5.音



 白い雪が舞う。
 一度風が吹けば視界を覆うほどの雪の片が、まるで意志を持ったかのように縦横無尽に飛び回る。

 紛うことなき冬──2月。
 暦の上では既に春らしいが、今この状態で信じる者は恐らくいない。
 窓の外は一面雪景色。



 予想外の豪雪。
 完全に麻痺した交通機関の所為で教官の殆どが出て来れず、開店休業状態の静かなキャンパス。
 教官もいないとなれば大学に出てくる学生も皆無で、いつもは騒がしいサークル会館も人気はない。
 普段の喧騒とはまるで別世界の静かな空間で、
 克也は悴む手を石油ストーブの上に翳し、ぼんやりとその様子を見つめていた。

 温かい、
 その温かさを思うたびに、克也は親友の冷え切った手を思い出す。
 最早血が通っていないかのような、透けるような白い氷の手。
 そして、左手首の、大きな傷跡──自殺未遂の痕。

「ハル…… 晴彦…… 」

 多少神経質で強がりなところがあるものの、明るくて元気で無邪気で。
 そして、いつでも直向で、熱心で、決して妥協はしない努力家。
 目を見張るようなヴァイオリンの腕を鼻にかけることもなく、
 どんなことがあってもまず第一に考えていたのは行動を共にする仲間のこと。
 誰からも好かれる、そう思っていた。
 事実、克也は晴彦が好きだったし、晴彦の周りにはいつもヒトがいた。

 ──だから、気付くのが遅れた。
 真逆、その性格が全部裏目に出ることがあるなど、そんなのは全く予想外で。

 孤立。
 ヒトに囲まれ暖かい場所で育った晴彦は、おそらくその言葉の意味を知らなかったに違いない。

 結果、晴彦は自殺を図った。

 兆候は──そう、兆候はあった。
 今ならわかる。
 何度か訪れておきながら、その兆候に気付けなかった自分が悔しくて、克也は何度も泣いた。
 そして、泣いて頼んだ。
 もう死は選ばないでくれ、と。
 辛いことはぶちまければいい、俺は受け止めるから、と。

 自殺は、多分、回避された。
 しかし、時折克也の自宅にかかってくるようになった電話は悲痛に綴られ、
 それが、何ひとつ事態が好転していない事実を克也に突きつける。

「俺は…… 」
「何辛気な顔してほざいてんのよ」

 克也はぼんやりとした回想を打ち切り、顔を上げる。

「葵、遅かったな」

 視線の先には完全防寒装備の葵がいた。
 克也の保護者、もとい恋人は眉間に皺を寄せて、キッと克也を睨む。

「あのねぇ、この大雪に突然出て来いって言われてさ、そんなすぐすぐやって来れるわけないでしょ」

 で? と葵は手袋を取り、克也の隣に立って同じようにストーブに手を翳す。

「で? って、今日講義のノート写させてくれるって約束してたじゃないか」
「……アンタって、アホ? そんなのこの天候見て考えなさい!
 ここまで出てくるのにどれだけ苦労すると思ってんのよっ!!」
「す、すまん」

 葵の怒りに満ち満ちた壮絶な顔を目の当たりにし、克也は反射的に謝っていた。
 なまじ美人な分、葵の怒った顔は正直般若よりも怖い。

「で、葵、ノートは?」
「はい、どうぞ」

 何だかんだ言って用意周到な葵はショルダーバッグからノートを取り出し、克也に寄越す。

「明日までに返してよね」
「あ、すまん、明日は無理だ」

 克也の言葉に葵の顔がすっと曇る。

「坊ちゃんとこ行くの?」
「ああ、電車が動けば、今晩の夜行寝台ででも…… 」

 多少躊躇いがちにそう言うと、葵は肩を落として溜息をついた。

「坊ちゃん、やっぱりまだ調子悪いのね…… 」
「事態は前と全然変わっていないからな。
 いや、むしろ悪くなっているかもしれない」
「え、また、自殺を図りそう、とか……?」

