たえこの2分遅れの時計は、現在、午前2時3分を指している。
 いい加減、疲労が溜まって身体がだるい。

「どこに逃げればいいの?」

 ココは再び音楽室のある北校舎2階の女子トイレ。
 たえこもかなり疲弊しているらしく、トイレだというのにだらしなくタイル張りの床にへたり込み、こちらを見上げている。

「ねぇ、まりあ、教えてよ…… 」
「それがわかれば苦労しない。わかってりゃ、さっさと家に帰ってるよ」

 今、私は相当家に帰りたいモードに入っている。
 親にこっぴどく叱られるだろうが、それ以上に骸骨の方が怖い。

「無責任っ!!」
「あのなぁ、無責任って何だよ? 全然何も考えないアンタの分までこちとら一生懸命考えてるんだぞ? 何ならトロいお前を捨てて私一人逃げ出せるような作戦立ててもいいんだ。
 大体だな、この一連の出来事が誰の所為か、よくよく考えろよ?」
「それは…… 」

 たえこはようやく黙り込んだ。自覚はあるらしい。
 尤も、多岐川に会いに行くというのを止めなかった上、巧いヴァイオリン聞きたさに負けてひょこひょこついてきた私にも責任はある。
 ──しかし、たえこは今日、私が来なかったらどうなってたのだろう? 尤も、そんなコトを考えても気休めにも何にもならないけど。

「とりあえずここを出よう」

 ここにも死神のヴァイオリンの音がはっきりと届いている。
 多岐川は相変わらずソロの部分をひたすら執拗に繰り返して弾いているようだ。疲労の限界に達しつつある身体には堪える甘いドルチェの音色が、耳にまとわりついてくる。

「しかし、マジきついな。何か呪いでも込められてるのか?」
「ね、ねぇ、まりあ…… 」
「何?」

 たえこが怯えた様子で私にしがみついてくる。
 その尋常ならぬ怯え具合に、私の声のトーンも自然と下がる。

「おい、どうした、たえこ」
「な、何か、くる…… 」

 耳を澄ます──いや、耳を澄まさなくても聞こえる。
 ひたひたと迫る足音──

「ま、まりあ…… 」

 次の瞬間、

「こらっ!! ここで何をしているっ!!」
「きゃあぁぁぁぁぁぁっ!!」
「わっ!!」

 不覚にも、尻餅をついてしまった。
 傍らのたえこは完全に腰を抜かし、ガクガク震えている。

「あたたたたた…… うん?」

 骸骨かと思ったが、よくよく見ると、警備員らしいオジイさんが、ちょっと皺の入った顔を顰めて立っていた。ていうか警備員、マジでいたんだ…… 私は感動した。
 助かるかもしれない。
 が、しかし、このオジイさんには、聴こえてないのだろうか? 多岐川の奏でるあの死神のヴァイオリン・ソロ……

「何時だと思っているんだ! 君達は!」

 私の疑問を余所に、オジイさんは必要以上の大声で怒鳴る。

「校舎中電気を点けて走り回っていたのは君達だなっ!?」

 その大声に私は少しムっとした。

「校舎中点けて回ってたわけではないです。因みに現在午前2時過ぎですね」
「はっ!? 何て?」

 オジイさんは耳に手を当てて大げさな動作で問い返す。
 もしかして──私はようやく合点がいった。

「オジイさん、もしかして、耳が悪いのですか?」

 はっきりとした発音を心掛け、少し大きな声で問う。
 オジイさんは少し赤い顔を真っ赤にして怒鳴った。

「年寄りだと言ってバカにするなっ!!
 ワシはなぁ、この道30年の大ベテランだ! 耳が少々悪くったって警備ぐらいは出来るわいっ!!」

 大体、最近の若者は人にはっきりと物を言うことを知らん…… などとブツブツ言うオジイさんを見ながら私は溜息をついた。
 これじゃあ多岐川に気付いていなくてもおかしくない。どうやら、このヒトに助けを求めるのは無理そうだ。

