2 |
「うへぇ、一体何なんです? 先パイ。オレ、ショーシンショーメーのショシンシャだったりするんですよ?」 「難しくて吹けませんよ!」 「セイジ君…… これ、ホントにマジ? 譜面ヅラは大して難しく見えなかったりするけど…… これってヤバくなーい?」 それから3日後──分厚いパート譜を受け取って辟易とする間もなく、後輩や同僚を叱咤する俺がいた。 「あのなぁ! 何度も言うが俺は‘悲愴’に投票したんだぜ? お前ら一体何に投票したんだよっ!!」 「……」 「ったく……」 沈黙した三人を見て、俺は溜息をつく。 ‘英雄’は確かに譜面ヅラは大したことなく見えたりもするが、かなり難しい。 ただでさえ俺のパートのメンツは少々他のパートに比べると弱いのに、そんな弱いメンツが、他のパートでも練習に行き詰まっているような曲を弾けるものか! ──と、訴えたいヒトは、俺達が陣取っている場所の隣でファーストヴァイオリンパートの指導に当たっている。 「スケールを大きく! まだまだ弾けるでしょ? ‘英雄’なのよ! ……ほら、こんな感じで出来ない?」 堤はパート員の動きを止め、指揮棒を机に置いて100万円のヴァイオリン──俺のクラリネットの10倍以上のお値段のシロモノ──を構える。 そして──弓が動きだすと、部屋の空気が止まった。 細い身体には似合わない力強いフォルテ。 4小節の休みを挟んだ後、驚くほど柔らかな旋律が身体全体から紡ぎ出される。 彼女が今、弾いているのはヴァイオリンだが、その稟とした姿はフルートを吹いていた時から何ら変わらない…… って、見つめている場合かっ!! 「3人とも、決まったからにはちゃんと吹け。 俺だってな、とぉーってもイヤだったけど、ちゃんと練習しているんだからな! ったく、ヴァイオリンならともかく、何でクラリネットでこんな曲を…… お前達、ホントに全く……」 「こんなに難しいとは思ってなかったんだもん。ベートーヴェンってムズかしいんだねー」 「今思えば、誠司先輩に同意しておくべきでした。‘悲愴’も難しいですが、‘悲愴’かなりオイシイですし、これと比べると圧倒的にマシです」 「先パイ、これって決定なんですか?」 ──コイツら、『後悔、先に立たず』とか、『覆水盆に返らず』とか、『後の祭り』とか言う言葉、知ってるのだろうか? 俺はホント、気が重い…… ──しかし、ホントに今回の選曲は大間違いだった。 ‘英雄’の前に演奏予定の同じベートーヴェン作曲‘エグモント’序曲はまだしも、‘英雄’はマジ仕上がらない。 刻々と迫ってくる本番に対して焦りや恐怖心を抱けば抱くほど、演奏レヴェルは下がっていく。 管打楽器だけの合奏──管分奏の指揮を振っていても、それが痛いほどわかった。 本番の指揮者をする顧問も、いつもはニコニコ好々爺なのだが、流石に今回ばかりは笑えないみたいだ。 そして、‘英雄’を出した当の堤も異常事態に、徐々に焦り始めていたようだった── 「蝶子ちゃん、最近、顔色よくないよな。 なぁ、誠司…… って、お前もか」 夏休みも半ばの8月の頭。 選曲から3ヶ月──定期演奏会まで後1ヶ月半。 いつもの屋上に、俺は延生と共に立っていた。 休憩──というよりは苛立つ気持ちを抑える為に。 「吹けないんだよ。 譜面ヅラはホント大したコトないように見えるトコロまで! 何故か! ベートーヴェンのヤツ、俺を呪おうとしているんだ、絶対に」 「そんなコト言うんだったら、ホルンは多分、ベートーヴェンに忌み嫌われていたのさ。 絶対吹けない、あんなのは」 延生は大概諦めているのか、溜息をついた。 「オレね、いい加減、OBさんでも呼ぼうかと思っているんだ、誠司」 「それがいいかもな……」 管楽器は押さえて吹けば音が出るモノでもない。 また、ソロも多く、さらにパート内で同じ旋律を吹いているとは限らない。 