舞台練習の初日。
 合唱部や、いつもは全く人の来ない演劇部でさえ部員全員が顔を揃えたというのに、管弦楽部は整然と配置を行っていくなかで、丁度中央の辺りの席を開けたままにしていた。
 その陣頭指揮を執っていた管弦楽部の学生指揮者 旭まりあ──零介にカセットテープを貸し出したあの女子部員だ──は険しい顔をして腕を組み、頗る不機嫌そうに傍らに立っていた慶に言う。

「服部先輩は一体何をしているんです?」

 言葉遣いこそ丁寧だが、およそ先輩に対してのものではない高圧的でぞんざいな口調に慶の横にいた零介は顔を顰めたが、しかし、慶は慣れっこなのかそれとも咎める元気もないのか、どことなく間延びした声音を以て真顔で応える。

「さぁ…… 都クンと連絡取れないからわからないんだ、俺も」

 そんな覇気のない返答が不満だったのか旭は形のよい眉を顰めたものの、しかし、結局それについては何も言わないまま足許に視線を落とした。悩んでいるのだろう。このまま都をフルートパートのトップに据えていていいものか否か。
 間もなく徐に顔を上げた旭は、当のフルートパートではなく弦楽器の集団の中で譜面台を見つめている蝶子の方をしばし見つめ、やがて溜息を吐く。

「今回だけ、っていうのが通用すればいいンだけれどな…… 」
「都クンだからね、」

 独白に近い旭の呟きに慶は、いやにあっさりとした調子で応えるとフルートパートの中にある空白を見遣り、そして、言った。

「一体どうするつもり? 零介」

 まるで全ての責任が零介にあると言わんばかりの強くねっとりと絡みつくような口調で。
 確かに、都に乗り換えた彼女を何としてでも取り戻したい百武に零介は全面的に協力した。それもそこに自分の邪な想いを綯い交ぜにして。だから、非がないと言えば嘘になる。
 けれど、それは慶とて変わらない。都の為に動いているとはいえ、“あの紙”を渡したことには違いないのだから。
 そういえば“あの紙”は──

「神崎先輩には本当に申し訳ないと言うしかないですね…… 」

 零介は我に返り、旭の方を見る。
 どうやら事情を知らない管弦楽部の学生指揮者は演劇部の部長がこの事態に腹を据えかねていると思ったらしい。
 旭は関係ないと言おうとでもしたのか、慶が何やら言いかけたが、それよりも早く旭はオケ部の面々に向かって声を張り上げた。

「おい、誰か! 本当に服部先輩のこと知らないのか!」

 良く通る声に合唱部や演劇部まで巻き込まれ、体育館はしんと静まり返ったが、応える者はない。尤も、都の長期欠席に関わりのある人間を知っている零介は、ほんの僅かながら他とは違った反応を見せる二人を集団のなかから容易に見つけ出すことが出来たのだが。
 しかし、旭はそんな二人に気付くことなく、凛と強気な面差しを一層厳しく引き締めてさらに大きな声で言う。

「おい室井! アンタどうなんだ?」

 名指しの発言に、決して少なくない人間の目が一点に集中した。その視線を一身に受けた、何だかうだつの上がらなさそうなオケ部員は、情けない顔になって非難の声を上げる。

「何でオレ名指しなんだよ! 恥ずかしいだろ!」
「いつも恥ずかしい言動を繰り返しているヤツの言う科白じゃあないな」

 旭のさらりとした切り返しに室井は思いの外あっさりと撃沈し、その“恥ずかしいこと”というのに心当たりのあるらしい部員達からくすくすと忍び笑いが洩れた。
 言い返すことまでは出来ないようだったが耳まで真っ赤にして悪態を吐いているのかブツブツと何事か言っている室井に、旭はほんの少し改まった口調で言う。