 すっと葵の顔から血の気が引く。
 去年の秋、自殺未遂を起こし或る程度回復した後、晴彦は葵に電話をかけている。
 強がりで克也を呼ぶことが出来ず、しかし、どうしても会いたくて葵に電話をかけたらしい。
 結果として、克也は晴彦の許に駆けつけた。
 だが、葵は晴彦の自殺未遂というショックに当てられそれから1週間程調子を崩して寝込んでいる。
 葵に電話して迷惑かけるようなことはするなと釘を刺したので、それから晴彦は葵に電話をかけることはなくなった。
 だが、葵の方は未だショックを引きずっていて、ちょっとしたことで不安定になる。
 克也は慌てて言った。

「大丈夫だ、自殺はもうしない。比較的、落ち着いているから」
「そう…… 」

 強張っていた葵の表情がゆるやかに戻る。

「じゃあ、事態が悪くなっている、というのは何?」
「音、」
「おと? って、音?」
「そう、音」

 克也はストーブから離れ、白い長机の上に葵から借り受けたノートを置いた。
 その代わり、その隣に置いてあったヴァイオリンを取って構えて弓の毛を張り、
 チューニングをして、徐に弾き始めた。
 曲はサン=サーンス作曲『死の舞踏』。
 そして、それは──模倣。

 ふざけてやっているうちに身につけてしまった余りよいとは言えない克也の特技。
 余程上手い奏者の真似は流石に無理だが、それ以外なら比較的簡単に成すことが出来る。
 弾く姿も、音質も、ほぼ完璧に。
 克也は、第一主題を撫でるように弾き、すっと弓を下ろし、真っ直ぐに葵を見る。

 葵は訝しげに克也を見つめていた。
 そして、躊躇いがちに口を開く。

「それは…… 誰の真似?」
「ハルだ」
「アンタ、模倣の腕、落ちたんじゃない?
 確かに弾き姿は坊ちゃんだけど…… 」
「音が全然違うだろう?」

 葵の言葉を遮り、被せるように訊ねる。
 そして、答えは待たず、克也は言った。

「これ、今のハルなんだ」
「……アンタの腕が落ちてるわけじゃあなく、冗談じゃないとしたら……
 シャレになってないわね、ソレ」

 こめかみを押さえながら葵は、ああ、だから音なのね…… と呟いた。
 今の晴彦の音。
 音──音量も音圧も、かつての晴彦とは比べ物にならないくらい落ちている。
 音も限りなく無表情で、魅了するような情感は完全に消えている。

 かつての皆を惹きつけて止まない音はそこになく、
 あるのは、機械めいた音。

「聴いた時、ああ、ハルの代わりに音が死んだのか、と思った」

 今までは学生のなかで孤立していても、晴彦の才能を買っていた教官がいた。
 でも、今は……

「それでも、ハルは音楽が好きだと言っていた。
 ヴァイオリンを弾いていたいと言っていた」

   今、苦しくても、多分、出口はあるはずだから。
   でもね、でも──

「でも、疑問を感じるそうだ。
 周囲が蹴落とすように首席を目指していく──その姿に、な。
 音楽は楽しむものではないのか。
 何の為の音楽なのか。
 誰の為の音楽なのか。
 何で自分は好きなはずの音楽にこんなに苦しめられているのか」

   苦しいんだよ、とても。

「ヤツには絶対的な向上心はあっても、相対的な向上心はない。
 抜け落ちてる」
「つまり、周囲のライバル達のその敵愾心が理解できないってことね」

 葵は目を細めて、哀しそうに笑った。

「坊ちゃん、純粋ねぇ…… 今頃貴重だわ」
「俺もそう思う」

   ねぇ、カツ。
   僕、音楽もヴァイオリンも好きだよ。
   ただ音楽を楽しみたいのに、上手になるだけじゃダメなのかな?

「──多分、何かしらの方向性が定まれば、また元のようにいい音で弾けるようになるとは思う。
 それまで俺は、出来うる限りハルを支えてやりたい」
「そうしてやんなさいな、克也」

 葵は肩を竦めて小さく笑う。

「ノートは帰って来た時でいいわ。
 心配しなくても、休んでいる間の講義のノートも取っておくわ。
 ──あら?」

 ああ、よかったわね──葵の言葉と視線に誘われて窓の外を見ると、雪が止み、
 驚くほどやわらかな日差しが雲の切れ間から大地に降り注ぎ始めていた。

「電車、この分だと夜には復旧するわ」
「だろうな、」
「気をつけて行ってらっしゃいね」
「ああ、」

 そして、坊ちゃん、音、取り戻せるといいね……
 葵の小さな呟きに、克也は頷いた。





 ←back Top next→