1
『明日4時より第50回記念定期演奏会のメインプログラムを決定する選曲委員会があります。
場所は合奏室。
1年生は入部して間もなくですのでなかにはまだまだわからないヒトもいるとは思いますが、経験は問いませんので、なるべく全員参加をお願いします。
2、3年生は言うまでもなく必須です。
尚、候補曲の音源・ミニスコア共々部室に置いてあります。
委員会までには必ず候補曲の確認をお願いします。
明日の委員会で決定ですので、そのつもりで。
4月25日 選曲委員長』
「相川、何考えてるの?
それって弦楽器のコト、完全に無視してない?」
「何だよ? 堤こそ管打楽器のコト、嫌いだろう?」
「何が‘悲愴’よっ!!」
「何が‘英雄’だっ!!」
北崎川高等学校管弦楽部の選曲委員会。
多くの部員が集まっているにも関わらずしんと静まり返った空間に俺と堤 蝶子の声が響き渡る。
残響──
「抑えろ! 誠司!」
残響が消え去った後、ホルンのパートリーダー・高柳延生が立ち上がった俺の袖を掴み掠れた声で言った。
それによってひそひそとしたざわめきが戻ってくると、やや臆病な性格の延生は今度ははっきりとした発音で俺を咎める。
「ここで怒ってお前が負けたら俺は死ぬんだ! 死にたくないんだ!」
「でもこの女ムカつくってっ!!」
「言葉が下品ね、相川」
凛としてさらに絶対零度の冷たさを秘めた堤の一声に再びざわめきが消える。
堤は立ち上がり固唾を呑む部員達の間を縫って俺の前に立つ。
綺麗な眸が、袖を引っ張られてよろめいた俺を捕らえた。
一瞬、冷たく俺を見下ろし、そして口許に笑みを浮かべる。
「まだまだね、管打楽器セクションリーダーさん」
管リーダーと簡潔に呼ばないところに、嫌味を感じる。
「……つ、堤ィっ!!」
一瞬、完全に射すくめられてた。
声を発した時にはもう遅かった。
「静粛に」
延生の手を振り払い、くるりと踵を返した堤に手を伸ばした瞬間、非情にも第50回定期演奏会選曲委員長の冷静な声が俺を貫く。
「これから決を取りたいと思います。
堤 蝶子さんの出されたベートーヴェン作曲、交響曲第三番‘英雄’と、相川誠司さんの出されたチャイコフスキー作曲、交響曲第六番‘悲愴’、どちらが第50回定期演奏会のメインプログラムに相応しいでしょうか。
相応しいと思う曲に投票して下さい」
部員達は予め渡されていた紙に曲名を書きつけ、委員長の前に置かれたボックスに入れていく。
唇を噛みしめ、俺は殴りつけるように紙に‘悲愴’と書きつける。
「誠司…… 」
俺はデカい体躯の癖に情けない顔をしている延生を見下ろし、首を振った。
「駄目だよ、絶対にな」
紙を折り畳んで、ボックスに入れにいく。
無表情な委員長はちらりと俺を見上げ、軽く息をついた。
「おバカさんね」
いい加減反論する気もない。
最後の延生が入れるのを見届けて委員長がボックスを開けると紙が机の上にカサカサと散らばる。
俺は書記が手慣れた様子で紙を広げてホワイトボードに‘正’の字を書いていくのをぼんやりと眺めていた。
‘悲愴’は‘T’の字で止まっている。
そして──‘英雄’は山のような‘正’の字を引き連れてゴールイン。
「選挙の結果により、第50回定期演奏会のメイン曲はベートーヴェン作曲、交響曲第三番‘英雄’に決定しました」
途中退出していた俺の背に、淡々とした声が刺さる。
……サイアクだ……
「誠司、サイアクだな」
選曲委員会後──
いい加減、無気力になって屋上に佇んでいると、聞き慣れた声が掛かる。
特に感慨もなく、俺は振り返った。
「何だよ、延生」
「クラリネットパートに頼まれて来た」
デカい体躯のせいか、抱えているホルンがオモチャみたいだ。
「ん…… それは有り難い」
それだけ言って俺は延生に背を向ける。
帰らないという意思表示。
「オイ、帰らないのか? 待ってるぞ? カワイイ後輩達が」
「へぇ〜、吹けもしないのに‘英雄’に投票したカワイイ後輩や同僚が待ってるのかぁ〜」
「……皮肉たっぷりだな」
「当たり前」
隣に立った部内一の巨躯を誇る延生を見上げると、延生は俺を見下ろしていた。
その表情はヤケに恨みがましい。
「何だよ、」
「自分の所為なのによく言えるな」
「何が、」
「お前が上手く立ち回れば‘悲愴’だったんだぞ?」
「……」
それを突かれるとツラい。
「大体、何で蝶子ちゃんに突っかかるんだよ? 勝てないのわかってるだろ?
