死の舞踏



 アホらし…… 思わずそう呟いた。
 本来は色々な伝達に使う目的として置かれているハズなのに、今や一部の人間の日記帳と化している部誌。
 それを開くや否や、飛び込んできたショッキングピンクの文字。

『みんなきーてよ!
 知ってた? あのサン=サーンスの“死の舞踏”って曲、死んだ人を生き返らせるって筋書きの曲なんだって!
 曲にストーリーがついてるなんてびっくりだね!
 7月10日 たえこ』

 アホか、たえこは…… 文面を読み直し、今度は苦く笑った。
 朝の6時。他は誰もいないオーケストラ部の部室。
 4畳半ほどのスペースにはかなり勿体ないオーディオ。そのスピーカーから流れるのは、いいタイミングで、サン=サーンス作曲 交響詩『死の舞踏』。

 ショッキングピンクの文面と合わない闇の底を覗くような暗いワルツ。
 死者を蘇らせる死神を務めるのは、ヴァイオリン・ソロ──不安定な音程。妖しい音色。
 嘲笑い躍り狂うなかに見え隠れする、取り返しがつかない程の孤独。
 皮肉屋で有名なサンサーンスは、きっとこのなかに何らかの皮肉を込めているのだろう。
 ──しばし曲と想像のなかに身を置きながら私はショッキングピンクの文字群を眺めていた。が、ふと、部誌の横に黒い水性のマジックが転がっていたのを見つけ、それを手に取り部誌に書きつける。

『たえこのアホ』

 死人を生き返らせる曲じゃねぇよ。一晩の踊りの相手を死者に求める寂しい死神の曲だよ……
 ま、そこまで書いても仕方ない、と判断した私は、結論の六文字を書いてペンを置く。

「さてと、練習始めるか」

 愛器の入ったケースを肩に掛けて私は部室の隣にある、まだ誰もいないであろう音楽室へと移動した。



 北崎川高等学校管弦楽部──中学の時の管弦楽部に引き続き、ヤクザな音楽系部活動に在籍して3ヶ月。
 成績は地につかんばかりに落ち続けているが、余計な音楽的雑学は堆く積まれていき、そして、役に立つのか立たないのかヴァイオリンの腕も徐々に伸び始めている今日この頃。
 授業を真面目に受ける時間よりも授業中に楽譜や楽典を眺めるなどという余計な時間を多く取っているという、音楽系部活動ならではの学業より部活動優先の不真面目行為(そういえば陸上部やサッカー部の部員が授業中にスパイクシューズの手入れをしているところなど見たことがない)を繰り返している自分がいる。
 授業がつまんないワケではない。音楽の方が魅力的なだけだ──と、成績が落ちた理由を両親に聞かれてこう答えると何故か感動していた。
 そして、友人のなかにも幸せそうなのが何人かいたりして、私は両親にも友人にも恵まれ本っ当に幸せだ…… とは、絶対思わない。

「まりあ、授業終わってるよ?
 おまけにホームルームも終わって、もう放課後だけど」

 私は、窓の外に向けられていた視線をゆるゆると声のした方に移す。
 必要以上にくるくるした長い髪が鬱陶しいクラスメイトが必要以上の暑苦しい笑顔を以て立っているのが目に入り、私は再び窓の外に向けた。
 しかし、見てしまった以上、返事はしなくてはならないだろうな、と思い、口を開く。

「ああ、アホたえこ…… 」
「ア、アホって、ひ、ひどぉーいっ!! せっかく教えてあげたのにぃっ!!」

 キンキン声が耳につく。

「あたしアホじゃないわ! フツウよ!」
「もしも、アンタがアホでなくてフツウだとしたら、モーツァルトはきっとベートーヴェンのように苦悩に満ちた人生を送ったということになるだろうな」
「ちょっと待って! あたしの人生は過去に対しても影響があるって言うワケ?」
「御名答。ただ、厳密にいうなら影響は影響でも悪影響だ。
 お前がいるからベルリオーズは誇大妄想癖があったんだよ、きっと」
「ひどぉぉぉぉぉぉいっ!!」

 いちいち耳に障る甲高い声を、耳を塞ぐことでやりすごし、余韻がすっかり消えてから、私は問うた。
 背は未だ彼女に背を向けたままだ。

「ところでアホたえこ、ベルリオーズって知ってるのか?」
「……知らない」
「誇大妄想癖ってわかるか?」
「……わからない」

 やっぱりアホだ。

「それはいいとして、こっち向いてくれたっていいじゃない。
 ほら、まりあ! 向いてくれないと泣くわよ!」
「これ以上、精神破壊を起こしそうな声を浴びるのはゴメンだ」
「だったらこっち向いて!」

