演劇部の部室は生徒会館の2階にある。

 1階は食堂と体育館を使用する運動部の部室が所狭しと詰まっているが、2階は演劇部の為だけのスペース。
 そう言うと聞こえはいいが、元来2階は屋根裏収納で息が詰まるほど天井が低い。大体男子高校生の標準身長と変わらない零介だが、最も高さのあるところで頭のてっぺんから天井まではおよそ3cm。
 さらに演劇部の部室となっている今でも何故か収納の役割は残っていて、演劇部の備品は勿論、演劇部とはあまり縁のなさそうな物も詰まっている。否、むしろ縁のない物の割合の方が多い。そして、天井の低くなっている部分では最早ブラックホールのような有様だ。

 いくら1階の床面積と同じ面積分が部室として割り当てられていても、このような状態では実際に使用できるスペースはごく僅か。
 元々二畳程度しかなかった隙間を半ば強引に開拓して敷き詰めたという四畳半分のユニット畳のスペースは涙ナシでは語れない弱小演劇部のささやかな伝説。

 その伝説のスペースへ向かって、零介は前進する。
 荷物の谷間に刻まれた獣道のような空間を、やや屈み気味に進むからそれは文字通り前進。
 努力して切り開いた先人達に対してとやかく言うつもりは毛頭ないが、それでも、どうして入口付近に憩いの空間を作らなかったのかと訊きたくなる瞬間。

 そうして、普通に歩くよりも明らかに多いと思われるカロリーを消費して辿り着くと、先客がいた。
 ユニット畳スペースのおよそ四分の一を使い古された卓袱台。
 そこで台本と思しき冊子を読んでいたのは、零介の竹馬の友・成宮 慶。演劇部員ではないが、今回急遽舞台に参加することとなった助っ人だ。
 余程熱中していたらしく、ポンッとその肩に手を置くとギョッとしたように零介の方を振り返った。

「あーもー、零介かぁ…… 」
「一体何だと思った、」

 一気に脱力してかガバッと机に突っ伏した慶の正面に移動し、腰を下ろしながら零介は訊く。

「何だと思った、ってユーレーに決まってるだろー」

 伏せていた顔をのそのそ上げると慶は、いつ来ても思うけどマジ出そうだもんココ、と大きく息を吐いた。
 慶の言わんとすることは零介もわかってはいる。
 実際、この生徒会館では1階2階問わずそういう噂が多い場所だ。
 さらに演劇部の部室は何が潜んでいてもおかしくなさそうな状況。
 零介は辺りを見回しながら言った。

「まぁ、気持ちはわからないでもないが。
 しかし、昼間から出るモノじゃなし、そもそも来なければいいじゃないか」
「だって退屈だったんだもん」

 まるで子どものように頬を膨らませてムスッとむくれて見せた慶は、しかし、次の瞬間意地の悪そうな笑みを浮かべた。

「暇な弱小演劇部の零介君なら遊んでくれると思ってさ」
「生憎忙しいんだ、俺は」

 慶の笑顔とコメントがちょっとばかり癪に触って零介は嘯く。
 本当のところ今日は部活も休みで塾も休み、よって確かに暇なのだが。
 尤も家は隣でクラスも一緒、お互い知らないことを探すのが難しいのが正直なところという仲。零介の今日の予定など既にしっかり把握済の慶は一層意地悪く笑う。

「あちゃあ、そりゃ悪かったなぁ。
 明日の物理の小テストの問題仕入れてきたから教えてやろうと思ったのにさ。
 俺様のスペシャル解説付で」

 零介は溜息を吐いた。
 そして、どう見ても田舎の素朴な中学生にしか見えないこの小柄で童顔の友人を睨みつける。

「悪かったな。ああ、暇してるよ、確かに。
 文化祭まであと1ヶ月しかないっていうのに何故か暇してる演劇部の部長だよ、俺は」
「暇なのに成績は下降線」
「それはお前の所為だろうが」

 元々高校入学当初から二年次には文系クラスに進むと決めていた零介だったが、文系は絶対に進学に損だと慶にしっかり刷り込まれて理系クラスに進んだ。
 ちなみに苦手科目は物理と化学。今の成績では三年次にはおそらく文系クラスに移されること請け合いだ。