もうちょっと考えて攻めろよ」
「でも、今日の負けは延生が俺の袖を掴んだからだ」
「いつも負けてるだろ」
「……」
そこ突っ込まれるとさらにツラい。
「延生ちゃん、いつになく辛辣だこと」
「どう頑張っても‘英雄’なんか吹けないからな。
なぁ、誠司、もうちょっと蝶子ちゃんを上手くおだてて自分の意見を通すってコト出来ないのか?」
「そんなこと言われても……」
口ごもる俺にトドメの一言。
「とにかく真正面からつっかかるなよ。
嫌われるぞ?
蝶子ちゃんのコト、スキなんだろう?」
──撃沈。
「ああ、好きだから突っかかるのかな?」
返す言葉など、ない。
かつて──彼女は優秀なフルート奏者だった。
そして、俺は末席のヴァイオリン奏者だった。
去年の4月15日、俺と同じ日に管弦楽部に入部した彼女。
日本人形もビックリの純和風に整った容姿。
匂うようなという表現はこんな時に使うのか! と納得してしまうくらい綺麗な微笑。
一目見て、惚れた。
しかし、望んでも届かない存在──美しく聡明なフルーティストを欲しても、素人ヴァイオリニストの俺には届かないのだ。
だから、俺はあるハカリゴトをした。
誰にも内緒でクラリネットを購入して、昼も夜もなく練習した。
フルートは人数が多い。ならば、人数の少ないクラリネットなら……
そう、少しでも彼女の傍に行きたかったのだ。
そして1年後、俺は劇的な移籍を行った。
自分でも驚くほど上達した腕と、1年間ホントにお世話になった安物クラリネットを持って。
俺を持て余していたセカンドヴァイオリンパートは拍手を持って俺を送り出し、弱体化していたクラリネットパートは俺を救世主として両手を広げて迎え入れた。
気持ち良かった。最高に気持ちいい。
これで、彼女の隣に──
だが、それは罠だった……
1年生にして首席フルート奏者だった彼女は、2年生になるや否やフルートをヴァイオリンに持ち替えてそれもいきなりファーストヴァイオリンのトップ──コンサートミストレスの席に座ったのだ。
堤 蝶子──憧れの彼女は、さらに俺が管打楽器リーダーになると同時に弦楽器セクションリーダーに就任し、俺と彼女は何かと対立している……
「マジでまだスキなのか? 蝶子ちゃんのコト」
知ってるクセに…… 俺は小声でそう言って涼しい顔の延生を睨む。
ひとつ年上だが、延生は幼稚園に入る前からの俺のダチで、何でも話すし、隠し事はしないというのが暗黙の了解だ。
俺が密かに堤に憧れているというのは、俺が堤に一目惚れしたその17分37秒後に延生に報告──て、いうか、反射的に言ってしまったんだけど。
因みにもう1人知っているヤツがいるのだが……
「蝶子さん、至極御満悦の様子よ」
「ひっ!!」
ふと気付くと延生とは反対側の隣に例のソイツが立っていた。
「蝶子さん、とても‘英雄’やりたかったんですって」
抑揚のない淡々とした口調のその女は、俺の方を向くことなく、夕焼けを見ながらふっと口許を動かす。
「残念ね、‘悲愴’」
「如月ぃぃぃぃぃぃっ!!」
「でも蝶子さんが笑ってくれて満足なのでしょう、相川君」
こちらに向いた女は俺を見つめて小さく笑う──やや無機質で綺麗な顔に俺は沈黙した。
堤とはタイプが違うが、コイツも部内で1、2を争う美少女だ。
俺はどーも美人に弱い傾向がある……
「いつもながら強烈な登場だね、ミサ君」
「高柳先輩も強烈な存在感ですよ」
その美人でかなり不敵なこの女は選曲委員長・如月ミサ。
「ンなコトより、いつの間にやってきたんだ?」
「企業秘密よ。
気付かれたら打楽器奏者は失格なの」
何でだ? 何で存在を気付かれたら打楽器奏者は失格なんだ? と突っ込むのは無駄なコト。
この妖しい打楽器奏者はいつもミステリアス。
彼女の生態を知るものなど多分、いない。
「で、何しに来たんだよ?」
「何しにって落ち込んでいるだろう貴方を慰めによ。
嬉しいでしょ」
「そんな淡々とした顔で言われても」
しかし、何でコイツに堤のコトを知られたんだろう?
ヒトコトも言った覚えなどないのに。
やっぱり企業秘密なのか?
──そもそも大体、俺、いつからコイツと親しくしているのか思い出せない。
いつからだ……?
考え悩む俺に如月は妖しい笑みを浮かべる。
「帰りましょ、相川君」
「……ヤだよ」
「ふふふ……
‘英雄’のパート譜を配ろうと嬉しそうな蝶子さんがお待ちかねよ」
まるで心得ているかのように如月が堤の名を出す。
パートの後輩が待っていると言われても動かない俺だが、堤の名に渋々階段に向かって歩きだす。
結局俺って絶対堤に勝てないンだろうなぁ。
……何か微妙に如月にも勝てない気がするけど。
|