 私は渋々管弦楽部で一番頭の軽いヴィオラ奏者に目を向けた。

「何か用か? たえこ。
 放課後なったのをわざわざ知らせに来てくれただけなら、もういいから、どこへでも行け」
「ンなわけないでしょ」

 ──そう、大体、たえこは授業が終わってもボォーっと外を見ている人間に、親切に授業が終わったことを教えてやるような女ではない。何かあるのだろう。
 いや、思い当たるフシはとりあえず、ある。気付いたか?…… 朝、部誌にやや大きめに書きつけた、たえこを中傷する6文字が脳裏を過る。
 案の定、たえこは目を吊り上げながら、修正ペンをこちらに突きつけて言った。

「まりあ、部誌に書いた言葉、これから消しに行くよ」



「これでいいのか?」

 修正ペンを駆使して苦労して消したモノを渡す。

「ふむふむ…… 」

 何をまじまじと見る必要があるのか知らないが、たえこはやたらじっくりと見、そして大きく息をついた。

「仕方ないわね、いいわよ、これで。
 今度からこんなコト書かないでね」
「はいはい」

 アンタがショッキングピンクででかでかとアホなコト書かなければ私もこんなコト書かない、と言ってやりたかったが、キンキン声はもう聞きたくなかった。

「じゃ、私はこれで…… 」

 何だか疲れ果ててしまった私は、荷物を抱えてソソクサと部室を出る──

「ちょっと待って」

 と、たえこはズルズルと私を部室へ引き戻した。

「何?」

 まだ何か言うことでもあるのだろうか? と少々ゲンナリしたが、たえこにしては珍しく深刻な顔をしていたので渋々留まる。

「早く帰りたいから用件をさっさと言うように」
「ねぇ、まりあ…… 死んだ人が生き返るとか、そういうの、信じる?」
「信じない。じゃ、さよなら」
「ちょぉぉぉぉぉぉっと待てっ!!」

 帰りかけた私は再びズルズルと引き戻される。

「何」
「何じゃないって! ヒトの話は最後まで聞きなさいよ!
 大体、まりあって、女の子でしょ? 女の子ならその位の思いやり持たなきゃ一生結婚出来ないよ?」
「“女の子なら”というような類の発言は男女平等を声高に唱える現代社会的に許されないものだ。
 それに、思いやりがあっても結婚出来ない女だっていないわけじゃあない。思いやりはお節介と紙一重だからな」
「……まりあ、あたしの話、聞きたくないの?」

 聞きたくない、とハッキリ断言したかったが、そこまですると泣き出しそうな雰囲気を感じ、仕方なく、どちらでもない…… と口を濁した。
 途端、たえこは我が意を得たりとばかりに、腰に手を当てふんぞり返る。

「だったら聞いてよね、まりあ。
 あのさ、実はね、あたし、ここのところある男のヒトと仲良くしてるの」
「エンコー?」
「違うっ!! お話するだけよ! お金も貰ってないし!
 とにかく、真面目に聞いてよ!」

 私は極めて真面目なのだが。
 たえこの喋り方は本当に要領が悪い。

「その男のヒト、多岐川晴彦さん、っていうんだけど、オトナの男ってカンジでとてもカッコいいの」
「わかったわかった、ノロケだな」
「違うって! 黙って聞いて!」

 キンキン声が頭に響く。
 私は黙って聞くことにした。

「晴彦さんと出会ったのは忘れもしない一週間前の夜。
 ほら、自分の楽器持ってくるの忘れて学校の楽器借りた日よ」

 たえこの話に合わせて、一週間前のことを思い出す。
 そう言えば、ヴィオラを取りに帰るだの帰らないだのとたえこが部活動中喚き続けて大騒ぎになっていたような記憶がある。

「でさぁ、ちょっとあたし、あの日機嫌が悪かったでしょ?」
「……そうだな」

 ひたすら悪かった。
 尤もたえこの機嫌など、ひたすらいいかひたすら悪いかひたすらブルーかのどれかだが。

「でぇ、あんまりフキゲンだったから、借りたヴィオラの弓を緩めてケースにしまったかどうか覚えてなくって…… で、気になってね。夜、学校に忍び込んだの」

 ──確か、先生達の話によると、ウチの学校は夜の9時になると警備会社によって外部への出入りが出来る扉は全て施錠されて管理されるとのこと。そのセキュリティにひっかかると自動的に警察に通報されるらしい。さらに、警備会社のヒトが校舎内の見回りを行うとも言っていた。
 なのに、たえこが忍び込めるとは? この騒々しい女が?
 警備会社のサービスはザルなのだろうか? それとも警備会社云々の話は先生達のハッタリなのか……

