4.暗涙



 安穏とした毎日──絵に描いたような平和。
 茹だるような夏は過去の記憶となり、小春日和の日差しが心地よい10月も末。
 大学2年目の、秋。
 良くも悪くも講義や実験の手の抜き方を覚え、何だかんだと遊びまわる、それなりの大学生活。
 気分は良好、と克也は伸びをした。

「これで、今日の講義はお・わ・り…… と」
「気色悪いわよ、」

 90分の気だるい必修講義終了後のざわめき。
 それとは異なりはっきりと耳に飛び込んできた言葉に、克也そちらへ視線を移す。
 傍ら。克也を見下すように立っていたのは、綺麗だけれどキツめの顔をより一層険しくした女。

「何が、お・わ・り、よ」
「葵…… いたのか」

 克也は腑抜けたような声でそう言って大あくびをする。
 女──葵はさらに顔を険しくさせて言った。

「いたわよ。ずっと隣にね。
 アンタは寝てて気付かなかったでしょうけど」

 その言葉に克也はもう一度あくびを求めて開きかけていた口を閉じる。
 そして、まじまじと葵を見つめ、首を傾げた。

「遅れてきたのか?」
「……まぁね」

 克也は葵の抱えている荷物を見た。
 その視線に気付いたのか葵は首を振る。

「違うわ、実験じゃない」

 確かに実験ならば抱えているハズの白衣の入ったいつもの袋がない。

「珍しいな、葵女史たるものが」

 克也の知る限り、葵が特に理由もなく講義に遅れてくることなど絶対にない。
 放っておいたらインフルエンザでも講義に出てこようとするくらいで。
 中高と葵の部活仲間でさらに最近彼氏にまで昇格した克也はそこのところ重々承知していた。
 だから──眉を顰め、声のトーンを落とす。

「何か、あったのか?」

 葵は小さく頷き、とにかくここを出ましょ、と言った。



 外に出ると予想外に冷たい風に鼻を擽られ、克也は大きなくしゃみをした。
 汚いなぁ、と葵が差し出したハンカチを受け取り、鼻を拭きながらくぐもった声で訊ねる。

「……どこへ行く?」
「とりあえず、サークル会館、かしらね」

 中高の管弦楽部同様、克也は大学でも管弦楽サークルに所属していた。
 葵も同様に所属していて、いい加減腐れ縁ね何もかも、と何かあるごとにぼやいている。

「静かで落ち着いて話せる場所ってあそこくらいでしょうから」
「道すがら話せないのか?」

 サークル会館は今、克也達がいる場所から相当離れている。
 葵はしばし考える様子を見せていたが、仕方なさそうに頷いた。
 向けた顔にいつになく険があり、良くない話を暗示させる。
 そして、今にも怒り出しそうな雰囲気すら携えて。

「……いいでしょ、話すわ。但し──よく聴いておきなさいよ。
 それと、変に大声出してうろたえないでよ?
 アンタって無駄に図体大きくて、ただでさえ目立つんだから」
「わかったから何なんだ?」

 放っておいたらいつまでも続きそうな葵の能書きを遮って、克也は言った。
 三度の飯より勉強好きの葵を講義に遅刻させるような理由であっても、克也は驚かない自信があった。
 中高と、元気で強がりで無茶が好きな親友に、散々驚かされてきたのだから。

 ──高を括っていた。

「大丈夫だ、葵、言えよ」

 葵は、つと克也に視線を向けて、そしてすぐに逸らす。
 ざわり、と身体を撫で上げる嫌な予感。

「葵……?」
「……坊ちゃんがね、」
「え?」

 何故か──躊躇いがちに、消え入るように発せられたのは思いもよらない名前。
 坊ちゃん、と彼女がそう呼ぶのは、元気で強がりで無茶が好きな克也の親友。
 克也を散々驚かせてきた親友の晴彦。

「ハル?」

 葵の顔が、克也の気の抜けたような声に反応したのか、歪められる。
 泣いてる? 嗚咽が──

「葵?」

 取り乱しているのはお前じゃないか──崩れそうな身体を支え、肩を抱く。
 葵の声が明らかに泣き声に変わった。

「どうしたんだよ! ハルが! ハルがどうしたっていうんだ!」

 胸騒ぎ。
 高ぶる声に、葵がこちらに顔を向けた。
 そして──

「坊ちゃん…… 自殺未遂、って……」



 どこをどうしたのか、何がどうなったのかわからない。何もわからない──
 行ってあげてよ、助けてあげてよ──そんな内容の悲鳴じみた葵の叫びを聞いたような気がする。
 それからの記憶は朧気で曖昧で。
 それだけ必死だったのか、放心していたのか。
 気付いたら、克也は晴彦の住んでいるアパートの前に立っていた。

 男の独り暮らしにしてはこぎれいなその建物の1階の西の端に晴彦の部屋がある。
 大学1年の時に3度、そして2年になってからは夏に1回訪れただけ。
 入り組んだ路地の奥にあるアパートで、これは何回来てもきっと覚えられないだろうな、と思っていた場所。
 独りそこに立ち、可笑しくて、哀しくて笑う。

「ああ、俺、そういえば交通費とか…… 葵に借りたのかな」

 わけわかんねぇよ、俺──克也は敷地に踏み込んで、辺りを見回した。
 時間的には、寝台特急を使って来た気がするので平日の午前中、ということろだろう。
 しんと静まり返っている。
 尤もアパートは音大生専用の為、完全防音でなかで騒いでいたところで何も聴こえてはこないだろうが。
 そんななかで、克彦は微かな音を聞いて裏に回る。
 見ると、見覚えのある上品な初老の女性──アパートの大家が箒で裏庭を掃いていた。

