5 |
午前3時40分──私とたえこは30分耐久レースを開始した。 骸骨達を悉く体当たりや箒で壊しながら、私とたえこは校舎内を疾走する。 「ねぇ、ねぇ…… これでホントに大丈夫なの?」 「多分。時間さえ稼げれば、な。ま、ダメで元々だろ?」 耳を澄まさずとも聴こえてくるくらい大々的になってきた『死の舞踏』──ほぼフルオーケストラになりつつある。 「多分、シロフォンがいないんだろーな」 「え? シロフォン?」 首を傾げるたえこに説明する。 「つまり『死の舞踏』を完成させるには、まだ楽器が足りないんだよ、多分。 もう少し余裕があるみたいだ。よかったな」 「いや、そうじゃなくって…… いや、余裕があるに越したコトないんだけどさぁ。 まりあ、妙にクラシック音楽に詳しいわね。今に始まったことじゃあないけど」 「ま、いいじゃないか。そのお蔭で活路が見出せたんだから」 「……そうだけど…… 」 たえこは前方から走ってくる骸骨の胴に蹴りを入れながら、行動とは裏腹に落ち着いた声で言った。 「一体どうなるの? あたし達」 「……さぁ、な」 後方から突っ込んでくる骸骨を箒でなぎ倒し、私も落ち着いて応える。 息こそ上がっていたが、今、私達は酷く落ち着いていた。 これが悟りの境地なのかと思うほど。 「たえこは私が教えた通りにやればいい。危険なコトは全て私が引き受けるから。 ところで、今何時?」 「今、4時ジャストだと思う」 「よし、たえこ、階段を滑り降りて、裏門まで走るぞ。ついてこい」 「う、うん……」 階段の前まで走り、私はたえこに頷いてみせる。 「心配せずについてこいよ」 そして、階段の手すりを脇にはさみ、足を浮かせる。 身体は殊の外勢いよく滑りだした。 「ちょ、ちょっとまりあっ!!」 躊躇いながらも、たえこも同じように滑ってきた。 かなり勢いよく滑り降りるお蔭で、骸骨は勝手に当たって壊れていく。 「結構、爽快だな……」 踊り場で足をついて向きを変えながら、私もたえこも骸骨を蹴散らしながら移動する。 あっと言う間に1階についた。 「ここは南校舎…… だよな?」 「うん…… 間違いないわ」 「一気に“夜間出入口”まで行くぞ」 「ええ…… まだ、開いているかしら?」 「そん時ゃ覚悟を決める時だよ。 そんな顔するな、私を信じろ」 不安顔のたえこに私は笑って見せた。 たえこは不安そうな顔を少しだけ緩める。 「さぁ…… 気合い入れていくぞ」 まるで私達を待っていたかのように怒濤のように押し寄せる骸骨の流れに逆らい、捕まれないように払いよける。 「うらぁっ!! ガタガタうるせーよっ!!」 「どけなさいよっ!! 通してよっ!! てぇいっ!!」 最早なりふり構わず全力で戦い、どうにか“夜間出入口”を抜ける。 「裏門まで全力疾走だっ!!」 「ええっ!!」 そうして──午前4時10分。 夜が白々と開けはじめた時、再び私とたえこは裏門に辿り着いた。 「予想通りだ。夏の夜明けが早いコトに感謝しなきゃな」 「どうするの? まりあ。さっき言ってた作戦ってヤツをやるの?」 「いや、あれはまだだ。先に足掻かなきゃならない」 「え?」 「ほら、ホーキ持っといてくれ。ンで、しばらくおとなしくしといて」 「ちょ、ちょっとまりあ!」 私は裏門によじ登り、見えない壁に体当たりした。 「まりあ! 危ないわよ!」 制止に構わず、何度も何度も。 遠くでは、まだ、『死の舞踏』が聴こえる。さっきと違うのは、シロフォンが加わっているコト。 もう少しだ── 「落ちちゃうっ!! 怪我するわっ!!」 「そうですよ、旭さん…… 怪我してしまいますよ」 いい加減、体当たりの痛みで涙目になりかけていた頃。