「全く! 夜中に歩き回る最近の子供にはロクなヤツがおらんわいっ!!」

 ああもうすいません、と警備員のオジイさんに謝りかけて、ふと、私は凍りついた。

「た、多岐川……」
「何だって? こら、しっかり喋らんかい! この小娘がっ!!」

 私は無言でオジイさんの後方を指さす。
 そう、状況をわかってもらうには、これが手っとり早い。

「何なんだ? ん…… 」

 硬直──

「うわぁぁぁぁぁぁっ!!」

 振り返ったオジイさんはモノの見事にスッ転んだ。
 多分、虚ろな双眸でこちらを見つめ、半分焼け爛れ一部炭化した血塗られた手でヴァイオリンを引き続ける多岐川に驚いたのだろう。
 正直私もシャレならんくらい驚いた。

「に、逃げるぞっ!!  たえこっ!!」

 息を呑むたえこを立たせる。

「う、動けないよぉ…… 」
「うるさい!」

 たえこを叱咤し、同時に最寄りのボックスにあったトイレットペーパーを掴み、多岐川に向かって投げる。と、多岐川は口許に笑みを浮かべて掻き消え、トイレットペーパーは虚しく宙を飛び廊下に転がった。

「今のうちに! 頑張れるな? たえこ!」
「う、うんっ!!」

 たえこの手を引き、外に出る。
 その際に、無意識に掃除用具入れから箒を一本、掴み取っていた。

「オジイさんっ!! ゴメンっ!!」

 泡を吹いている警備員の上を飛び越え、階段を降りようとして、息を呑む。
 下から迫り来る骸骨の群れ。

「ま、まりあっ!!」
「……上だっ!!」

 持っている箒で骸骨を払いのけながら進むという手もあったが、私の振り回す箒が骸骨に対してどれほどの威力を発揮するものなのか…… ということを考えると、ここは迫りくる骸骨を回避する方がいいだろう──回避するには上へ行くしかない。

「う、上に、も、戻るのっ!?」
「仕方ないだろ!」
「何のための箒なのっ!?」
「気休めだよっ!!」

 いっそのコト、このアホたえこを人身御供に差し出して逃げれば、どんなに楽だろう?──そう思いながら階段を昇り、3階の渡り廊下を通って南校舎の西端の生徒会会議室に飛び込む。
 意味はないだろうがとにかく鍵を締め回り、部屋の後ろの方にあるソファにたえこと並んで腰を下ろした。

「はぁ…… マジ疲れた…… 」
「あたしも…… 」

 こんなに疲れたのは、恐らく去年のマラソン大会で何故か20q走らされた時以来だ。
 いい加減、Tシャツは汗でビショビショになり、おまけに今、丁寧に窓を閉めているからムシムシする。

「くそ…… 不快指数上がりすぎ」
「ねぇ、まりあ」
「何」
「いっそ誰かが助けてくれるそな時間になるまでどこかにじっとしてない? そうしたら少しは楽かもよ?」

 何を馬鹿げたことを、と見ると、たえこは殊の他真摯な表情。どうやら本気らしい。
 仕方なく、私はなるべく優しい口調で言った。

「……危険だろ? それって、多分、ヒトに見つかる前に多岐川か骸骨に見つかって連れ去られて永遠に多岐川の相手をしなきゃならなくなる可能性の方が大きいぞ?」
「そうかもしれないけど、あたし、ホントに疲れちゃった。
 もういいよ。あたしは一生晴彦さんについていくわ。まりあだけでも生きて……
 って、まりあ、聞いてる?」