「だからぁ、これから俺が物理教えてあげるんでしょ?
 暇だよな? 零介?」
「暇だよ、ああ、暇ですよ」

 対して慶は「俺の問題点は外見だけかな」と高飛車に出ても誰も否定しないタイプ。
 正直悔しいが、慶がいなければ零介は恙無い高校生活を送れない。

「しかし、演劇部大丈夫なのかね?」

 卓袱台の上に筆記用具やら物理の教科書やら並べながら慶が言う。
 零介は肩を竦めた。

「大丈夫じゃあないが、どうにかするしかないだろう」

 生徒会館の2階、屋根裏収納に部室を構え、割り当てられる予算も全部活動中最下位の金額の演劇部。尤も最初からこんな状態だったわけではなく、全盛期には50人近くの部員数を誇り華々しい成績を収めていたらしい。
 そんな過去の栄光は今何処。現在の部員数は7人、うち活動に顔を出さない所謂幽霊部員が4人。実質活動している3人のうちでも熱心な部員など一人もおらず、文化祭の舞台が唯一の発表の場となっている。

「零介って演劇向いてるっぽいのになぁ…… 勿体無い」
「煽てて何かする気か?」
「本心だって」

 今度は慶が肩を竦める。

「もう少しハングリーになってもいいんじゃない? 零介」
「ハングリー過ぎるお前見てるとあんまりそんな気になれない」

 物心ついた頃の零介の慶に対する認識は、好奇心旺盛すぎるチビ、だった。
 それは今でも変わっていない。
 そんなのとずっと一緒にいたからかどうかその辺りの因果関係ははっきりしないが、零介は常に大人しくどちらかというと無気力。「慶クンみたいにシャキッとしなさい!」というのがここ十年来変わらない零介母の口癖だ。

「でも今回は少し頑張ったぞ。
 オケ部と合唱部の協力を取り付けたし」
「ああ、確かにその辺りは評価に値するね」

 毎年、演劇部単体で行っていた文化祭の舞台だが、今年はオケ部と合唱の生演奏が入ることになっている。

「でも、それってよくよく考えると俺のアドバイスがあったからだよな?」
「……まぁ、否定出来ないからしない」

 演目は『アルルの女』。
 アルフォンス・ドーデーのこの作品の為にジョルジュ・ビゼーというフランスの作曲家が劇音楽を書いているというのは零介も知識としては持っていた。けれど、零介はそれが真逆今日でも組曲として演奏されているとは知らず、慶から教えられなければオケ部や合唱部に協力を取り付けるというような行動を起こすことはなかっただろう。

「それに、百武がいなかったらオケ部や合唱部は動かなかっただろうし」
「……それも否定出来ないからしない」

 最初オケ部と合唱部に出演依頼の直談判に行っても、対応はけんもほろろ、取りつく島もなく断られたのだが、そこに救いの手を差し伸べたのはオケ部でチェロ弾きをしている生徒会長の百武総一郎。
 高校からの付き合いだが面倒見のいいこの男は、何かの間違いで生徒会執行部に所属しそのなかでもどことなく無気力に彷徨っている零介を黙って見てられないらしく、何かと世話を焼いてくる。尤も慶のように四六時中付き纏うタイプではなく、本当に困っている時だけ手を差し伸べてくれる非常に有難い存在だ。
 結局、彼が親身になって奔走してくれたお蔭でオケ部も合唱部も重い腰を上げた。

「ああ、そうだ、」
「ん? どした?」
「百武で思い出したんだけど、『アルルの女』の参考音源をオケから借りてきたんだった」

 鞄からカセットテープを取り出し、興味津々といった顔をしている慶に渡す。

「へぇ、うちのオケ部の古い演奏かぁ。
 30回記念…… ということは今から20年前のだな」
「そんなに古いのか」

 古そうだとは思っていたが流石にそこまで古い物だと思っていなかった零介が驚いて慶の顔を凝視すると、慶は眉を寄せた。

「知らずに借りたわけ? 一応そういうことは訊いて借りた方がいいんじゃないか?」
「貸してくれた部員が音質は悪いが聴く分には問題ないと言っていたから訊かなかったんだ」
「ま、それなら大丈夫だろうね。とりあえず聴く?」
「ああ、」

