それから2週間ほど経った、夏休みの日曜日。
 私は小高い丘の墓地にたえこと2人で立っていた。

 眺めは最高。
 北崎川高校の全景が見える──この場所に、多岐川晴彦の墓はあった。

「あれから、晴彦さん、現れてないわ」
「そうだろうな。
 多岐川は不満足だったろうが、彼が未練を残す日はもう過ぎ去ったから」

 ──あの後、私は多岐川のヴァイオリンを持ってたえこと共に裏門をよじ登り、脱出した。
 家に帰りついたのは午前5時。でも、叱られなかった。
 帰ってきてくれただけでも嬉しい、と両親は私にしがみついて泣いていた。
 親孝行しなきゃな、と柄にもなく思ってしまった。
 それから、もうすっかり朝だったが、とりあえず風呂に入って、いつも通りに学校に行った。
 寝てないことよりも警備員のオジイさんに見られていたことの方が不安で学校へ行ったのだが、オジイさんはあの出来事はまやかしだったと判断したのか、特に大きな騒ぎもなかった。
 大変だったのは授業中コレ幸いと惰眠を貪り、同じように学校に出てきていたたえことともにこってりと叱られことくらいだ。
 ──それから今まで一夜の出来事に関する音沙汰はない。

 夏休みに入ってから、私とたえこは必死で多岐川の墓を探した。
 あの無銘のヴァイオリンを預かっている限り、どうにかしなければならないし…… まぁ何か一言でも言っておくべきだろうと思い、そして、当時の先輩達などに当たって、ようやく見つけた墓は、意外なほど近くにあったわけである。

「ねぇ、まりあ…… 」

 花を置き、手を合わせていたたえこは、こちらに背を向けたまま躊躇いがちの小さな声で私を呼ぶ。

「何」
「ねぇ、私…… 晴彦さんに、悪いコトしたかな?」
「どうして」
「だって、晴彦さん、多分、あの日の為の聴衆を探していたんでしょ? ずっと……
 もし、あたしがいなければ、まりあは来なかっただろうし、晴彦さんは別の聴衆を手に入れて、満足して成仏出来たんじゃあないかなって…… 」

 振り返ったたえこの目が赤い。
 私は苦く笑った。

「アホたえこ、あのなぁ、その聴衆は死ぬってコトだぞ?
 私もアンタもヒトの命を救ったんだ。
 そういう点では、私もアンタもいいコトをしたんだよ」

 供えた線香の煙が細く昇っていく。
 たえこはそれを寂しげに見つめている。
 かなりアホな女だが、感じるモノがあるのだろう。

「たえこ、多岐川に同情してはダメだぞ。
 多岐川は死んでしまった人間なんだ。
 死んだ人に生きている人が引け目をもって接する必要なんてない」
「そうなの?」
「そうさ。
 お互いに干渉するべきじゃないんだよ。
 死という境界を安易に越えるべきじゃないだろう?
 たとえ──寂しくてもな」

 あの騒動は、最早私のなかで断片化しつつある。
 忘れた方がいいからと、努めて忘れるよう心がけて。
 そのなかで、未だに私の脳裏に鮮明に焼きつき離れないのは、多岐川が見せた一瞬の表情。

   私もたえこも生きているんだっ!!

 死にたくて、死んだわけじゃなかったんだよな…… 多岐川さん。
 刹那の同情。それを私は無理やり打ち消して、虚空に笑いかけた。

「しかし…… ホント、生きている間に会いたかったよ、」

 そして私は、墓に立てかけた黒いヴァイオリンケースを見た。
 なかには彼の無銘の愛器が入っている。
 彼がこの世に残したモノ──

「生きていれば…… 多分、いい先生になってたでしょうね」
「ああ、そうだろな。もっと、生きていれば…… 」

 しかし、それも定めなんだろうな…… 私は小さく呟いてヴァイオリンケースをそっと持ち上げた。

「まりあ?」
「よくよく考えると、ヴァイオリン、野ざらしにしちゃ可哀相だ。
 とりあえず、持って行きますね、多岐川先輩」

 墓に一礼し、私は身を翻す。

「帰るぞ、たえこ」
「はーい」

 丘を降りていく。振り返らない。
 哀しい死神の騒動はこれで終わりだ──

「死の舞踏に、終止符を」

 呟きは夏空に消えた。

【Fin】

***

「そういえばさぁ、まりあ…… イヤな話、聞いたんだけど」
「何」
「9月にある定期演奏会のアンコール、『死の舞踏』が候補に挙がってるらしいんだけど……」
「……絶対、阻止」




back  top