ようやく待ちわびていた目の前に多岐川が立った。 今までとは違い、怪我もしていない綺麗な恰好で──生前、彼が尤も輝いていた30回記念演奏会の姿だ。 「……待ってたよ、多岐川さん」 私は痛む肩を摩りながら、裏門から飛び下りる。 「光栄です、旭さん」 多岐川は、ヴァイオリンを脇に抱え、恭しく頭を下げた。 「メンバーが揃いました。そろそろ開演です。 旭さん、たえこちゃん、どうぞこちらへ」 「ちょっと待った、多岐川さん」 私はにこやかに微笑んでみせた。 ──仕上げ、開始。 「素敵な演奏を聴かせて貰うお礼がしたい」 「……何ですか?」 私は静かに怪訝そうな多岐川に手を伸ばし、抱き締める。 「旭さん……?」 強く──離れないように。 そして、私は大声で叫んだ。 「たえこっ!! 教えた通りにやってしまえっ!!」 「え?」 「教えただろっ!! 作戦だっ!!」 「あ…… ああっ!! わかったわっ!!」 裏門にある小さな小さなニワトリ小屋。 たえこは私が渡した箒を振り上げ、そして小屋の金網に向かって、思いっきり振り下ろした。 「な、何を?」 動こうとする多岐川を、私はしっかりと抱き締め、押さえる。 自慢じゃあないが、オーケストラ部の女子の中では一番力が強いのだ。 「たえこ! こっちにゃ構わずジャンジャンやっちまえっ!!」 「わかってるっ!!」 たえこは何度も何度も箒を金網に叩きつける。 ──元々、小さな小屋である。 非力なたえこでも、何度も叩けばそのうちギシギシと小屋は揺れ、中のニワトリは大混乱になった。 「な、何をっ!!」 私の腕のなかから多岐川がスッと姿を消す。 「な…… そ、そうか…… 」 多岐川が神出鬼没であることを忘れていた。 「多岐川っ!!」 私達が必死であるように、多岐川もまた必死だったのだ。 再び多岐川が姿を現したのは──たえこの真後ろ。 振り上げられたその手には、どこで仕込んでいたのかナイフが握られていた。 「たえこっ!! たえこっ!!」 たえこが手を止め、振り返る。 「きゃあぁぁぁぁぁぁっ!!」 「たえこぉっ!!」 私は地を蹴って走り出していた。だが、到底、間に合いそうもない。 「たえこぉっ!!」 伸ばした手は、届かない。目を閉じる。 奇しくも『死の舞踏』のクライマックス。 せめて、せめて、曲通りに間に合ってくれれば── 「鳴け! ニワトリィィィィィィっ!!」 正に──奇跡。 その次の瞬間、雄鳥がけたたましく鳴いた──夜明けを告げるあの声で。 多岐川がナイフを落とす。 「う…… うわぁぁぁぁぁぁっ!!」 断末魔の悲鳴。多岐川は苦悶の表情でヴァイオリンを両の手で抱きしめ、崩れ落ちた。 ──訪れた静寂。夜明けの静けさ。 『死の舞踏』はもう聴こえない。 「……よかった。間に合った……」 遠くで、鳥の鳴き声が聴こえる。 「まりあっ!!」 「たえこっ!!」 多岐川の横を擦り抜け、しがみついてきたたえこと私は固くお互いを抱擁した。 「よく頑張ったな、たえこ」 「怖かったよぉー」 泣いているたえこの肩ごしに、私は、倒れた多岐川を見やる。 もう、ピクリとも動かない。 「……まりあ、晴彦さんは?」 「止まったよ」 たえこが振り返るのに合わせて、私はそっとたえこの身体を放した。 「ねぇ、まりあ…… どうして晴彦さん止まっちゃったの?」 「え? それは…… あ…… 」 そう言えば、たえこには作戦を伝えたものの、理由を説明していなかったことを思い出し、苦く笑う。 「多岐川は自分の計画の為に『死の舞踏』を利用していた。 『死の舞踏』は死神が墓場に眠る死者達を生き返らせ共に一晩中踊り狂うというストーリーのついた曲だ。 