「軽口はさておいて──アンタ、昨日か一昨日か、ちらりと言っていなかったか? 服部先輩を見たとか見ないとか」

 頬の赤みを残したまま、瞬時に真顔になって目を瞬かせた室井は間もなく、ああ、と小さく頷いた。

「一昨日だと思う──うん、やっぱり一昨日。見かけたのはもう少し前の話だけど。
 でも、お前よく覚えてたな。言ってすぐ先生が来て文化祭の打ち合わせの話になって立ち消えたろ?」
「服部先輩のことはずっと気になってたから。とはいえ、思い出したのは今さっきだけれども」

 ほんの少し澄ましたような口調で言った旭は、ところで服部先輩のことどこで見かけたんだ、と本題を切り出す。
 あれはどこになるんだろうなぁ、と独りごち、しばらく考えるような素振りを見せた後、室井は徐に言った。

「多分、崎川東駅のその前にある商店街の通りをしばらく云ったとこ、かな。親に買い物頼まれて商店街に行った帰りだったし。
 フツーの住宅街みたいなところの結構大きな家の前で話し込んでたぞ?──2ndヴァイオリンの吉川先輩と」

 何の含みもない、そう、何気ない、というのが最もしっくりくるような口調で発せられた言葉に、それまで室井に向けられていた視線が一斉に秋代の方に向く。
 そんななかで、しかし、零介は咄嗟に反応することが出来なかった。
 管弦楽部の見も知らぬ後輩に日常と非日常を隔てる殻をあっさりと突き破られたからだ。
 まるでアルルの女──慶がそう評した、それにしても役者の足らない三文芝居。都と秋代、百武、そして、当の慶までもが一人の女の所為でぬるぬると暗い闇に絡め取られていく様を零介はただ観客のように見ていたつもりだった。ぽっかりと口を開けた滑る闇はあくまで自分の目の前だけで展開する安っぽい演劇のような非日常で、決して日常とはリンクしない、と──

「吉川先輩……? ああ、そういえば、服部先輩と家が近くで仲良くしていると前仰ってましたね?」

 零介と繋がりなどないに等しい管弦楽部の学生指揮者の癖のないやや低めの声音が零介のなかだけに存在したはずの非日常を揺らす。そして、全面に皹の入っていたグラスのなかで揺らめいていた非日常はその衝撃で外へと流れ出し日常を侵食していく。
 観客でいることなど最早不可能──否、ハナから観客などではなかったことに零介は漸う気付いた。

「おい、室井。アンタが先輩を見たのは?」
「んー、と、先輩が休み始めてすぐの話だと思う」
「──吉川先輩、もしかして服部先輩が休んでいる事情を知っていたりしませんか」

 そんな無遠慮な問いかけに、秋代は俯き何も言わないまま。それ故に徐々に広がっていくざわめきがノイズと化し、零介の耳の奥に蓄積していく。
 こめかみを押さえ、隣を見遣ると、慶はぼんやりと虚空を見つめていた。
 秋代が泣き始める。冷徹で無慈悲な学生指揮者を責める女の声。旭が溜息をひとつ吐き冷めた眼差しを発端となった室井に向けると、室井は肩を大袈裟に竦めて見せて曖昧に笑う。合唱部も演劇部もじわりじわりと巻き込み、動揺が膨張していく中、零介に片棒を担がせた百武は静かな眼差しを零介の方──そのさらに後方に向けていた。そして、その唇は何かしらの言葉を刻む。
 耳には届かなかった言葉の意味を知る為に、零介は振り返った。
 そこは体育館の入口。視界に入った人影の正体に、息を呑む。
 ほっそりとした身体。蒼褪めた顔。しかし、その眼差しは弱弱しい外見からは想像出来ないくらい強く前を見据えていた。

「アキがボクの休んだ理由を知ってても知らなくても、もう君らには関係ないだろ?──ボクはこうしてやって来たんだから」

 殊の外良く通る声が、瞬く間にざわめきを鎮めた。
 皆の注視を浴び、しかし、全く臆した様子なく彼は──都は凛とした声音で告げる。

「室井君に旭さん、イジめないでくれる? アキはボクの彼女だよ」

 ──日常は非日常のなかに沈み、やがて見えなくなる。
 零介は窶れ切った都から視線を逸らして目を閉じた。



back  top  next