 堆く詰まれた荷物を崩さないよう注意しながら零介がラジカセを引き出し、慶の筆記用具をちょっと押しやって卓袱台の真ん中に置く。と、そのデッキってテープより余程年代モノっぽい、と慶は笑った。
 それを一瞥し、コンセントにフラグを差し込みカセットをセットする。

 再生ボタンを押すと、ノイズの中から唐突に音が溢れ出てきた。
 ノイズは酷いが聴けない程ではないかと思いながらちらりと慶の方を見やると、慶は零介の視線に気付く様子もなく、真っ直ぐにスピーカーを見つめていた。
 もうそこに笑みはなく、ひたすら真摯だ。

 零介は実のところ音楽があまり好きではない。
 芸術系の選択授業で一番安上がりなのに音楽を選ばなかった理由はそこにある。
 今流れてきている音楽も果たして上手いのか下手なのか、全くわからない。
 そんな彼が言えるのは、ノイズがやっぱり気になる、ということだけだ。

 しばらくの間、音楽を思い切り聞き流して慶を盗み見ていた零介は、軽く頭を左右に振って天井を見上げた。そうして音楽に集中しようとしても音は耳を素通りして、これっぽっちも頭には残らない。
 それでも必死に、一体どの場面に入る曲なんだろう等と考えていると段々頭がぼんやりしてきて、瞼がゆっくり下りてくる──
 と、

「オネムかな? 神崎」
「えっ、うわっ!」

 そんな声と共に突然視界に入り込んできた黒い影に零介は勢いよく引っ繰り返って、壁に後頭部を強か打ちつけた。

「アイタタ…… ひゃ、百武……?」

 痛みに呻きつつ身体を起こす。
 と、目の前に笑顔でぴらぴらと手を振る百武総一郎がそこにいた。
 記憶を手繰ってみたがいつの間にやってきたのか皆目検討もつかない。

「百武? あ、ホントだ、」

 どうやら音楽を聴くことに集中していたらしい慶も、百武が来たことに気付かなかったらしい。
 聴くのを邪魔されてか不機嫌そうだった顔が、人懐っこい笑顔に変わる。

「来てたの?」
「うん、今さっきだけど。ちょっと様子伺いにな」
「気付かなかった〜、」
「だろうな。成宮は集中してたし、神崎はうとうとしてたし」

 そう悪戯っぽく笑う百武を零介は軽く睨みつけ、そして、視線を外す。
 みっともない声を上げて派手に頭を打ちつけている手前、何とも決まり悪い。
 相当可笑しかったのか、驚かしてごめんな、と、しばらくクスクスと笑い続けていた百武は、その笑いを治める為か何度か咳払いをして言った。

「ええっと、神崎、台本改めて読ませてもらったよ。
 神崎は何の役するんだっけ?」
「バルタザール」

 視線を外したまま不機嫌にそう答えるが、百武はそれを気にした様子もなく、羊飼いの爺さんだよな、はまり役じゃないか、と言って、そういえば成宮も出るんだっけ? と、慶に振った。

「はぁい、あたし、ヴィヴェット」

 慶の妙な裏声に驚いて零介が視線をそちらに向けると、丁度百武が吹き出したところだった。

「成宮マジ? つーか、そんな台詞ナイだろっ」
「ていうか何でお前がヴィヴェットなんだよ」

 百武と零介がほぼ同時に突っ込むと、

「いやぁん、あたしヴィヴェットなのっ」

 しかし、慶は懲りずにやっぱり妙な裏声で返してくる。
 いやぁん、いやぁん、と繰り返す慶に百武はどうやらツボに嵌ってしまったらしい。目に涙を浮かべつつ笑い続け、挙句咳き込んでようやく止まった。

