「先生! こりゃあ酷い!」

 先を行く長田が屋上へ続く扉を重そうに開けるなり、そんな声が飛び込んできた。
 横からひょいと向こうを覗く。光に目が慣れると、白髪頭の用務員の赤ら顔が見えた。

「そんなに酷いんですか?」

 長田は矢田にそう言った後、そんなに酷いのか? と訝しげな顔をして零介の方を見る。
 零介は首を傾げ、そして横に振り、

「いや、俺も報告受けただけなので…… 」

 と、後ろの秋代を見遣った。
 秋代は唇の下に人差し指を当て、微かに首を傾ける。
 長田は溜息ひとつ、

「今度から破損の程度も報告してもらうようにしようかな、」

 と言った。そして、一体どんな感じですか等と矢田の方に訊きながら歩いていく。
 零介は後ろの秋代を少し待って、そして、屋上へと出た。
 天気はここのところ快晴。夏場日中だとコンクリート灼熱地獄の屋上も、秋も深まってきた今頃ならば過ごし易い。
 陽気に誘われて来た奴がストレス解消に蹴破って帰ったか?──そんなことを思いつつ太陽以外には染みひとつない蒼穹を見上げると、何だかその気持ちがわからなくもない気がしてくる。
 キレイ過ぎるモノは時に何だか気持ち悪く感じられるのだ。
 無性に愛しい反面、無性に憎たらしい。

「神崎君?」

 声を掛けられ、空から自分の立つ場所へと意識を戻す。

「ああ、ごめん」
「何かあったんですか?」

 傍らで心配そうにこちらを見上げる秋代に、零介は別に何もないよと首を振る。

「で、それよりもどこなんだろう? 壊れたフェンス」
「あそこ…… 」

 秋代が指差した先は給水塔下。零介がぼんやりしている間に先に行ってしまったらしい長田と矢田が何やら話し込んでいる。
 その辺り一帯、一見何もないように見え、眉を寄せた零介は、しかし、ハッとした。

「フェンスが、ない?」

 そう、何もないように見えるのがそもそもおかしいのだ。そこにはフェンスがなければならないのだから。
 違和感を全く感じさせないくらい気持ちよくフェンスは消え去っていた。
 その事実を認識すると妙な開放感がスッと胸のうちを駆けていく。
 あの下には生垣、そして、自転車置き場へ繋がる細いアスファルトの道──下が想像出来るからだろうか、そこから離れた場所に立っているにも関わらず、まるで下を覗き込んだ時のような軽い眩暈に襲われて零介はこめかみを強く押さえた。

「蹴破った、とか、そんなレヴェルじゃないな」

 根元からすっかり無くなっているフェンス。
 切り取って持ち出したとか思えない。

「ここまでする人ってうちの生徒じゃないと思いますけど…… 」
「うん、」

 良くも悪くも公立の進学校に、そんな突飛なことをする人間はいないだろう。普段の学校生活の様子を思い浮かべても思い当たる人物はない。
 改めて長田と矢田の様子を伺うと、二人とも驚愕とも怒りとも取れる、とにかく難しい顔をしていた。
 傍に寄ろうとすると、それに気付いた長田に止められる。

「来なくていい! 危ないから!」

 小学生じゃあるまいし別に覗きたいとも思わないから危なくはないだろう、そう思ったが、それを言うと本気で怒り出しそうな雰囲気を感じて零介は肩を軽く竦め秋代の方を見遣った。

「居ても仕方なさそうだから、帰る?」

 秋代はまた、唇の下に人差し指を当てた。彼女の考える時の癖らしい。
 授業中にも時折こうしているのを見つけることがある。
 その時のどこか遠くを見るような眸が零介は今でも堪らなく好きだ。

「もう少し居ましょう。掃除用具の補充は矢田さんにお願いしないと出来ませんし…… 」

 見蕩れる零介に気付くことなく、秋代はそう言ってふと空を見上げる。

「今日も好いお天気…… 」

 円やかな、と表現するのが相応しい吐息と言葉に釣られ、零介も蒼穹を見上げる。
 先程まで愛憎半ばに感じられていた空が、今度は普通にキレイに見えるから不思議だと思う。
 ──と、