「でね、忍び込んだら、音楽室で晴彦さんがヴァイオリン弾いていたの。
 びっくりしちゃった」

 ……その時点で私ならば逃げる、きっと。
 と、いうか、私ならばそんな夜中の学校になんて忍び込まない。

「でもね、まりあより巧かったんだ、それが。
 もう、とぉっても巧くて巧くてマジ音楽室の入口で聞き惚れちゃった。
 そうしたら向こうから話しかけてくれて、お友達になっちゃったの」

 たえこの頬は必要以上に赤くなっている。
 ああ、やっぱりノロケだ、どんな話かと思ってたが。
 まだ続くのだろうか? ウンザリした私を尻目に、たえこは喋り続ける。

「それから毎日のように夜、音楽室でお話したり、楽器弾いたりしているんだ。
 けど、ここに来る時、いつも晴彦さん、同じ曲弾いているの」

 別に変わったコトではない、と私は思う。
 私は最近、暇さえあればベートーベンの交響曲5番・運命の1楽章のセカンドヴァイオリンのパートを弾いている。理由は特にないが……
 因みにそれを指摘したのはたえこだ。

「晴彦さん、あたしががお願いしたら他の曲も弾いてくれるんだけど、話すことがなくなっちゃうと、すぐにその曲を弾き出すの。
 どうしてかなぁ、って思って、一昨日、曲の名前とワケを聞いたの」

 ま、そういうのが気になるヤツは気になるのだろう。

「そしたらね、晴彦さん、こう言ったのよ。
 『サン=サーンスの“死の舞踏”──この曲は死者を蘇らせる力を持っているんだ。僕は昔亡くなった友達が蘇ってほしくてここで弾いているんだよ』って」
「ふーん、なるほど…… 」

 だから、たえこはあのショッキングピンクのペンであんなコトを書いていたのか…… ようやく合点がいった。

「昔死んだ友達を蘇らせる為に一生懸命ヴァイオリンを弾くなんて、とてもロマンチックな話だと思わない? でも、そんなコト本当にあるのかな? と思ってさ。
 ねぇ、どう思う?」

 ない、あってたまるか、そんな非現実的なこと。
 そもそも、アホたえこは知らなかったようだが、“死の舞踏”は有名な曲だ。それで生き返るなら、一体今までに何人の死人が蘇ってる?
 空いていた座席がいつの間にか死んだはずの人々で埋まる──とか、いくら客入りを気にするマネージャーでも嫌がるぞ。大体、そいつらは金払わずに聴いているワケだからな。
 ──等と思ってはいたが、こうしてあり得るハズもないコトに対して意見を求めるというコトは、肯定してほしいという気持ちの表れである。

「それはだなぁ、まぁ…… ないと決めつけるよりは、あると思った方が精神衛生上いいだろな」
「そうよね、晴彦さんはロマンチストなんだわ…… ステキね」

 そいつ危ないヤツだと思うのだが、私は。

「もうその晴彦さんやらと会わない方がいいんじゃないのか?」
「えー、ロマンチックだと思わないの? まりあ」
「ロマンチックかどうかはともかく、夜間の学校に忍び込むのはあまりよくないし、下手したら捕まるぞ」
「現実主義者ねぇ」
「お前は現実見てないぞ」
「でもね、晴彦さんは絶対いい人なの!
 捕まりそうになっても逃げればいいじゃないの!」
「…… 」

 閉口した。
 何て危機感のない女なんだろう。やっぱりアホだ。

「ねーねー、まりあも会ってみてよ」
「遠慮願う」
「晴彦さん、とぉってもカッコイイのよ。晴彦さんに会ったら絶対、そんなコト言ってられなくなるからさぁ。ていうか、激ウマよ、ヴァイオリン。
 ドルチェなの超ドルチェ! 聴く価値あるって!」

 それは…… 少しだけ…… いや、正直かなり惹かれる。
 私は──己の欲望に負けた。

「……わかったよ。そこまで言うなら会ってやる」
「やったぁー!」

 アホたえこは、ぴょんと飛び上がった。
 つくづくアホでガキっぽい女だ。

「じゃあ、まりあ、今日の夜。9時に正門でね」
「ああ…… 」

 そうして──いらん約束を入れてしまった。
 まぁ、もしかすると、たえこも実は不審に思っているのかもしれない。何だかおかしな男を。それで、自己防衛策の為に私を呼ぶことにしたのだろう。
 激ウマのヴァイオリニストとか、そんな、決して私の好奇心旺盛な部分を知って刺激したわけではない。きっとそうだ…… 私は強引にそう納得して取り敢えず帰宅することにした。



back  next