦は16年前、ヤツが22歳の歳の時、交通事故で亡くなっているんだ」
「は? 何言ってンの? 誰がどう見たって、晴彦さん、死人には見えないでしょ? 身体も透き通ってなんかなかったし足もあったし。もー、まりあったら変な冗談ばっかり」
「こんな時に冗談なんか言うか!」

 たえこの肩を掴み、こちらを向かせる。

「死んでるんだ! 私だってなぁ、こんなアホらしい結論出すのに30分以上かかったんだよ!」

 そうして私は、多岐川に似た男の写真を20年前のアルバムから見つけたコト、その後、多岐川晴彦という男の追悼記事の載っていた演奏会のパンフレットで見つけたコトをわかりやすく、簡潔に説明して聞かせた。

「……ウソ」

 今度は説明が上手く伝わったらしい。

「こんな下手なウソなんかつかんって」

 上手くいったところで畳みかけるように続ける。

「彼は死ぬ直前に仲間達と約束を交わしている。
 高校3年の時の演奏会からちょうど20年後、演奏会をやろうってね。
 それが今日なんだ」
「そんな…… 偶然なんじゃないの? 偶然で、別人よ、きっと。だって、信じられない…… 」
「信じられないのはわかるが、多分、必然で同一人物だよ。
 聴こえるだろ? 『死の舞踏』が」

 離れているハズなのに、はっきりと聴こえる、死神のヴァイオリン──

「お前、部誌に書いてたから、わかってるンだろ?
 交響詩『死の舞踏』には、簡単だが立派なストーリーがあるんだ。
 魔の時刻──午前零時、死者を呼び起こす為にヴァイオリンを奏でる孤独な死神がいる。
 その音色に、死者達は蘇り、狂乱舞するんだよ──孤独な死神の為に、ね」
「孤独な、死神?」
「そう、孤独な死神…… 」

 ──悠長にしている時間はない。

「多岐川は、孤独な死神を演じている。いや、なりきっている。
 アイツは『死の舞踏』の孤独な死神になりきって、死んだ仲間を蘇らせようとしているんだよ、本気で。彼自身、最も幸せだった高校時代が凝縮された最後の演奏会を再現するために」
「そんなことって…… ちょっと待ってよ! あるわけないでしょ?
 信じられない! だ、大体音楽で、ホントにヒトが蘇るのっ!?」

 信じられない!──ヒステリックに叫ぶたえこの肩を掴む手に力を込める。

「落ち着け、たえこ。
 確かにな、フツーに考えてそんなことはあり得ないさ。あってたまるか。
 でもな、お化けとか幽霊とかそんなモノは私は全然信じちゃないが、実際にこの目で見たこと、耳で聞いたことは、確かなコトだと思っている。上手く説明出来ないが…… 」

 まとまらない自分の言葉に苛立ちながら私は、どうにか言葉を繋ぐ。

「……これだけは、多分、確かなんだ。
 多岐川晴彦は既にこの世の人ではないコト。
 そして、何故か死んだはずなのにこの世に現れてヴァイオリンを弾いている多岐川は、『死の舞踏』が死者を蘇らせる曲だと信じているコト。
 そして、蘇らせた死者で演奏会をし、その聴衆として、私達を使おうとしているコト」
「そんなの! そんなのちっとも現実的じゃない!
 まりあ、多岐川さんと一緒になって私をからかっているんじゃないのっ!?」
「違う! 大体それに何のメリットがある! 信じろ!」
「でも、そんなこと有り得るワケが……!」
「だからな! ンなコトは百も承知だっていってるだろう!
 でもな、多岐川晴彦は死んでいるんだ! にもかかわらず、死んだ多岐川晴彦が現にいる! 死んでいるハズのヤツがここにいるんだ! 孤独の為か、ヒトの温もりを求めているのか、そんなコトはわからないがな! 彼は死人のオケを創るつもりだ! そして、ヤツは永遠に自分の演奏を聴いてくれる聴衆を欲している!
 果たせなかった演奏会の観客を、だ!
 もう何が現実で何が幻なのかわからないが、とにかく! こんな現実的じゃない出来事からはさっさと逃げてしまうべきなんだよ! わかったか!」

 ──と。
 何故かたえこは茫然と私を見つめ、ポロポロと涙を零して泣き始めた。

「た、たえこ……?」

 語調が少しキツかっただろうか?