「で、実際は誰なの」

 対してすっかり呆れて冷め切っていた零介は、手の甲で涙を拭いながらそう訊く百武に、マルク、と短く答える。

「マルク、は…… ええっと、主人公の伯父さんか。
 結構台詞多かったよな。頑張れよ、成宮」
「まかせなさい!」

 元気よく応える慶に百武は頷いて言った。

「オレ達も明日から合奏に入るみたいだ。
 合唱はもう今日から練習に入ってるし」
「俺達も明日から台詞合わせだよな? 零介!」

 零介は無言でこくりと頷く。
 確かに練習を始める予定ではあるが全員集まることはまずないだろう。
 本番までに仕上がればいいけどな、と、まるで他人事のように思いながら零介は百武に訊く。

「今日はもう練習ないのか?」
「あ、いや、実際今日は個人練なんだけど…… ちょっと用事があってさ」

 先程までの歯切れのよさが消えどことなく曖昧な返事に零介は顔を顰めて右手でパタパタと顔を扇ぐ仕種をしてみせる。と、つくづく神崎って厭な奴だよなぁ、と百武はおどけたように肩を竦めた。
 そして、畳の上に置いていた鞄を脇に抱えてぴらぴらと再び手を振る。

「ま、そういうことで、オレはお先に失礼するよ」
「しっかり頑張れよ」

 零介がそう言うと、何をだ何を、と苦笑混じりに返しつつ百武はガラクタを掻き分けて出ていく。
 扉が閉まる音がするまで出入り口の方向を見ていた零介は、ふと慶の方を見やる。

「何かあったか? 慶、」

 怪訝な顔のまま慶は無言で先程零介が百武にやって見せたようにパタパタと顔を扇ぐ仕種をした。
 零介からすればそれは妙な裏声より可笑しくて、思わず笑ってしまいながら答えた。

「百武、これから彼女のトコに行くんだ。
 仲良いみたいだからな、所謂ラヴラヴというヤツだ」
「へぇ、百武、彼女居たんだ?」

 初耳だったのか怪訝な顔から一転、やや驚いたように目を大きく開いた慶に零介は頷いてみせる。

「確か女子大生。五つくらい年上じゃなかったっけかな」
「うっひょー、女子大生っ? 百武会長やるなぁ」
「ていうか、百武の奴老け顔だから女子大生くらいじゃないと釣り合わないだろ」

 と、零介は今帰ったばかりの友人の20代後半といっても通用しそうな顔を思い浮かべた。
 カッコ悪い部類ではなく、むしろ、かなりカッコ良い。精悍且つどことなく甘いマスク。けれど、どうも高校生の顔ではない。さらに身長180弱で文化部というのが信じられないくらい鍛えられた身体がそれに拍車をかけている、と零介は思う。

「話によるときっかけは逆ナンだったらしいが、」
「うひょー、逆ナ・ン・パ!」
「社会人だと思って彼女は声を掛けたらしい」
「いいじゃんいいじゃんっ! 俺も女子大生のおねーさんに声掛けられてーっ」

 少年趣味のお姐さんならば声掛けてくるかもな、とボソッと零介は呟く。
 幸いなことにそれを聞き留めなかったらしい慶はしばらくの間、いいなぁ女子大生、と言い続けた後、ふと何か思い出したかのように黙り込んだ。
 そして、瞬きをした後、零介の方に向き直る。

「なぁ、今の話ってナイショ?」
「言い触らすつもりなのか?」

 呆れて問うと、慶はぶんぶんと首を振った。

「ンなコトするわけないだろー! いや、ホント初耳だったからさ。
 皆知ってるのかな?」
「さぁな、興味ないからわからん」
「……ていうか、零介君、何で知ってたんですか」
「それは──」

 ここ最近何となくそわそわしていたから彼女でも出来たのかと問い質したら何か照れながら白状してきただけだ、と言いかけて、しかし、それは見事に遮られた。

「あ、カリヨンだ。俺、実はこの曲結構好きなんだよー」

 そう言って慶は真剣な顔になって再びスピーカーを見つめる。
 そういえば流しっぱなしだったか、と呟いて零介は卓袱台に片肘ついてそんな慶の顔を無為に見る。
 さっきの話はもう終わったな、と思いながら。

 慶が好きだという曲。
 カリヨン、というのが正式なタイトルなのか零介にはわからなかったが、それっぽい雰囲気で鳴らされる一定のリズムを刻む音の上を華やかな音が通り過ぎていき、やがて、奇妙なまでに呆気ない幕切れを迎えた。



back  top  next