 私は──遠くの音を聴いていた。

「まりあ!」
「しっ!!」

 たえこの口を塞ぎ、耳を澄ます。
 聴こえる──

「第1主題…… フルート、だ…… 」

 たえこの口から手を離し、私は顔を覆った。

「まりあ……?」
「くそっ!! ヤツの仲間が増えてやがる!」
「仲間?」
「よく耳を澄まして聴け…… 多岐川のヴァイオリン以外の音が聴こえるだろう?」

 静寂の向こうに聴こえるオーケストラの音。しかし、曲目は変わらず『死の舞踏』。
 きっと、たえこの耳にも聴こえているはずだ。

「……ど、どうなってるの? 増えてるって、まさか…… 」
「その‘まさか’だろうな。
 ヤツのヴァイオリンが呼んでいるんだろうよ。共に死んだかつての仲間か、この世を彷徨っている元楽隊の幽霊、を」

 死神に呼ばれ、蘇る死者達──

「やっぱり着々と…… 私達を永遠の聴衆として迎え入れる準備が整ってるってコトになるんじゃあないのか?」
「それって…… そんな、皮肉言ってる場合じゃないんじゃないのっ!?」
「別に皮肉じゃない。事実そうなんじゃないのか?」
「その通り」

 たえこの声ではない低い声にギョッとして振り返る。

「た、多岐川っ!!」

 後ろの黒板に張りついているように多岐川が立っていた──頭にくるくらいのとびっきりの笑顔で。
 ソファから立ち上がり、箒を構えて睨むが、その笑顔は揺るがない。

「そんなに構えなくていいよ、旭さん。これから、永遠に7月12日が続くんだ。こんなに喜ばしいコトないんだから。
 顔ぶれは昔と少し違うけれど、団員は着々と集まりつつあるし、もう少しで開場出来るよ。
 そろそろ君達にも入場してもらわなくてはね」
「ま、まりあっ!!」

 たえこの声にふと周囲を見ると、いつの間にか骸骨に囲まれていた。
 四面楚歌──だが、ここで弱気になったら後がない。
 私は虚勢を崩さず怒鳴る。

「ふざけるなっ!! 死人は死人相手に演奏会してりゃいいんだよっ!!
 そりゃ、同じく音楽やってる私としてはアンタに同情しないわけじゃないがな、だがな、残念ながら私もたえこもそれでハイそうですかと死ぬわけにゃいかないんだっ!!
 そうだろ! たえこ!」

 たえこは怯えたようにカクカクと頷く。

「つーことだ!」

 私は思いっきり箒を振り回す。
 多岐川は微笑を浮かべながら消えたが、その代わり骸骨達が一斉に飛び掛かってくる。
 ──こうなりゃヤケだ。疲労しすぎた私に冷静な判断は残っていない。

「死ぬまで戦ってやるぜっ!!」
「ま、まりあー!」

 情けない声を上げるたえこの手を引き、片方の手で箒を振り回して全身骨格を追い払う。
 よくよく考えると、筋肉のないこいつらに大して力があるはずもなく、案外、追い払うのは簡単であるコトに気付いた。
 が、

「ま、まりあ、骸骨があたしの手を掴んでくるよぉっ!!」

 たえこがいると、どうも邪魔っぽい。

「たえこ! テメェもしっかり追い払え!」
「いやぁっ!! 気持ち悪ぅいっ!!」

 悲鳴を上げるたえこを半ば引きずるようにして、私はどうにか生徒会会議室を脱出する。

「ま、まりあ! ね、ねぇ、今度はどこにいくのっ!?」
「もうこの際、警察沙汰になる! セキュリティのついてる出入口から出て帰ってやるっ!!」
「い、いいのっ!? 怒られるわよ!」
「仕方ねぇよっ!!」

 迫りくる骸骨を蹴飛ばしながら、階段を下る。
 あれほど気味悪くて怖くてイヤだった骸骨が全然怖くなくなっているから不思議だ。慣れたのだろうか? それも結構恐ろしいけど。

「セキュリティのついてる出入口から出れば絶対警察沙汰になる! 逆に言えば警察が保護してくれるっていうことだ!」
「警察、保護してくれるかなぁ……」
「してくれなきゃ困る!」