「こんにちは」

 とりあえず声をかけると大家ははっとしたように顔をあげ、克也の姿を見止めると、人の良さそうな微笑を浮かべる。

「何か御用…… 」

 だが、そう言いかけた顔が瞬時に曇る。
 大家は多分、克也のことを思い出したのだろう。

「お久しぶりです」

 そう克也が頭を下げると、大家は箒とちりとりを持ってこちらへやってきた。
 そして小声で訊ねてくる。

「ええっと…… 澤上君、だったかしらね……? 多岐川君、の」
「そうです」
「もしかして、多岐川君のこと…… 」
「ええ…… 」

 頷くと、大家はこっちへいらっしゃい、と克也を導いた。



 晴彦の部屋に通されるという予想に反して、通されたのは大家の詰めている管理人室。
 座布団とお茶を菓子を勧められ、ありがたくそれを戴きながら、ひとまず息をつく。
 ややして、大家が座卓を挟んだ向こう側に、腰を下ろした。
 その視線が、克也の方を向く。

「多岐川君は部屋にいるけれど……
 とりあえず、ここで少しばかりお話しましょうか?」

 克也は、はい、と頷いて、ゆっくりと切り出した。

「ハル…… いや、晴彦は、一体、何を」

 本当に、一体何をしたというのだろう。
 自殺未遂?
 最後にあったのは今年の夏。
 つい、2ヶ月程前。
 その時は──

「あの時は、確かに、元気で…… 」

 ──本当に、そうだったのだろうか?
 記憶が曖昧に揺らぐ。
 少し痩せて、どこか弱々しくて、
 笑い顔が──何故か、泣き顔とだぶる。

「大家さん、晴彦は一体いつから…… 」

 押さえても、震える声。
 哀れむような大家の視線。

「……もう1年くらい前からかしら」
「1年、前…… そんなに…… 」

 理解できない。
 1年前、そんなに前──

「ハルは…… そんな素振りを…… 」

 これっぽっちも、

「……多岐川君ね、どうも、馴染めないみたいなの」

 茫然とするしかない克也に、ポツリポツリと大家は語り始めた。

 そもそも、晴彦は異端だった。
 名の知れた先生に師事せず、コンクールも知らず、ただ高校の部活で弾いていただけの晴彦。
 しかし、その腕は現役のプロにも劣らず、楽曲の知識も高い。
 さらに腕も知識も恐ろしいくらいの伸びを見せる──魔物。

 今まで人を惹きつけてきた生来の人のよさも、ここでは裏目に出た。
 屈託なく話し掛けてくるのが、嫌味としか受け取られない。
 教授に可愛がられるのが取り入っているとしか見られない。
 彼を皆が避ける──恐れられ、妬まれ、疎まれて、ずっと、独りで。

 孤立、孤独。

「ハルは! そんなんじゃないっ…… そんなんじゃ…… 」

 思わず声を上げた。
 聴いてられなかった。

「アイツは、誰よりも仲間を大切にするヤツで! 人一倍努力もしてて!
 強がりで目を離したら無茶ばかりするけど!
 ホントは! ホントは…… 寂しがり屋で…… 独りじゃ…… 」

 涙が零れた。
 隠そうと俯くと、止まらなくなった。

「あんなに喜んでいたのに…… ずっと音楽と一緒だって……
 プロオケに入ったら、仲間と一緒に音楽を……
 それなのに、死のうと…… 」
「澤上君…… 」
「何でハル、言ってくれなかった…… 」
「……多岐川君ね、もう二度としないから誰にも言わないで下さいって言ってたの。
 だから、親御さんにも、ちょっと怪我しましたとしか伝えていなかったハズなんだけど…… 」

 ハズなんだけど、
 大家の言葉に引っかかりを覚え、克也はセーターで涙を拭い、顔を上げた。
 誰にも言わないで──?
 親にさえ。

「澤上君、あなた、どうしてここへ?」

 どうして俺はここに?

「俺は、知らなくてもおかしくなかった」

 思わず漏れた呟きと共に鮮明とはいえない記憶が蘇る。
 昨日、葵が遅刻してきて──葵?

「ならば、葵は……?」

   行ってあげてよ、そして、助けてあげて──
   克也に会いたい、って
   助けて、って……

 克也は立ち上がっていた。

「澤上君? ちょっと…… 」

 制止と思しき声は聞き捨て、憑かれたように管理人室を出る。
 早足で、半ば走るように。
 その顔には哀しいまでの笑みすら浮かべて。
 そして、呼び鈴も鳴らさず、克也は晴彦の部屋に飛び込んだ。

「ハルっ!!」

 カーテンの締め切られた薄暗い室内。
 目はすぐ慣れた。

「ハル…… 」

 窓辺に凭れかかっていた晴彦がこちらを見る。

「カツ、いらっしゃい」

 目に見えて痩せた姿。
 でも、その顔には以前と変わらない人好きのする微笑浮かべて。

「強がったのか」
「そうだね」
「無茶して」
「否定はしないよ」
「素直に呼べよ」
「やだよ」
「何で」
「怖い」
「葵」
「葵は優しいもん」
「馬鹿が」
「馬鹿で結構」
「ハル…… 」

 眼鏡をかけてない所為か視点の覚束ない目を細め、晴彦は右手を克也の方に突き出す。

「ごめんね…… カツ…… 」

 ──膝に置かれた左手首の包帯の白が痛々しく仄暗い室内に浮かびあがっていた。





 ←back Top next→