「すまない、少しキツく言い過ぎたか?」

 たえこは涙を拭いながら首を振る。

「違うの…… そんなんじゃない」

 私は目を瞬かせ、たえこの顔を凝視した。

「……じゃあ、何。何で泣く」
「まりあ…… あたしは一生、晴彦さんの傍にいてもいいわ」
「へ?」

 私の話は、やはり理解し辛かったのだろうか?
 確かに、説明していた私自身、後半はヒートアップの為、自分でも何いっていたのかよくわかっていないが。

「な、なぁ、たえこ…… もう1回、話そうか?」
「まりあ、貴女こそ何も感じないの?」
「な、何も感じないって……」

 泣いているたえこに圧倒されつつ、自分の話を振り返っても感じるところなど思い当たらない。
 大体、後半は曖昧だし。

「……何が?」

 首を傾げると、たえこはうるうるした目で訴えてきた。

「哀し過ぎるじゃないっ!! 晴彦さんは孤独だったのでしょ?
 そして、ようやく幸せになれると思ったら……
 晴彦さんは寂しいのよ! 現実に姿を現してしまうくらいに! そんな彼から逃げるなんて、まりあ、酷過ぎるわよっ!!」

 私は一歩引く──確かにたえこの言葉はこの上なく寒々しかったが、別に、たえこの言葉に寒くなった為、その冷気から逃れようと1歩引いたわけではない。
 ふと妙な気配を感じて目をやった、たえこの後方──そこで、実際に起こっていることに私はゾッとしたのだ。

「何よ! まりあっ!! あたしまで避けるのねっ!!」

 どうやら、自分の言葉に酔っているたえこは、自分の真後ろで起こっているコトに全っ然気付いてないらしい。

「……たえこ、アンタみたいなアホは、自分の目で確かめた方がいいだろな」
「何よっ!!」
「振り返ってみろ」

 まりあなんて冷血人間だわ等とブツブツ文句を言いながら、たえこは振り返る。
 その直後、たえこが凍りつく様子が手に取るようにわかった。

 きゃぁぁぁあああ────

 凍りついたその刹那、案の定、マジで周辺の空気を切り裂くような悲鳴が、けたたましく響いた。
 ──たえこの後ろにいたのは、ケタケタと笑う生々しい全身骨格。
 そんなもの、少なくともこの地歴科視聴覚室にはないものだ。とは言っても、たとえココが生物実験室であっても勝手に生々しく動く全身骨格なんてきっとないと思うし、ンなモン個人的には存在してほしくない。
 しかし、そんな現実離れした光景が目の前に展開している為か、無茶コワいにもかかわらず自分でも驚くぐらい冷静な口調でたえこに訊ねる。

「なぁ、たえこ、どうする? ヤツらに混じって多岐川主催の演奏会の聴衆になるか?」
「な、な、な、な、な、な、なるわけないでしょぉぉぉぉぉぉっ!!
 に、逃げるわよっ!! まりあっ!!」

 さっきの涙ながらの言葉はどこへやら、ガチャガチャと鍵を開け、たえこは凄い勢いで飛び出していった。
 勿論、それに続いて私も逃げる。

「いいのか? たえこ。死神氏を捨てて」
「この際いいわっ!! 世の中にはもっといい男がたくさんいるわよっ!!」

 私は女という生き物の面白さに笑った。
 が、自分自身女であること、そして、後ろから大量の全身骨格が迫っていることを確認し、ゲンナリした。



back top next