11

「全くどうして君らは教師を使うかな」

 溜息混じりにそう言って長田教諭が差し出したのは屋上の鍵。すみませんありがとうございます、と小さく謝意を告げ、零介はそれを受け取り、そして、訊ねる。

「百武は、何か言ってましたか?」
「ん? ああ、ちょっと遅れていくから待っていて欲しい、だそうだ」

 きっと問われたから反射的に答えてしまったのだろう。お人好し過ぎる若い教師はハッとしたように零介を見遣り顔を顰めて再び、だからなんでお前達は、と始めた。それを聞いている振りすらせず片っ端から聞き流し、零介は手の中の鍵に視線を落とす。
 ──これから屋上で、あの二枚の紙切れを百武に返すつもりでいた。昨日から上着のポケットに入れっ放しになっている紙切れは、ポケットの上から触った時の感触同様にカサカサとした違和感を零介に与え続けている。その気持ちの悪さ故に早く返してしまいたくて、朝、教室に入る前に廊下で擦れ違った長田に、今も封鎖中になっている屋上に入る許可を無理矢理貰い、そして、昼休みに渡したいものがあるから屋上に来て欲しいという旨の百武への言伝を押し付けた。

「おい、聞いているのか? 神崎」

 額を小突かれて視線を目の前の教師に戻した零介は、正直に答える。

「否、全然聞いていませんでした」

 余程唖然としたのか酷く情けなく顔を弛緩させた長田は、やがて長々と息を吐いて苦く笑った。

「まぁいいさ。教師をパシリに使ってあまつさえ話も聴けないくらい切羽詰った事情があるんだろう、とポジティブに捉えておくから」

 そんな態度だから生徒に使われるのだということをこの人は解っているのだろうかと内心思いながら零介は軽く会釈する。そうして、踵を返して立ち去ろうとしたが強く肩を掴まれて振り返った。

「……何ですか?」
「何があったのか知らないが、変な真似はするなよ?」

 いつになく厳しい面持ちの長田に少したじろいだが、しかし、静かに返す。

「別に──先生に言伝頼んだ通り、百武に借りたものを返すだけです」

 すると長田は、いつも通りのどこか頼りない顔に戻って、眉根を寄せた。そして、ゆるゆると首を振って言う。

「君なぁ、気付いていないのか? ちょっと前まで元気なかった百武はここ最近かなり元気になったけど、君は…… いつもに況して暗いぞ?」

 どうせ普段から暗いですよ、と零介は言いかけてその言葉を呑み込んだ──長田が本気で心配していることに気付いたからだ。自分が途轍もない翳を引きずって歩いているだろうことはよく判っていたし、そして、長田が或る意味過度と言えるくらい心配する理由も判っていた。

「朝も言ったが、まだ屋上のフェンスは直ってないんだ。ほら、その気がなくてもああいう空間に吸い込まれてしまうような瞬間っていうのがあるだろ?
 だから、まぁ、どうしてもっていうから鍵は貸すけど、くれぐれもフェンス無くなっている方に近寄ってくれるなよ?」

 零介は素直に頷き、長田の手が肩から離れるのを待ってから、今度こそ屋上へ向かって歩き出す。
 道すがら、零介は長田の言葉を反芻した。
 その気がなくてもああいう空間に吸い込まれてしまうような瞬間──あのお気楽そうな教師にもそんな瞬間があったのだろうか。そんな疑問は、しかし、すぐに肯定で打ち消す。
 あったのかもしれない。あったとしても何等可笑しくなどない。日常は至る所で非日常への口を開けている。否、そもそも非日常などない。人間が内包する空想と現実を隔てているのは薄皮一枚。滲み出した空想が単なる日常を日常に非ざるように見せているだけ。だから──きっとあったのだろう。
 そして、零介は自嘲する。どうして自分はそんなことを考えているのだろう、と。
 これから借りていた物を返すだけ。少し後ろめたいからこそこそとしているだけ。何をそんなに怖がることがある? 悲劇との偶然の一致に怯えてどうする? 一致したのも全てではない。むしろ全然足りない。自分だけが見て知っていたと思っていたことが、そうではなかったと気付いただけで、何故ここまで動揺する? 何故──
 ──屋上に続く階段。その一段目で足を止め、人の気配を追って顔を上げた零介は、苦く笑う。

「……早かったな、百武」

 屋上の扉の前で、壁に背を預けていたのは遅れてくるはずの百武。やや緩慢な動作で零介の方に顔を向けた彼は、用事があったんじゃあないか? という零介の問いにどこか眠そうな顔をしてゆるゆると首を振る。

「んー、生徒会絡みの用事があったんだけど、ちょっと眠かったから抜けてきたんだ」
「生徒会絡みの用事…… って?」

 零介も一応生徒会執行部の役員だ。階段を一段飛ばしで昇りながら問い返すと、神崎には関係ないから大丈夫、と百武は笑顔で言った。

「文化祭の打ち合わせだから」

 演劇部の部長として文化祭に参加する予定の零介は、必然的に生徒会文化祭実行委員会のメンバからは外されている。またぼんやりしている間に予定を入れ忘れていたかと思っていた零介は安堵に胸を撫で下ろし、首尾を訊く。まぁぼちぼちだよ、と言って大きく伸びをした百武は、それでもいまいちすっきりしない眠そうな顔を零介に向けた。