「あれ……?」

 零介は上げたばかりの視線をつと下ろす。耳に入ってきた音楽に惹かれるように。
 ここへ来る途中、渡り廊下の付近で聴いたのと全く同じ曲。さっきは途切れ途切れだったのが、今度は緩やかな清流に浮かぶ木の葉のように流れていく。
 ピアノと、何かしらの笛の音。小学生の頃お世話になったソプラノリコーダーかと思ったが、それに比べるともう少し洗練された優しい音色と豊かな音量──しかし、思い出せなくて零介は顔を顰めた。
 その苦悩に気付いたのか、横から助けが入る。

「曲はアルルの女のメヌエットですよ。組曲に収められているうち、フルートのソロが綺麗な曲の方です」
「そうか、フルートか」

 思わずポンッと手を打つと、ああそこで悩んでいたのですか、と秋代は笑った。

「てっきり曲の方を思い出せないで困っていたのかと思いました」
「曲は、」

 だって知らないし、と続けようとして口籠る。
 秋代は管弦楽部のヴァイオリン奏者だ。
 昨日、アルルの女の劇音楽が収録されたカセットテープを借りて帰ったことは管弦楽部の部誌に書いている。秋代が部誌を読んでいたら──否、読んでいるからこそ「思い出せないで困っていたのかと…… 」と言ったのだろう──とにかく、慶ならまだしも、秋代の前で「知らない」なんて言う、そんな失態は犯したくはない。
 しかし、零介のその口籠った様子でどうやら察してしまったらしい秋代はクスクスと小さく笑った。

「大丈夫ですよ。
 曲は当日までに覚えておかなければ支障が出る分だけ覚えられればいいです。
 オケも合唱も信用して、演劇部の部長さんはどんと構えちゃってください」
「……うん、そうさせてもらおうかな…… 」

 フォローされたことを喜ぶべきか悲しむべきか──敢えてそれは考えず呟くように答えた零介はピアノとフルートの音色に耳を澄ませた。
 しかしながら、零介は上手い下手を聴き分ける耳を持ってはいない。こうして生演奏で、高らかに歌うようなフルートの旋律や流麗に紡がれるピアノには少し心を動かされるが、それも続けば退屈になってくる。
 とことん気になるのはそれこそ、一体誰が演奏しているのか、それくらいだ。

「演奏しているのって誰? オケの人?」

 欠伸を噛み殺し、何気なく訊ねた一言。それが秋代の顔色を変えてしまうことになるとは露とも思わず。

「吉川さん?」

 俯けられた視線。
 縮こまるように肩を丸め手を胸の前に組み、まるで何かに耐えているように零介の目には映った。

「……吉川さん、」

 今一度、呼びかける。恐る恐る、小さな声で。
 秋代は徐に顔を上げた。でも、零介は見ない。むしろ避けるように前を見つめたまま、ぽつりと呟くように言った。

「ピアノは成宮君です。フルートは…… 服部、くん」
「服部?」

 聞き返すように口にした、先程秋代が黙って教室を出て行った原因だと思われる秋代の幼馴染の名。
 彼もまた管弦楽部に所属している。そういえばフルートだったか、と零介は思い出す。
 しかし、そんなことはさして気にならない。

「服部、って…… 」

 普段、秋代は彼のことを、都、と名で呼ぶ。
 なのに他人行儀に、服部くん、とその背景は先程の教室での出来事の背景と同じ──職員室を出た時、零介が秋代に言わせなかった“話し難そうな事情”そのものだろう。
 それがわかっていて、しかし、零介は訊いた。

「一体何があったの?」

 深入りするな、そんな戒めの言葉が耳の奥で確かに聞こえていたというのに。

「否、別に答え難かったら答えなくていいよ」

 そして、秋代に対してそんな牽制はむしろ答えを促すと知っているのに。
 ああ自分はこんなにも秋代と係わり合いを持ちたいのかと、未だそれほど好きなのかと、零介は自嘲する。
 秋代はまた目を伏せた。
 僅かな沈黙。一段と大きく聴こえる曲を背景に、やがて、秋代はぽつりと呟くように言った。

「……服部君に彼女が出来ました」

 だから、私は──後の言葉は、聴こえない。

「おーい! 神崎! 吉川! ちょっと来てくれ!」

 こちらに向けられた教諭の声、そして、一段と華やかに盛り上がるピアノの音に掻き消えた。



back  top  next