弦を押さえて弓を動かせば、取りあえずは音が出て、パート内の人数も多く基本的にパート内では同じ旋律を弾いている弦楽器とは違う。 「堤は怒るだろうけど、それ、会議に出してみろよ、延生」 「相川君、クラリネットはどうするの」 「ひっ!!」 びっくりして隣を見ると、いつの間に現れたのか如月がいた。 しかし、ホント、慣れない。 「如月、お前って心臓に悪い」 「そうかしら。今日は派手に登場したつもりだったんだけど」 どこら辺が?──と訊ねる気力もない。 けれど、何となくだけど、いつもと違うということはわかった。 何というか、覇気がないような…… 「ミサ君、ティンパニの練習は?」 延生の問いに、如月は首を振る。 「さっきまで練習していたのですけど…… 蝶子さんに注意されて、ちょっと叩く気が失せました」 「え?」 終始ミステリアスだが実は練習熱心な如月には珍しい台詞だ。 こっちを向いた如月の無機質な顔には、やはり、どことなく翳がある気がする。 「何言われたんだ?」 如月はゆっくりと視線を校庭の方にやりながら呟いた。 「‘英雄’は難しいわ。本当は出たくないけど、打楽器2年生以上は私1人だからそうも言ってられない。 ホルンみたいにOBさんを呼ぶということも出来ないし」 何を言ったか伏せる辺りから、堤の言った言葉の重さがわかる。 「如月…… 堤に一体何を?」 堤は一体、何を言ったんだ? 自分しか出来ない曲を、俺達に提示しておきながら! 如月のあの飄々として不敵なトコロが何だかんだいって結構気に入っている俺は、自分自身の苛立ちもあり、瞬間的に堤に対する怒りの気持ちを抑えられなくなってきていた。 そして、出てきた言葉── 「もっと練習してほしい、って。 ──出来ないのならいらないそうよ」 如月はそう言って、視線を空に投げる。 「これ以上はちょっと無理なのだけどね」 俺の怒りは臨界点を超えた。 「相川君?」 「お、おい誠司っ!?」 圭介の制止を振り切って、屋上を後にした俺は階段を駆け降りて、練習室へ飛び込んだ。 堤の姿はすぐ見つかる。 「おい! 堤っ!!」 憂い顔して窓辺でヴァイオリンを弾く堤。 いつもなら見とれて立ち止まるところだが、今はそんな気分じゃあない。 ツカツカと歩み寄り、怒鳴る。 「如月に謝れ!」 堤は俺の存在に今気付いたというように、ヴァイオリンを下ろしてゆっくりとこちらを向いた。 間近で見る綺麗な顔に、一瞬言葉を失ったが、気を取り直して続ける。 「如月は! アイツはちゃんと毎日練習しているじゃあないか! うちのパートのヤツらを叱るならともかく、如月は…… 」 「だから嫌いなのよ、貴方もミサも」 「え?」 突然、言葉を遮られた上に、予期しない言葉に俺は思わず聞き返す。 まっすぐに俺を睨みつける大きな目には明らかに涙が溜まっていた。 「だから嫌いって…… 何が? いや、一体、どういう…… 」 泣いている、ということ、 それと、何やらただならぬ気配に俺は大いに戸惑いながら問い返すと、堤の口から言葉が堰を切ったように溢れ出てきた。 「あたしは‘英雄’が好きなの! でも、貴方は!──好きなの嫌いなの? ミサの方が好きなんでしょ? あたしは…… 大嫌い! 皆、一体どうして? あんなに同意してくれたのに、どうして練習しないの?」 溢れ出た言葉は支離滅裂──理解出来ない。 「あたしには‘英雄’しか残されてない…… ‘悲愴’なんてごめんよっ!!」 「つ、堤?」 「勝手にあたしをフルートパートから連れだしておいて、勝手に管楽器に移って…… 貴方は一体何なのっ!?」 俺はもうポカンと口を大きく開けておくことしか出来ない。 全てが、理解の外だ。 「大っ嫌いよっ!!」 平手が飛んでくる──俺は避けれなかった。 零れる涙を拭いもせずに、堤は走り去り── 動くことすら出来ない俺は、勿論追っていくことも出来ず、呆然と、ただただ立ち尽くすのみだった。 |
back top next |