 他力本願的な計画をたえこに披露しながら1階へ駆け下りた私は、南校舎の裏庭に通じる扉を箒で叩こうと構える。
 精一杯の力で──

「まりあ!」

 それをたえこが押し止めた。

「何!」
「壊さなくてもいいでしょっ!! いくらなんでもドア壊したら弁償よっ!! ここ、強化ガラスだから高いのよっ!! 怒られた上に弁償なんて勘弁してよっ!!」

 たえこは妙なところで現実主義だ。

「しかし…… 」
「鍵開ければすむ話じゃないっ!! ほらっ!!」

 たえこは私を押し退け、鍵に手をかける。
 だが──

「どうした? たえこ」
「あ、開かない…… 」
「何だって?」
「何か…… 自動ロックみたい、ココ」

 懐中電灯で照らして見ると確かに何かそれらしきコトが書いてある。

「全てのロックを解除するカードをメインシステムに通さなければならない、だとぉ!
 何でこんなボロ学校なのにンなトコだけはしっかりしてやがるんだ!」
「まりあ! “夜間出入口”っ!!」
「わかってる! さっさと裏門から逃げて交番に駆け込むぞ!」
「そうしましょ!」

 ここから“夜間出入口”はさほど遠くない。
 一気に走り抜け、そして来た時同様、“夜間出入口”をあっさりと通過した。

「裏門へ急げっ!!」
「わかってるわよ!」

 ニワトリ小屋の横にある裏門まで必死に走る。
 だが、そこで私とたえこは驚愕の事実と対面した。

「開かない…… 出られない…… 」

 裏門は鍵がかかってもいないのに全く動かない。
 よじ登って越えようとしても、まるで裏門の向こうに透明な壁があるかのように阻まれてしまう。

「くそう! 一体どうなってるんだっ!!」

 これも、ヤツの力だというのだろうか? それほどまでに激しい未練なのか?

「ど、どうしよう…… 」
「正門だ! それと北門もあるっ!!」
「無駄だよ、旭さん、たえこちゃん…… 」

 声の方に顔を向ける。
 いい加減、聞きなれた声の主は、

「もう、諦めた方がいいよ」

 多岐川──裏門の上に立っていた。

「神出鬼没だな…… 」
「貴重な聴衆を逃がすわけにはいかないから。聴衆のいない演奏会など演奏会ではないからね」
「そんなの!」

 もういい加減にしてくれ、と、私は力一杯怒鳴った。

「死体相手にやっとけよっ!! 私もたえこも生きているんだっ!!」

 野外だとは思えないほどエコーする。
 その後、訪れた静寂。静かになると『死の舞踏』が聴こえる。
 門の上に立つ多岐川は一見静かに私達を見下ろしていた。しかし、傍の外灯によって浮かび上がったその表情は、今までとは明らかに違う。
 何故かとても寂しそうな…… 
 だが、それも一瞬。

「……もうすぐ、団員が揃うよ。そうしたら、開演だ」

 そう言い残し神出鬼没の多岐川は、その姿を外灯の向こうの闇に消す。

「ま、まりあ…… 」
「くそっ!!」

 我に返った私はたえこの手を引き一旦校舎へと引き返し、そして“夜間出入口”のすぐ側、3年1組の教室に飛び込んだ。
 本当に本当に無駄だとは思いながらも鍵をとにかく全部締めて回り、教卓の横に腰を下ろす。
 事実上の──八方塞がり。

「ねぇ、まりあ、」
「何」
「どうして校舎に戻ってきたの?」
「……わからん。
 ただ、今すぐ多岐川に連れて行かれちゃかなわないと思ったからのような気がする」
「随分、いい加減ね」
「ゴメン、私もそう思う」

 ここは素直に謝るしかない。

「ところで…… たえこ、今何時?」
「ん…… 今、もう、3時過ぎ。後1時間もしないうちに、明るくなるんじゃないかしら?」
「そうだろな…… 」

 疲労はピークを過ぎ、何となく身体全体がフワフワしている。

「だが、もしかしたら、私もたえこも夜明けを永遠に拝めないかもしれないな…… 」
「弱気になっちゃったね、まりあも」
「ああ、」

 いい加減、思考が覚束なくなっている。
 そう──多岐川が不慮の事故で死んでしまったようにココで死んでしまって永遠に7月12日を彷徨うのも、それもまた運命のような気がしてきていた。
 多分、たえこもそうなのだろう。