ヴァイオリン・ソロで表現される死神は、要は蘇った死者達を取りまとめて支配する役だが、その支配力は絶対というワケではない。 わかるか?」 たえこは躊躇った様子をみせながら頷く。 「それは、まぁ…… 曲のなかの話だしさ。曲の中では最強だけど…… 」 「そうじゃない。誰が彼に支配力を与えたんだ?」 たえこは憮然として答える。 「そんなの、支配力を与えたって、曲の中の話でしょ?」 「わかってるじゃないか。彼に力を与えたのは曲──曲のストーリーだ」 「そうか…… 確かにそうとも言えるわね」 「絶対なのは曲のストーリー。 『死の舞踏』という曲は、最後、暁、夜明けの象徴であるオーボエ扮するニワトリの鳴き声で死神が力を失って、死者達は土へと帰っていく。 そして、死神も地の底へと消えるのさ。 ──言い換えるなら、つまり『死の舞踏』の力を借りて死神になったら、その支配が続くのはニワトリが鳴くまでだ」 夜を支配する死神は、暁の使者には勝てない。 「要は、晴彦さんは、曲の力を借りて死神になっていた。 だから、曲が終わると死神じゃなくなるってコトだよね」 「そういうコト。物語のなかのヒトは所詮、物語のなかでしか活躍出来ない」 けれど、多分、多岐川もそんなことはわかっていたハズだ。 彼は死んだその時から、多分、この日を夢見ていたのだろうから。 『死の舞踏』は別に死者達を蘇らせる曲ではない。 でも、多岐川の無念さは年月を重ねて、『死の舞踏』という曲に取り憑いた。 蘇ってほしい気持ちが、蘇りたい気持ちが、有り得ないことを可能にした── 尤も、それは推測でしかないけれど…… 「エンドレスで第1主題と第2主題を休むことなく繰り返していたのは曲のストーリーを考慮してのことだろう。 放っておいても夜が明けりゃニワトリは鳴く。 ニワトリが鳴く夜明けがくる前に、団員を集めて私とたえこをにあの世へと連れてかなきゃならなかった…… 」 「オーボエ吹けるかってあたしに聞いたのは、死神の力を奪うニワトリの為…… 」 「ストーリーに準ずるならば、ホンモノのニワトリでなくてもいい。 オーボエ吹けりゃ、最後30分の運動は回避できたのになぁ…… 」 結局、夜明けを待って実物のニワトリを叩き起こして鳴かすハメになった。 それも半ば命がけで。 「……疲れた。でもよかった…… 」 「一番良かったのはうちの高校がニワトリ飼ってたコトだよ。 イキがよくてマジよかった」 たえこは大きく息をつき、涙を拭いて、ようやく笑った。 それにつられて私も笑う。 とりあえず、生きている…… その安堵感が私を包むと同時に、一夜の出来事が夢でなかったことを知らせてくれる。 それと、もうひとつ── 私は倒れている多岐川の傍らに歩み寄り、その耳元に囁いた。 「多岐川先輩、私の勝ちです」 一夜の出来事の主人公・多岐川晴彦の姿は、まるで風に融けていくかのように揺らぎはじめている。 それが、散々追いかけ回され、命まで脅かされたにもかかわらず、 何故か──少し、寂しかった。 「貴方の美しいヴァイオリンの音色を聞いて、そして、貴方のことを知って、私は、ひとつだけ、思ったことがあるんです」 多分、今まで生きてきたなかで最も優しい声で囁く。 「貴方の生きている間に会いたかった。 そうしたら、私は、」 ……貴方に惚れていたかもしれませんね…… 目の前で、多岐川はゆらゆらと揺らめいて、蜃気楼のように消えていく。 そして、ポツンと残った無銘のヴァイオリン── それを拾い上げ、私は多岐川が弾かなかった『死の舞踏』の最後のヴァイオリン・ソロを弾いた。 それは鎮魂歌──消えゆく、死神の歌。 「さよなら…… 」 音は、静かに、虚空へ吸い込まれていった── |
back top next |