「何だかドタバタしているうちに明後日には前夜祭で、明々後日には本番だよ──って、おい、神崎、今思い出したって顔するなよな」

 眠そうな呆れ顔が少し腹立たしかったが、今思い出したのは事実なので何も言えず、零介は顔を顰めた。
 管弦楽部や合唱部との合同練習は怖いくらい上手くいっている。校外活動でも定評のある管弦楽部や合唱部は言うまでもなく、あれだけ心配していたというのに演劇部の面々も役者は勿論、普段は全く顔を出さない幽霊部員まで裏方を手伝って頑張っていた。どうやら劇的な告白で付き合い始めた都と秋代の話を耳にして興味本位で来てみたというのが真相のようだったが、上手くいっていることには違いない。このまま何もなければ本番スタンディングオベーションとまではいかなくても充分満足出来るものになるのではないか、と零介は思う。それが文化祭の本番までの日数を忘れさせている一因になっている。
 ──勿論、それだけではないが。

「まぁ、文化祭の話はさておいて──神崎、本題。
 いっそここでもいいけど、折角だから外へ出ようか?」
「……ああ、」

 ポケットの中の紙を確かめつつ零介は手にしていた鍵を屋上へと続く扉の鍵穴に差し込む。カチリと回すと、百武が横からノブを掴んで押し開けた。そして、予想外の強い風と日差しに零介が目を細める間に、するりと屋上へと抜け出し、振り返る。

「さ、早く来いよ」

 逆光でも判る程のゆるやかな笑顔に、眠そうな割には浮かれているな、と零介は思った。鍵を抜き、紙が入っているのとは反対側のポケットに仕舞って屋上に出る。そして、耳許で鳴る程強い風に逆らうように少しボリュームを上げて、フェンスの方に向かって前を歩く百武に言った。

「あれから彼女とは上手くいっているのか?」
「お蔭様で。とてもいい感じだよ」

 そう返してフェンスに凭れた百武は小さく欠伸をして、この通り、とほんの少し照れたように笑う。

「楽器に勉強に生徒会に、そして、彼女──充実し過ぎでちょっと眠い」
「ごちそうさま」
「お粗末さまです。これも神崎のお蔭だよ」

 余程幸せなのだろう。今、零介のポケットの中にある紙を託した時に見せた思いつめた暗さは欠片もない。こうして百武は元の鞘に納まり、都は秋代と付き合い始めている。
 すっかり丸く収まった、これでいい、もう何も起きはしない──そう言い聞かせながら零介はポケットの中の二枚の紙を差し出した。

「これ、返しておく」

 ──バルタザールはミチフィオの手紙を彼の父親に託した。それを知らずミチフィオはバルタザールのところへやってくる。そして、フレデリに──

「ありがとう」

 百武はそれらをそっと受け取り、しばし、いとおしげに見つめ、やがて、徐に上着の内ポケットへと仕舞い込んだ──『アルルの女』との相違点が、また一つ。
 呪いなんてあるはすがない…… と思いつつ、あからさまにほっとする自分に気付いた零介は百武に悟られないようそっと苦笑した。そして、現実が物語の通りに動くなどと考えること自体ナンセンスなのだと、改めて自分に言い聞かせる。しかし、それと同時に心の隅をチクリチクリと突いてくる仄かな失望感──

   ハットリ ガ イナクナレバ

「そうそう、」

 我に返った零介は撥ねるように顔を上げ百武を見る。そんなに勢いよくこっち見られてもそんな面白い話するわけではないんだけどね、と百武は小さく笑う。そして、決まり悪くて顔を顰める零介を、特に気に留める様子もなく、穏やかな口調で言った。

「文化祭終わったらその足で彼女と旅行に行くんだ。今回の件で随分喧嘩したから、仲直りしに、一泊二日で」
「それは、また…… 」

 そこまであっさりと縒りを戻していたのか、と言うべきか、それとももう一度ごちそうさまというべきか。結局、どちらも口にすることなく曖昧に微笑むに留める。直後、ごめんな惚気て、と茶目っ気たっぷりにウインクされ、今度は躊躇いなく眉間に縦皺を刻む。

「安っぽく惚気るな」
「だって──安っぽいからね。オレも彼女も。付き合って4ヵ月くらいになるけど、軽いなと思う」

 と、学年一の秀才は年に似合わない、どこか草臥れた笑みを浮かべた。

「お互い本気なんだけど、どこか冷めてるところがあって。でも、そうじゃないと楽しめないと思ってる。今回みたいな派手なのは初めてだけど、いつも小さな火種を燻らせてて、喧嘩してはエロいことして──何がイイんだか。たまにバカバカしくなる。イカレてるよ、オレも彼女も」

 笑みを浮かべたまま半ば吐き捨てるようにそう言って、だらりとフェンスに身体を預け、空を見上げる。

「正直言うと、オレ、高校入ってからずっとこんな感じのレンアイ状態なんだよな。全く…… 純愛とかしてみたいよ──それこそ、服部みたいに」

 その皮肉っぽく歪められた口許を見つめ、零介は静かに言う。

「服部が吉川さんと付き合い始めたのは、お前の、その紙が切っ掛けだ」
「ああ、分かってる」

 空に視線を向けたまま、皮肉な口許を一層歪めて、百武は酷薄に微笑む。

「これくらいであんなにやつれて、結局諦めて他の女のところに行く程度だったら、彼女と付き合ったらきっと死に目に遭う。だから、良かったんじゃないか?」

 そうしてフェンスから離れ、ゆるりと零介の方に向き直った百武は、しかし、零介のさらに後方に視線を縫い留め、大きく目を見開く。

「服部──」

 百武の薄い唇が刻んだのは、今、ここにいないはずの人間の名。

「──何でここに?」

 零れるように発せられた問いに答えはない。

「ソウ、っていうのはアンタだったんだ──百武」

 答えの代わりに返ってきたのはそんな言葉。
 零介はゆっくりと振り返った。

   ハットリ サエ イナクナレバ──



back  top  next