「ねぇ、まりあ、晴彦さん率いるオーケストラの永遠の聴衆になる前に少し教えてよ」

 私の顔を笑顔で覗き込み、普段と何ら変わらない明るい声で言った。
 縁起の悪い言葉を、もう叱咤する余裕もなく、私は力なく応える。

「何を?」
「ほら、やっぱり曲とかさ、ある程度の知識がないといけないでしょ? 聴衆になるんだったら」

 実は思いっきり後ろ向きなのに前向きに聞こえる発言に私は残った筋力を顔に集めて笑った。

「ま、そうだな…… 特別に教えてやるよ。何が知りたい?」
「えっとねぇ、そうだなぁ…… ああ、『死の舞踏』のストーリー最初から最後まで教えてよ」
「ん? さっき少し話しただろ? ホルンとハープが表現する夜中の12時の時計の音を合図に、ソロ・ヴァイオリンの表現する死神が地の底から現れる。で、孤独な死神は友を求めて墓場で骸骨達を起こすんだ」
「ふーん…… そういえば、うちの学校って元々墓場を潰して建てたっていう噂があったよね?」
「そう言えばそうだな、」

 あの骸骨達はそれの怨霊か何かなのだろうか。だとしたら、こんなにコトになる前に徹底的に御祓いしてもらいたかった。
 ていうかそもそも建てる前に御祓いしたのか?──ンなこといっても今さら手遅れだが。

「あ、ゴメン、中断させて。続けて」
「……で、起こされて墓石の下から現れた骸骨達は、ケタケタと死神に踊りを披露する。
 この骸骨の踊りが、第1主題──要は1番目のテーマだな、曲の。
 嬉しくなった死神は、もっともっと仲間を集めようと美しい旋律を奏でるんだ。
 それが第2主題──2番目のテーマだ」

 多岐川はこの第1主題と第2主題をエンドレスに組み合わせて弾いていた。

「骸骨も死神も、それはそれは楽しく踊り続ける。だが…… 」
「……だが?」
「やがて夜明けが…… 」

 しばし私は、まじまじとたえこの顔を見つめた。
 ──忘れていた。
 そう、それは今までたえこに話すのを忘れていた──そして、私自身も忘れていた最後の部分。

「どうしたの? まりあ」
「たえこ、でかした」
「は?」
「やがて夜明けがくるんだよ! たえこ!」
「は、はぁ…… 」

 私はひしとたえこを抱き締める。
 そう、私は重要なコトを忘れていた。
 多岐川は変な風にアレンジしてエンドレスで弾いていたが、『死の舞踏』は終わりのない曲ではない。大抵の曲は始まりがあれば終わりもある。

「なるほどな。あの終わり方から考えると多岐川は条件が揃うまで死神のヴァイオリン・ソロばかり繰り返して弾き続けなければならない…… 勿論、彼の率いるオーケストラも…… 」
「まりあ! ちょっと! 放して! 一人でブツブツ言ってなくって、私にも教えてよ!」

 私はたえこを放し、そして──あっさりと笑みを作った。
 尽きたと思っていた筋力は、実は結構残っていたらしい。

「助かるかもしれない」

 たえこはしばしぽかんと私を見ていたが、やがて、ぱくぱくと酸欠の魚のように口を動かした。

「え…… え…… え……? た、た、た、助かるって…… あ、あたし助かるの?」
「ああ! 時にお前、オーボエ吹ける?」

 怪訝な顔で、たえこは首を振る。

「ううん…… でも、まりあも吹けないでしょ?」
「ああ…… だったら、あの手しかないか…… 」
「あの手って?」
「フフっ…… 多岐川に聴かせてやるのさ」
「何を?」
「フィナーレ、を。
 とにかく耳貸せ…… いいか…… 」



back top next